延長戦男の独り言

浦和レッズを応援し それらの話を中心にインターネットで楽しむ中年男の独り言

浦和レッズ J1リーグ 2ndステージ 第13節 結果は3:0での勝利

2016-09-27 00:25:54 | 浦和レッズ 2016
浦和レッズは 明治安田生命 J1リーグ 2ndステージ 第13節
ホームでサンフレッチェ広島と戦い
決められたから勝ったと思う展開で
結局3:0(前半1:0)で勝ち点3を獲得しました

年間も2ndステージも順位は変わりませんでした
ただ今回 チャンピオンシップ出場権を得ました


試合開始してからの印象は
ボールの走りが早くないピッチ
プレイが止まらない展開
そんなところでしょうか

ただ今回の印象としては
1対1で
両サイドがやられた感持ちました

関根選手は何度となく相手助っ人選手にやられていて
その中にはPKを与えたプレイもありました
駒井選手はロングボールの受け手としてトラップした時を狙われてやられていた感ありましたね
そういうことでか 後半 駒井選手 → 遠藤選手の交代があり 
その時に関根選手も左から右サイドへポジション変更がなされました
二人にはいい勉強になったと思います

PKで相手助っ人選手はふかしてくれて助かりました
プレイが軽かったでしょうか
ゴール裏が目に入りましたかね

先取点は それから約2分後に
柏木選手が持ち上がって右の武藤選手が受けてダイレクトで中にクロス
高木選手についていた相手選手がオウンゴールしてくれました

前半終了近く
西川選手の前線へのフィード時 
相手選手にボールカットされ
ゴール方向に競って走りますが相手選手の方が若干早く
その選手はゴールに流し込もうとしますが
カーブがかかり過ぎて外れました
どきどきしたシーンでした

追加点は
後半開始してピンチを凌いでからで
柏木選手→高木選手→興梠選手の繋ぎですが
柏木選手の高木選手への立パスが魅せてくれました

3点目は
宇賀神選手→高木選手で決めたものですが
宇賀神選手のループパスは精度よく 
また高木選手のシュートまでのリズムもよかったと思います
宇賀神選手 いいですねぇ

柏木選手
4点目となっても可笑しくないシーンが終了近くにありましたけど
あそこで決めてくれると強さを感じるのですが 残念です

西川選手や守備陣は身体を張って無失点に抑えました
西川選手 危ないシーンもありましたが 流れの中での反応は流石です

危ないシーンも結構あって
決めるかどうかの差だけ
と感じた試合でした


ゴールエリア付近での相手セットプレイ時
ゴール前にきたボールをパンチングしようとして飛び出した西川選手の拳が相手選手の顔面に入り
相手選手は倒れましたけど
テレビ画面からは結構な力が加わった印象で びっくりしました
あとで何もなければいいのですが


次の試合は
リーグ戦 2ndステージ 第14節を10月01日(土) 14時05分から
引き続きホームで ガンバ大阪と戦います
 

浦和レッズ J1リーグ 2ndステージ 第12節 逆転勝利

2016-09-19 01:13:18 | 浦和レッズ 2016
FC東京対浦和レッズ



浦和レッズは 明治安田生命 J1リーグ 2ndステージ 第12節
アウェイでFC東京と戦い
後半失点するも
結局逆転し1:3(前半0:0)で勝利
勝ち点3を獲得しました

上位のチームが敗戦し勝ち点を積み上げられなかったたことにより
浦和レッズは
2ndステージでは勝ち点2差で首位にランクアップ
年間順位では首位と勝ち点差2に縮めての2位となりました

前半
相手が前線からプレス掛けてきたこともあり
またうまく攻撃できなかったこともあって
ボールも前と後ろをいったりきたり
ときたまフィード時ミスで相手にショートカウンター発動させてしまったりしたこともあって
ドタバタ?
落ち着かない展開の印象でした
ただ 太鼓がない時に応援のテンポは早くなりがちですが
今回は それとシンクロした感ありで苦笑いしてしまいました

こちらの攻撃で
前半中頃に
柏木選手から高木選手へロングパスが今回もありましたけど
高木選手が納められずチャンスを逃しました
受け手のレベルアップが必要なのかも知れません
今回も残念でした

今回前半で高木選手は忠成選手と交代しさがりましたけど
高木選手がイマイチかみ合っていない印象だったので止むを得ないかなと思います

相手の前からのプレスが続く前半を無失点で終えたことはホッとしました

1対1で結構接触がありましたけど
カードがほとんど出ないジャッジはよかったと思います


後半
PKとジャッジしたエリア内での相手選手へのファールは那須選手だと思いますが
イエローカードは阿部選手に出ました
そんなに口撃していたのかしらん
まさか主審は見えていなかったとか

PK 西川選手はPKを止める守護神には思えない今年です
今回真ん中に蹴られましたが決められました
その後1対1のピンチを防いでくれましたけど
流れの中でのピンチは守護神という感じで救ってくれます

そのPK直後
ピンチもチャンスもありましたけど
だんだんこちらの攻勢が目立っていきました

お互いに選手交代していくうちに
こちらの攻撃力が増していった感じです

得点するまでに柏木選手&ズラタン選手のシュートがバーに当たるなどしていました
追いついた得点は
左サイドの関根選手のクロスに
相手に勝っていた忠成選手がヘッドで決めてくれました
同点に追いついてから相手エリアでの試合展開が多くなりましたかね

逆転は柏木選手→ズラタン選手→関根選手と競った相手選手のOGでした
その直後柏木選手から青木選手に交代しました

青木選手→駒井選手→興梠選手のヘッドが決まり引き離しました

約10分間の得点劇でした

盛り上がる展開でした
上位のチームが負けていたので今回も付き合うのかという思いが浮かんでいたので


気になったのは
CKでの森脇選手のオーバーな倒れは彼らしい残念なプレイです
戦って欲しい
イエローカードを貰ってしまいましたが
仕方ない

試合後
結構疲れを感じました

このスタジアムは
浦和レッズサポの応援の力を出しやすい構造なのではと思ってしまいます

他に気になったのが
入場前の並びでの案内
立って入場を待ってくださいというアナウンスがありましたが
大分立って待つことになりました
もうちょっときめ細かい対応をして欲しいと思いました


次の試合はリーグ戦 2ndステージ 第13節を
9月25日(日)15時から 
ホームでサンフレッチェ広島と戦います

断捨離対象:LD

2016-09-18 13:37:22 | 気になる こと ところ たべもの
断捨離 LD



たまにブログに違ったことを記してみようかと思ったので
今回は「断捨離」ということで
レーザーディスクを対象にしました


今までも何度か廃棄してきたのですが
その後「見たか」を判断基準とすると
「見ていない」ということで廃棄することにしました

先ずはリストアップ

「青春デンデケデケデケ」(大林宜彦監督 1992年)
「ふたり」(大林宜彦監督 1990年)
「時をかける少女」(大林宜彦監督 1983年)
「転・校・生」(大林宜彦監督 1982年)

「男はつらいよ 寅次郎の告白」(山田洋次監督 1991年)
「男はつらいよ 寅次郎の休日」(山田洋次監督 1990年)
「男はつらいよ ぼくの伯父さん」(山田洋次監督 1989年)
「男はつらいよ」(山田洋次監督 1969年)
「下町の太陽」(山田洋次監督 1963年)

「夢」(黒澤明監督 1990年)
「白痴」(黒澤明監督 1950年)
「酔いどれ天使」(黒澤明監督 1948年)


「覇王大系リューナイト アデュー・レジェンド Vol1」(池田成 1994年)

「装甲騎兵ボトムズ 赫奕たる異端Ⅰ」(高橋良輔)


「夜会 VOL.4 金環蝕」(中島みゆき 1993年)
「夜会 VOL.3 KANTAN邯鄲」(中島みゆき 1992年)
「A FILM of NAKAJIMA MIYUKI」(中島みゆき 1991年)
「夜会」(中島みゆき 1990年)

「SAITO KINEN ORCHESTRA  SEIJI OZAWA  
 BRAMES SYMPHONY NO.1 IN C MINOR」(小澤征爾 1991)
「小澤征爾&サイトウ・キネン・オーケストラ ブラームス/交響曲第4番」(小澤征爾 1990年)


「江ノ電 ~鎌倉・湘南~」(1990年)

「いわさきちひろ ビデオ絵本1 ちいちゃんの絵本」(是枝裕和 1991年)



「アメリカン グラフィティ」(ジョージ・ルーカス監督 1973年)

「ラスト・ショー」(ピーター・ボグダノビッチ監督 1971年)

「ライアンの娘」(デビット・リーン監督 1970年)
「ドクトル・ジバゴ」(デビット・リーン監督 1965年)
「アラビアのロレンス 完全版」(デビット・リーン監督 1962年)

「ロミオとジュリエット」(フランコ・ゼフィレッリ監督 1968年)

「ミクロの決死圏」(リチャード・フライシャー監督 1966年)
「海底2万マイル」(リチャード・フライシャー監督 1955年)

「刑事」(ピエトロ・ジェルミ監督 1959年)

「殺人狂時代」(チャールズ・チャップリン監督 1947年)
「黄金狂時代」(チャールズ・チャップリン監督 1925年)

「アレクサンドル・ネフスキー」(セルゲイ・エイゼンシュテイン 他監督 1938年)

「イントレランス アメリカバージョン」(D・W・グリフィス監督 1916年)


「キャプテン スカーレット Ⅰ」(ITC 1968年)
「サンダーバード1&2 ITC メモリアルBOX」(ゲーリー・アンダーソン )
「サンダーバード&サンダーバード6号 スペシャルBOX」(ゲーリー・アンダーソン 1967,1968年)


「ジョン・レノン ~ザ・ビートルズ・アンド・ビヨンド~」(1993年)

「イエスタデー・ワンス・モア」(カーペンターズ 1993年)

「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」(ジャン=フランソア・バイヤール 1991年)

なんでこんなの残したのか と思うのもありますねぇ
なお 西暦年数は 公開年数やLD発売年数 若しくはLD購入年数です

プレイヤーは
PIONEER CLD-737


殆ど廃棄する覚悟を決めました
墓場へ持っていけないし
ただ生きている現在
やはり捨てられないディスクが1から2枚くらいはあってもいいかなという思いもあり
「断捨離」達成とはならないかも・・・

浦和レッズ J1リーグ 2ndステージ 第11節

2016-09-11 23:59:32 | 浦和レッズ 2016
浦和レッズ
明治安田生命 J1リーグ 2ndステージ 第11節
ホームでサガン鳥栖と戦い
2:0(前半2:0)で勝ち点3を獲得しました

今節の結果を受けての
年間順位&2ndステージのランキングはどちらも2位です

魅せてくれたプレイは前半が多かったでしょうか
前線へのロングフィード
ボールを持っての駆け上がり
1対1の戦いなどで

前半40分すぎてから関根選手が絡んで2得点しますが その展開が魅せてくれました
柏木選手→関根選手 阿部選手→関根選手 と前線へのフィードがうまくいってからの得点というのが嬉しかったですねぇ

その得点の間に相手の助っ人選手のヘディングでのピンチがあり
GK西川選手には真近だったので防げた感じでした

点が入るまでは面白かったのですが
その後は 試合としては面白さはイマイチでした
柏木選手の個人技で魅せてくれましたけど

こちらは引っ張ったり ファールで止めてでの
相手の前線へのフィード カウンターを防いでいたのが気になりました

追加点の大きなチャンスは後半にありました
高木&武藤選手にもありましたけど
印象に残ったのは忠成選手
今回サブだった理由を見せつけられた様な
あとは入れるだけ というフリーで外したシーンです


相手で印象に残ったのは
関根選手と戦っていた吉田選手 強さを感じました
ムスタファ選手 突進力に緊張感ありました
ユニフォームを引っ張られたりしてちょっとストレスをタメていた様子でしたが
フェイスガードのキム選手 森脇選手の足が顔面に当たって相当痛がっていましたけど大丈夫だったでしょうか
豊田選手のプレイで怖さを感じることはそんなにありませんでしたかね


選手入場時
ハートに12の大旗が珍しく出ました
ただ この大旗が出ると 気持ちよくスタジアムを後にした記憶がほとんどありません
なので テレビ観戦だったのが悔やまれます

観衆が3万人を切りました
やはり観衆が少ないと戦績がいいですね


次の試合はリーグ戦 2ndステージ 第12節を
9月17日(土) 19時から
アウェイでF.C.東京と戦います

浦和レッズ Jリーグ YBCルヴァンカップ ノックアウトステージ 準々決勝 突破

2016-09-05 23:09:43 | 浦和レッズ 2016
浦和レッズ
JリーグYBCルヴァンカップ ノックアウトステージ 準々決勝 第2戦
ホーム 埼玉スタジアム2002でヴィッセル神戸と戦い
4:0(前半2:0)で勝利し
準決勝で FC東京とのホーム&アウェイの戦いに臨みます

今回3戦続けてヴィッセル神戸と戦いましたけど
戦うたびに 相手から怖さがなくなっていった印象です

リーグ戦で勝ちたかったというの気持ちはまだ引きずっていますが
いまのメンバーでリーグ戦に向けて上々の慣らし運転が出来た感じです

今回は最初の得点がどちらに入るかが大きいと思っていました
相手には強力な助っ人選手が出場停止だし
相手は勝っても無失点で2点以上取らねばならないし
流石3点以上取らせる展開に持ち込めれば 相手のモチベーションが下がるのではと思っていました

先取点
ボールは相手のロングスローでゴール前に投げ込まれますが
その中から青木選手が前線へロングフィード
で関根選手が相手選手にヘディングで勝って
ボールは高木選手がドリブルで持ち上がり
GKと1対1に勝っての得点
高木選手のプレイに鋭さを感じました

追加点
青木選手のクロスに対してジャンプした高木選手
峻希選手に圧されて倒れてPKのジャッジ
阿部選手 相手助っ人選手に近くでプレッシャを掛けられていましたが
冷静な対応で 蹴るとき一瞬止まりますが
GKと逆コースに決めてくれました
風格を感じるプレイでしたね

3点目は
高木選手 カットインでシュートを決めてくれました
元気選手のプレイを思い出しました

4点目は
左サイドから関根選手がマイナスのパスをゴール前に送り
忠成選手が決めました


高木選手
成果を出せてよかったですね
これからが楽しみです

ミシャ監督
ズラタン選手への後ろからの相手選手のファールに対して
監督が抗議したのですが
退席処分になりました
ピッチに入っても 最初は注意でもいいのではと勝手に思いますけど
他に 何かひどいことでも言ったのかしらん
退席は残念でした

次は明治安田生命 J1リーグ 2ndステージ 第11節を
9月10日(土) 19時から
ホームで
サガン鳥栖と戦います
1stステージではスコアレスドローでした。

浦和レッズ Jリーグ YBCルヴァンカップ ノックアウトステージ 準々決勝 第1戦 先ずは勝利

2016-09-02 23:43:45 | 浦和レッズ 2016
浦和レッズ
JリーグYBCルヴァンカップ ノックアウトステージ 準々決勝 第1戦
アウェイでヴィッセル神戸と戦い
前半に上げた得点のままで終了し
1:2で勝利しました

準々決勝は
ホーム&アウェイで戦い
準決勝に進むのは2試合の勝利数が多いチームですが
勝利数が同じ場合は
先ずは得失点差
1点差で負ければアウェイゴール数
2失点で負ければ30分間の延長戦
ただし延長戦ではアウェイゴールルールは適用されず
最後はPK戦で決めることになります

なので先ずは前半戦が終わっただけです
そんな中 アウェイゴール2得点は貴重だと思います
次は得点を狙いながらも失点しないことが肝心ですかね

今回メンバが変わるだろうから
コンビネーションは落ちるし
戻るのは早くなるどろうけれど
攻め急ぎはないかも
なので前回のような失点はないかなと思っていました

テレビでの印象だと守備体系を早く作っていましたかね
リーグ戦の時の様に相手助っ人選手にボールが何度も渡ることは少なかったと思います

得点は
那須選手から前線の右サイドにいた武藤選手へロングボールが通り
クロスをズラタン選手がスルーしたところを高木選手が決めました
気持ちいい嬉しいゴールでした

追いつかれてからの得点は
高木選手が相手最終ラインからのフィードボールを奪って駆け上がってから前線のゴールエリア内へパス
パスに追いついたズラタン選手はダイレクトでシュートし決まりました

高木選手
好調ですね
幾度となくチャンスを作っていました
特に後半始めころの武藤選手へのクロス
点で合わなかったのが残念でした
あそこで得点を決められるクロスを入れられるといいのですが

GK大谷選手
ボールフィードが遅く詰めてきた相手選手にかっさわれ失点しましたが
その後落ち着いてプレイした印象でホッとしました
 
森脇選手
相手選手とよく競っていました
ただカードもらったプレイは勿体ないと思いました 感情をコントロール出来なかった?
後半二回ほど倒れていましたかね
最初の時は苛立っていた相手助っ人選手の退場に繋がりました
次の試合出場停止でしょうから大きいですね
二回目はゴールエリア内で踏まれた模様
相手の体重が乗っていた様には見えなかったのですが
彼らしい倒れ姿でした



司選手
後半アディショナルタイムに右サイドで相手選手と競っている中で倒れ負傷退場しました
相手選手との接触かピッチに足を取られたのでしょうか
ただ左膝前十字靭帯損傷で手術とのこと残念です
焦らず治して欲しい
ピッチに戻ってくるのを待っています


相手助っ人選手が左側から駆け上がって
ピンチになったシーンがありましたが
ゴールエリア内のピッチが邪魔してくれた様で助かりました
同点に追いつかれるのではヒヤッとしました

相手選手の中に
先発した徳重選手 峻希選手
途中出場の相馬選手
元浦和レッズの選手の姿を見られるのはうれしい


次は第2戦を
9月4日(日) 18時半から
ホームで戦います