ナチュラルな暮らし

穏やかな日常の一コマ

カタクリ咲く社叢~出早神社~

2024-04-15 | 植物

今年も市内の「出早神社(正式名称は「出早雄小萩神社」)」の「カタクリ」が咲いているとの新聞情報があって見に行って来ました。これからの花も多かったですが、見頃の花たちもたくさんありました。枯葉の中から出てきて早春に花を咲かせる「カタクリ」は毎年見てみたい花です。

     

     

     

     

 

花の中を良く見ると素敵な模様が画かれています。

     

     

 

咲き始めたばかりの初々しい花も見られました。

     

 

いつもより花が少なく感じましたが、ちょうど良い時期で美しく咲き揃う「カタクリ」の花を見ることが出来ました。

     

     

 

「カタクリ」の花と共に「アズマイチゲ」の花もたくさん咲いていました。奥に見えるのが「アズマイチゲ」です。

     

 

「アズマイチゲ」はその清楚な白い花が素敵です。

     

     

     

 

こちらは「キクザキイチゲ」です。「アズマイチゲ」と似ていますが葉の形が違います。まだ時期が早く咲き揃っていませんでしたが、小さな花を確認することが出来ました。

     

     

 

「ニリンソウ」はこれから咲くのでしょう、咲いていたのは一つだけでした。

     

 

こちらは「キバナノアマナ」です。この花も咲き始めたところでした。

     

     

 

「ヤマエンゴサク」もこれから咲くのでしょう。2つだけ見つけました。素敵な色合いと形の花です。

     

     

 

こちらもまだ小さかったです。「ウスバサイシン」です。地味な花ですが、小さな花を開いていました。「ヒメギフチョウ」の食草として知られています。

     

     

 

脇を流れる小川に「ミズバショウ」が咲いていました。

     

     

     

 

遊具のある神社の公園には「ミツマタ」の木が花盛りでした。

     

     

 

一本だけ早咲きの「サクラ」が咲きほこっていました。青空に美しかったです。

     

     

 

毎年恒例の「カタクリ」のお花見が今年も出来ました。いつも静かな神社ですが、さすがこの日は賑わっていました…

      

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする