我が家から金沢まで行くには主に3ルートあって、一つは松本経由で安房トンネルを越え、富山市まで行って北陸道で金沢。もう一つは松本経由で安房トンネルを越えて岐阜県高山市へ、東海北陸自動車道を経て富山県小矢部市から北陸道で金沢。もう一つは松本から大町市、白馬村経由で新潟県糸魚川市に出て北陸道で金沢。いずれにしても金沢は中々遠い場所です。今回は安房トンネルを越えて富山市から北陸道のルートで行きましたが、4時間以上かかって遠かったです。上高地への道は未だ冬季閉鎖中でした。
安房トンネルを抜けるとそこは雪国でした!道に雪はありませんが除雪した雪がたくさんありました。北アルプス笠ヶ岳は真っ白でした。
富山平野に入ると春らしい風景が広がっていました。球根を採る畑でしょうか、スイセンが一面に咲いていました。
金沢に着いたら梅が花盛り、早咲きの桜も咲いて春らしい風景になっていました。ソメイヨシノはまだ咲き始めたばかりでしたが…
金沢観光と言えばこの「兼六園」でしょうか…久しぶりに園内を散策してみました。ここの苔庭は何時も手入れが行き届いて気持ちの良い庭です。梅や桜の花が咲いて趣ある庭になっていました。
「兼六園」と言えばこの「͡ことじ灯籠」です。人気のスポットで撮影の順番待ちが出来ていました。
もう既に雪吊りの状態はなくなっていましたが、冬の雪吊りの風景がよくニュースになる立派な松です。唐崎松と言われる黒松だそうです。
早咲きの桜や枝垂れ桜が咲いている場所は大勢の観光客が集まっていました。(特に海外の方々が目立ちました)
苔庭の緑が美しい場所もあって、「兼六園」ならではと眺めてきました。
こちらは兼六園を出た場所…石垣と桜の風景も良かったです。
久しぶりの金沢で「成巽閣」と「国立工芸館」と「兼六園」を楽しむことが出来ました。この金沢城の周辺にはミュージアムや見どころがたくさんあってとてもいい場所です。良く歩いたこの日、歩数は10236歩でした…