ナチュラルな暮らし

穏やかな日常の一コマ

東京へ~日本民藝館~

2025-01-26 | ミュージアム

久しぶりに東京へ行ってきました。今回は日帰り、朝一番の中央線特急「あずさ」に乗りました。出かける時はまだ日の出前、月がきれいでした。

     

     

 

高い山から日が当たってきました。甲斐駒ヶ岳です。

     

     

 

日の出は韮崎付近でした。「甲斐駒ヶ岳」はきれいに見えましたが、「富士山」はかすかに見える姿で霞んでいました。

     

     

     

 

今回は目黒の辺りをコンパクトに歩く予定で新宿から渋谷へ、そして井の頭線に乗りました。何と井の頭線に乗るのは半世紀ぶりくらい…渋谷も久しぶりで、思わずスクランブル交差点やハチ公像の写真を撮ってしまいました(笑)

     

     

 

目的地は京王井の頭線で駒場東大前下車の「日本民藝館」です。民藝運動を牽引した「柳宗悦」によって1936年に設立され、古今東西の工芸品(陶磁、染織、金工、石工など)を蒐集、展示しています。日本民藝館の向かいには西館の長屋門がありました。その奥は旧柳宗悦邸です。

     

     

     

 

建物内部は写真撮影禁止なので外部の展示品などです。梅のつぼみが膨らんでいました。

     

     

     

 

今回の企画展は「仏教美学 柳宗悦が見届けたもの」でしたが撮影禁止で写真がありません。パンフレットから…表面は13世紀のフランスの作品で裏面は仏教美学を追求する中で蒐集した造形物と著書です。

     

   

 

一部のこのコーナーだけ写真撮影が許可されていました。説明書きは意図的に無く、直観で見て下さいとのことでしたが、それぞれの作者の想いが伝わってくるような作品たちでした。

     

  

  

  

  

  

  

  

  

 

ここには「棟方志功」の作品が沢山収蔵されていて、企画展も度々開かれているようでした。パンフレットからと絵葉書からです。

      

  

 

こちらの絵葉書は18世紀の壺と水滴、それに15~16世紀の壺で朝鮮王朝時代のものだそうです。

     

 

ずっと気になっていて、行ってみいたいと思っていた「日本民藝館」です。古い建物も趣あるものでしたし、日々の生活の中で使われた器や工芸品の中にある美...ここでたくさん出会うことが出来、嬉しい時間でした。 

 

コメント (11)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鉢花と冬芽と冬景色 | トップ | 旧前田家本邸和館のガイドツアー »

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (おちゃ)
2025-01-27 07:19:21
甲斐駒がいろんな角度から見られますね。
画像のうち、最後に出て来る甲斐駒は、中央道を
走っていてはあまり見かけない角度で、おもしろ
いです。中央道と中央本線はほぼ並行して走って
いるのに、なぜかな??

韮崎で日の出。
ずいぶん早起きされたのですね。朝いちばんの
あずさで張り切って(?笑)お出かけだった
のですから、そんな時間になりますね。

柳宗悦のお名前は存じ上げておりますが、
こちらの日本民藝館は知りません。
井の頭線なんて私ももう何十年も乗って
ません(笑)。独身寮が小田急線沿いにあった
ので、昔は小田急下北沢で下りて、そこから
井の頭線によく乗りましたが。

撮影可能なコーナーは解説なしで、「直観で」
見るのですね。よくわかりませんが(笑)
アダムとイブがある!

棟方志功のリーフレットの上の赤い箱は唐櫃
https://hakubutu.wakayama.jp/information/%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%80%8C%E5%8F%A4%E7%A5%9E%E5%AE%9D%E3%82%92%E5%AE%88%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%8D%E3%81%9F%E5%94%90%E6%AB%83%EF%BC%88%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%B3%E3%81%A4%EF%BC%89%E3%80%8D/
かと思いましたが、足がないし、蓋は蝶番が
ついたタイプみたいですねえ。これ、何でしょ?

この建物外観の画像だけを見ていると、
とても都内とは思えないですね。どこか地方都市
みたいです。楽しみました。ありがとうございます。
返信する
おちゃさんへ (タッジーマッジー)
2025-01-27 19:51:22
中央本線に乗ると甲斐駒が良く見えます。
そして見る場所によって違った表情も見せてくれます。
車で進む時もそうですが、山梨県を通る時は
甲斐駒と富士山をいつも注目して眺めています。
この日の富士山はあいにくでしたが、甲斐駒は美しかったです。
朝が弱くてiいつもは日の出を見ることもない生活ですが、
この日は張り切って朝一番のあずさに乗りました(笑)
前日に原村に泊まって富士見駅からの乗車でしたので
岡谷から乗るより遅い時間で助かりました。

松本にも柳宗悦の民藝運動に共鳴した丸山太郎の創館なる
松本民芸館があってそこで日本民藝館の存在も知りました。
井の頭沿線は若い頃に訪れただけで行く機会がなかったのですが、
今回、ここと旧前田家邸を見ようと出かけました。
おちゃさんもお若い時の馴染みの井の頭線だったのですね。

直感で見て下さいと解説なしの展示がここの特徴のようです。
良く解説していただけた方が気付ける部分もあって
素人の私にはありがたいのですが(笑)

この赤い箱は「朱塗箱」とありました。
19世紀の朝鮮王朝のものだそうです。
これ以上の解説はなかったです(笑)
唐櫃のように足や蝶番がありませんが、
これも宝物などを保管したのかもしれませんね。

ここは駒場公園があって、周囲は住宅街で
落ち着いた雰囲気の場所でした。
この一角に日本民藝館があり、公園内には日本近代文学館、
それに旧前田家洋館、和館がある場所です。
木々が生い茂って落ち着ける場所でした
返信する
日本民藝館 (ran1005)
2025-01-27 20:01:33
凄いバイタリティー!
朝一番のあずさで日本民藝館に柳宗悦の企画展を、見に行かれたのですか?
「仏教美学」?? 
私には不理解の世界ですが、柳光悦の生活の中で使われた
器や工芸品の中にある美学は多少理解出来ます。
あずさから見える夜明けの駒ケ岳が綺麗ですネ。
久しくあずさに乗って居ませんが、あずさの一番は、よく利用して居ましたので
車窓からの甲斐駒ヶ岳は懐かしい風景です。
富士見も停まるのですか?
最近は上諏訪駅を素通りするあずさも在るとか・・・?
上諏訪駅はあまり乗降客が居ないのでしょうか?

ニュースで渋谷駅の再開発の様子を見ました。
忠犬ハチ公は4度目の移動をしたそうですネ。
戦時中は、供出されて溶解され、機関車になって東海道線を走ったとか・・・
今の様にスマホの無い時代、忠犬ハチ公前は渋谷の待ち合わせ場所の
シンボル的な場所でしたネ。
私も、何度か利用させて頂きました。(笑)
今の様に雑踏の中ではなく・・・、地理に詳しく無くても直ぐに判りましたヨ。
スクランブル交差点も無い時代でしたから・・・
返信する
ran1005さんへ (タッジーマッジー)
2025-01-27 23:51:41
普段は早起きがなかなかできないのですが、
この日は特別...ちゃんと起きて朝一番のあずさに乗りました(笑)
日本民藝館には普段の生活で使われた器や工芸品がたくさん!
それぞれの中にある良さを見出されてここにあるのだと
納得できるものが展示されていました。

朝一番のあずさで行くと時期にもよりますが途中で日の出…
ちょうど甲斐駒に朝日が当たってきれいに見えました。
ranさんにとっても懐かしい車窓からの眺めなのですね。
あずさは半分くらいの列車が富士見駅にも停車します。
さすが上諏訪駅はどのあずさも停まるかと思います!
下諏訪駅は停まらない列車もありますが…

渋谷駅はかなり大きく再開発の工事をしていますね。
いつもどこかしら工事をしていて、行く度に戸惑います。
ハチ公もその度動かされたのですね。
ここが待ち合わせ場所に使われた時代は私も一緒です!
パルコの方へ行くにも東急本店の方へ行くにも便利な場所でしたね。
スクランブル交差点が無い時代…懐かしいです!
返信する
Unknown (おちゃ)
2025-01-28 22:06:09
朝鮮王朝時代の箱ですか。
赤い箱やお櫃は中国や朝鮮に多いですね。
これ、欲しいなあ。
こんなのが部屋においてあって、そこに
器が入れてあったらオシャレですね。

そう言えば、少し上の画像でガラス器が置かれた
赤いお盆も素敵です。朱塗りのお椀みたいな
素材、塗りなんでしょうか。こういうものは
見ていると欲しくなるので危険ですねえ。
モノを増やすのはやめとこ(笑)
返信する
おちゃさんへ (タッジーマッジー)
2025-01-28 23:44:02
この「朱塗箱」は素敵ですね。
この時代で重要文書を入れた朱塗箱が
重要文化財で東博にありました。
これも大事なものを入れたのでしょう。
現代のお部屋にも置いてみれば
とってもおしゃれでしょうね。

ガラス器が置かれたお盆は
「根来隅切折敷」で16~17C(室町~桃山時代)のもの…
https://www.negoronuri.com/
なかなかこれも素敵ですね。
良いものを見ると欲しくなるものですが、
いつも思い描くだけでぐっと我慢です(笑)、
返信する
東京へ (take)
2025-01-29 00:47:56
こんばんは。
朝一番のあずさに乗って東京へ。

月も(私も見ていたこの月を!)甲斐駒の姿もかすかに見える富士山も「あるあるこの姿」と拝見しながら
渋谷?
ここは私には 今や迷子になりそうな怖い場所になってしまっています。
「怖い物見たさ」で行ってもみたいです。
写真をありがとうございます。
覗いたスクランブル交差点は井の頭線乗り換えの通りの窓から?
あぁ もう「マルイ」はないのか(NHK「解体キングダム」で見ていました)

井の頭線は私が10年ほどお世話になった懐かしい路線
「日本近代文学館」が開館した時には行ったことがあるのですが どんなものを見てきたのか覚えていないのです。今の私なら「日本民芸館」に行きたいです!
(当時からあったようですが 私は知りもしませんでした)

「直観で見て下さい」ですか。
いかにも 「柳宗悦」が設立した所らしいですね(よく知らないのに感じたまま書いています)
それもいいですね。
でも私は「どういう所で?」「誰が作ったもの?」「何に使っていたの?」と知りたくもなってしまいそう・・。

そして コメント欄で「中央道から見えない甲斐駒ヶ岳」と読み違えて
「中央道でも見えますよね」とグーグルアースで中央道を走ってみました。
YouTubeでしたら あっという間の区間でしょうが これは「疲れるドライブ」でした。

おちゃさんからの コメントは「中央道でみる姿とはまた違う」だったのでした!
それは 私は一般道で松本に行くときに感じていました。
韮崎を過ぎると「あの山なんている山かしら?」
私の知る甲斐駒とは全然違いますもの。
(私は一宮あたりで見る姿が一番好きです。威風堂々の「甲斐駒ヶ岳」)
そこへいくと 富士山はどこから見ても「富士山」、ですね。
返信する
Unknown (みさと64)
2025-01-29 14:26:53
こんにちは。
日帰りでの東京、お疲れ様でした!
日の出前の月もきれいだし、朝日が当たる甲斐駒ヶ岳もいいですねぇ〜
こうした時でないと見られない、早朝の素敵な風景に見送られての上京ですね♪

うふっ♪ タッジーマッジーさんでも、
スクランブル交差点やハチ公像の写真なんか撮られるのですね。
断然親近感が湧きました(笑)
昨年、初めて東京駅を生で見て、写真を撮ったものですから・・・

民藝運動? 仏教美学?
耳慣れない言葉でしたから、ネットで調べました。
柳光悦なんてもちろん知りません。
恥ずかしながら、全く無知なわたしなのですよ〜(汗)
読み逃げみたいな、こんなコメントで申し訳ありません・・・
お花や蝶や野鳥の記事の時には、張り切ってコメしますからお許しを〜(笑)
返信する
Unknown (みさと64)
2025-01-29 15:37:39
再びお邪魔します・・・
今ね、主人とのお茶タイムにタッジーマッジーさんのブログを一緒に見ていた主人が、
「日本民藝館の館長はオレの友達だぞ〜」って、自慢げに言うんですよ。
話を聞いてみたら、
会社時代に一緒に仕事をした友人で、彼は当時デザイナーだったそうです。
退社後にデザインしたオシャレな加湿器を、我が家でも使ってました。
主人は懐かしがって、本棚から彼のデザイン本を持ち出してきて、
しばし深澤さんの話で盛り上がりました♪
…と、どうでも良いことなのですが、
楽しい時間をいただいたので、追記コメさせていただきました(笑)
返信する
takeさんへ (タッジーマッジー)
2025-01-29 21:56:37
こんばんは。
何時も朝の遅い私ですが、この日ばかりは早起き(笑)
おかげで月も朝日の当たる甲斐駒も霞んではいましたが富士山も見られ、
9時過ぎ新宿着で一日有効に使えました。

渋谷はどんどん変貌していますね。
私も迷子になってしまいそうでした。
そうそうマルイがなくなり、東急東横店も本店もなくなってしまいました、
そうです、このスクランブル交差点は井の頭線乗り換えの途中から…
よくご存じ!と思ったら、10年間も井の頭線にお世話になったのですね。
日本近代文学館にも行かれたのですか、私はこの駒場公園は初めてでした。
駒場公園が世田谷区だと勘違いしていたくらい…確認したら目黒区でした(笑)

直感で見るのも大事かもしれませんが、
やはりその由来や使用目的は知りたいものですね。
出品目録があって作品名と国名、時代が出ていて、
後で確認しましたが、それ以上の情報はなかったです(笑)
直感で見て想像を膨らますということでしょうか…

中央道からの甲斐駒ヶ岳…グーグルアースで見られたのですね。
しかも疲れるドライブでしたか、ご苦労様でした。
山は見る位置によって違った姿を見せてくれますね。
どこから見る姿が一番!とお気に入りの場所ってあるものです!
それもまた楽しみでもありますね。
返信する

コメントを投稿

ミュージアム」カテゴリの最新記事