この時期は毎年、実家の山の手入れをしています。林床にたまった枯葉や枯草をかき集めて除いてきれいにする作業です。山の傾斜地ですし、たくさん枯葉などがたまっているので大変な作業になります。夫と二人でお弁当持参で行って一日頑張りました。赤松の山です。
山で見つけた「ギンリョウソウ」…色素を持たないので真っ白で、「ユウレイタケ」とも言われます。まだ芽が出たばかりの様でした。
この時期この山への林道で見つけた「ミスミソウ(雪割草)」…今年も無事に咲いてくれていました!一株だけですが、去年より株が大きくなって花もたくさん付いていて嬉しかったです。
この山へ行く途中に「ハナモモ(花桃)」の咲いている場所があって立ち寄りました。この花桃の場所には菜の花畑が広がっているのですが、きれいに摘み取られた後で花はなかったです。
この手前には岡谷市の天竜川の始まりで取り入れられ伊那市まで続く灌漑用水「西天竜水路」があって、その脇にたくさんの水仙が咲いていて見事でした。
「コブシ」の花も咲き出していました。
山仕事が終わって実家に立ち寄りました。ご近所さんの庭の花桃がとってもきれいでした。
実家の庭の「シュンラン(春蘭)」がたくさん花をつけていました。色鮮やかな「ツツジ」も咲いていました。
こちらの「花桃」は天竜川のほとり、「ほたる童謡公園」からホタルの名所「松尾峡」へ行く橋の近くに咲いていました。
山仕事は疲れましたが、たくさんの花に出会えて嬉しい一日でした。歩数は6248歩でしたが、山の傾斜地の移動でしたからかなりの運動になったかと思います…