ナチュラルな暮らし

穏やかな日常の一コマ

春の花たち~鉢花と庭の花~

2024-05-23 | 植物

まだまだ花が続きます。鉢植えの花たちも暖かくなって外に出しました。咲いたのは「レモン」…毎年細々ながら花が咲き、実がなる鉢植えのレモンです。今年はたくさんの花が咲いてビックリでした。摘果して実ができるのを楽しみにしたいと思います。

     

 

「クンシラン」と「ゼラニウム」も日を浴びてキレイに咲いてくれました。シンビジュームは切り花にして楽しみ、鉢は軒下の風通しの良い場所に出して夏を越します。直射日光が当たらないよう寒冷紗で保護しています。

     

     

     

 

山野草では「コマクサ」が咲きました。小さな苗ですがこの後次々に花が咲いてくれました。

     

          

 

3月末に剪定枝をいただいて挿し木にした「枝垂れ桑」…プランターに5本だけ挿したのですが、5本とも芽が出てきました!これで成長してしっかり根も出てほしいものです。

     

 

自宅の小さな庭にも山野草があって咲きました。「オキナグサ(翁草)」は株がしっかりしてきました。「タマザキサクラソウ(玉咲き桜草)」はロックガーデンから種をいただいてきて蒔いたもの…今年初めて咲きました。

     

     

     

     

 

「雪割草」と「富貴草(フッキソウ)」です。

     

     

 

「牡丹(ぼたん)」はピンクと白があるのですが、今年はピンクが一つしか咲かず、撮り損ねました…白はいくつも花を咲かせました。

     

 

「ミヤマオダマキ(深山苧環)」と畑花壇の「チョウジソウ(丁字草)」と「アマ(亜麻)」→「シュッコンアマ(宿根亜麻)」です。どれも色合いがとっても素敵です。

     

     

     

 

実家の山には「コシアブラ」の木があるので山菜採りに出かけました。たくさん収穫があって天ぷらやおひたし、味噌漬けなどにしました。その時山道で見つけたスミレたちと実家で咲いていた「モクレン」です。スミレの一枚目は「タチツボスミレ」3枚目は「アメリカスミレサイシン(ソロリア)」です。

     

     

     

     

     

 

最後に我が家の今年のチューリップです。富山の本場のチューリップの球根を昨秋に娘が送ってくれて植えたものです。注目は紫と八重咲と赤と黄色の花でした。時期をずらして次々に咲いて楽しめました。

     

     

     

     

     

     

 

撮り残したものもたくさんありますが、4月~5月に楽しんだ花たちでした…

    

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 春の花たち~山野草など~ | トップ | 伐採した木で薪つくり »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
花・花・花・ (take)
2024-05-26 00:12:07
いろいろな花を育ててらっしゃるのですね~。

「コマクサ」も!!
「山のお家」ではなく ご自宅で?
とても気難しい花だときいています。
こうして身近にみられる、素敵なこと。

あ、「枝垂れ桑」!
根も張ってきますように!
と、我が家の枝垂れ桑にもお願しているところです。

オキナグサ
私が小さいころは「おちごさん(お稚児さん)」と呼んでいました。
翁の髭ではなく 幼子の「うぶ毛」・・からですね。
ウチでは無理なので「おばあちゃんち」で育てたい、とみさとさんに送ってもらう約束をしていたのです。
今となっては あの地に通いませんので「懐かしく憧れの花」のままです。

あら「アマ(亜麻)」!
近年話題のオメガ3、亜麻仁油が取れる?
これでしょうか。

スミレいろいろ。
3枚目のこれは・・要注意?
もしかしたら「ソロリア=アメリカスミレサイシン」?

もしそうだとしたら大変。
「おばあちゃんち」でも 我が家にもついてきたのか庭にすごい繁殖力で困った状態になりました。
最初は花を見て「あら、きれい」なんて思っていたら 背丈も伸び根っこもワサビ根、抜くのが大変でした。

チューリップいろいろ。
さすがに本場からの贈り物、並んで楽しいチューリップですね。
珍しい!これもチューリップ?
・・楽しませていただきました。
返信する
takeさんへ (タッジーマッジー)
2024-05-26 18:41:35
こんばんは。
ここの花はほんの一株だけのものも多く、
小さな庭に詰め込んで咲いています。

庭が狭いので鉢植えのものも多く、
コマクサはもう10年くらい細々と咲いています。
この後も花が咲いたので、もう一枚写真を追加しました…
身近でこうした花が見られるのは嬉しいことです。

枝垂れ桑は葉が出てきてほっと一息…
takeさんのところでも葉が出て成長してきているかと思います。
しっかり根も出て成長してほしいものですね。

オキナグサは「おちごさん」と呼んでいたのですね。
可愛らしい命名…翁より夢がありそうです!
ウバシラガとかフデグサの別名もあるようですが、
このオチゴサンが良いですね。

アマと書いたのは間違いでした。(訂正しました)
アマは一年草でこの花は宿根草…宿根アマの名前でした。
これは茎から繊維を採り、種から亜麻仁油が採れるようです。
この油は今話題なのですね。

スミレはいろいろあって識別が難しくまとめて掲載してしまいましたが、
3枚目はおっしゃる通りソロリアですね。
繁殖力旺盛な帰化植物なので在来種への影響が心配…
花はきれいですが、山道にまでも進出してきていて気がかりです。

富山県はチューリップの球根出荷量が日本一…
特に市の中心となっている砺波市では
春にはチューリップ祭り、秋には球根祭りが開催されます。
チューリップも進化していて様々な品種が出てきています。
楽しみにいろいろなチューリップを育てています…
返信する

コメントを投稿

植物」カテゴリの最新記事