自然観察会の時に出会った「シマリス」…巣穴から出てきた親リスの後を追って出てきた子リスたちに遭遇しました!…親リスは素早い動きで捉えられませんでしたが、子リスは警戒することなく自由に動き回っていました。土手にできた巣穴です。
親がここから出てきたので気づいた巣穴…そっと見ていると子リスが顔をのぞかせました。
出てきた子リスは時々立ち止まっては動いています。
シマリスは春に出産するとのこと…生まれて2週間で巣穴から出て、6週間で自立するそうです。ということは、まだ生まれて6週間に満たない子リスということでしょうか。何かを見つけては口に入れています。
興味津々の様子であちこち動き回っている子リスです。道にも出てきました。
木の上にも登って行きました。この木はウコギの木…棘があるのに大丈夫なのでしょうか…
この木の上でしばらくじっとしていました。見ていると、何とウコギの葉を採って食べていました。
本当に可愛らしい子リスの様子にしばし釘付けでした…
今までもこの上流でリスに出会ったことはあったのですが、こんなにじっくりと観察できたのは初めてのこと!いい時間が過ごせました…
思いがけず子リスに出会って嬉しかったです。
シマリスはその名の通りに縞模様…
以前にこの上流で出会ったリスもシマリスでした。
子リスはまだ世間の怖さを知らない…
確かに警戒心もない様子で動き回っていました。
小さな体の割に大きな尻尾ですね。
木の上にいると特にこの尻尾の大きさが目立っていました。
木の葉っぱを食べるリスは初めて遭遇しました。
意外でしたが、シマリスは雑食のようです…
fukurouさんのブログを教えていただいてありがとうございます。
自宅のデッキに来てくれるのは嬉しいですね。
ホンドリス…私が山の家で見たリスもこのリスでした。
やはりくるみが好物でしょうか…
我が家のおもてなしはヒマワリの種ばかり…
今度はリスさん用にクルミも置いてみようかと思いました。
クルミを食べるしぐさも可愛らしいですものね。
デッキにリスが来てくれたらと夢が膨らみます…
親子リスに出会えて、ラッキーでしたね♪
穴の中からこちらを見ている子リスが、とっても可愛いです〜
シマリスというだけあって、縞模様なんですね(笑)
道に出てきたとは、まだ世間の怖さを知らないのかなぁ?
木に登っている姿を見れば、シマリスは尻尾が長いですねぇ〜
木の葉っぱを食べるというのも驚きです!
木曽のブロ友さんのところでは、
自宅のデッキにリスがやってきて、クルミを食べます。
木曽のリスはホンドリスだそうで、縞縞模様のリスではないですけど、
クルミを食べる仕草が可愛いです。
https://blog.goo.ne.jp/fukurou/e/d1e4ef907d63339512b3944c2ba66de7
自然界での子リスの様子が観察できて、
その名の通りに、良い「自然観察会」になりましたね♪
本当に可愛らしいですよね。
しかも小さな子リス(親も小さいですが)です。
あまり警戒する様子もなく動き回っている姿も、
気ままに葉を食べている様子も、
どれも可愛らしくて釘付けでした。
リスといえば木の実を食べるイメージですよね。
このシマリスは雑食性で木の実以外にも木の芽や葉、昆虫なども食べるようです。
葉を食べるシーンは私も初めて出会いました。
シマリスは国外から来たもののようです。
この川の上流でも今まで出会ったことがありました。
でも巣を見たのは初めて…しかも土の中で驚きでした。
ここの観察会では蝶に出会うことが多いのですが…
今回のリスにはビックリでした。
何人かその場にいたのですが、皆固まってじっと見つめていました。
そーっとカメラやスマホを向けて…
無言で見つめるばかりでしたが、皆のワクワク感は伝わってきました。
こんなサプライズがあって、いい観察会でした。
次のブログアップは何かしらと、楽しみにしているのですが…
ブログ、早く復活できるといいですね。
お待ちしています!
私は母のデイサービスの日だけお出かけが可能…
そんな時にちょっとだけ出かけています。
人のあまりいない場所に限っていますが…
膝の調子がすっきりしませんか…
それはつらいですね。
歩くのがつらいと散歩もままならないことかと思います。
早く痛みが取れて動けるようになるといいですね。
くれぐれもお大事になさってください。
ヤマシャクヤクのコメントもありがとうございました。
いつも見に行かれていた山野草園…
傾斜地ですので、今は見に行くのも大変ですよね。
しっかり膝が治ったら、また見に行ってください。
私もヤマシャクヤクの咲く上の方まで行くのに息切れしてしまいました。
ティーちゃんが大変だったのですね。
すずらんの妖精さんのとっさの処置が良かったのでしょう!
さすがの対応がティーちゃんの復活につながったのだと思います。
ティーちゃんが助かって本当に良かったです。
まだまだ元気でいてもらいたいですものね。
一枚一枚どれもかわいい。
葉っぱを食べてる。
どんぐりの実を食べるシーンしかみたことがありません。
(動物園で、です)
エゾリスはよくTVで見ますが
シマリスってあまり見ません・・
私なんか シマリス=ニホンリスだと今の今まで思っていました。
土の中に巣があるとは!!
観察会で出会うとは!
他の方々もご一緒?
ワクワクドキドキ 笑顔で静かに・・
いい ひとときを過ごされましたこと!!
いいなぁ
去年からの膝痛がなかなか治らずに、散歩も思うようになりません、りす可愛い!
ここはいつも行っている場所で、リスを見かけたことはあったのですが…
子リスに出会ったのは初めてでした!
しばし木の上でじっとしてくれていたので観察ができました。
この頬袋がぷくぷくの姿は本当に可愛らしいものですね。
リスのことは良く分からないのですが…
二ホンリスは木の上に巣を作り、シマリスは土の中に巣を作るようです。
私もリスといえば木の上にいるイメージがありました…
でも今回、しっかり土の中の巣穴が確認できました。
しかも人が通る道のあまりに近くに巣穴があってビックリでした。
この日の可愛い子リスとの出会いは貴重な経験となりました…
リスは可愛らしいですが、子リスはなおのこと!
あまりの可愛らしさに、しばしその場を動けませんでした。
未だ警戒心もないのか、2~3mほどの近くでじっくり見せてもらえました。
この巣は偶然見つけました。
近くを通ったら親リスが飛び出してきて、その出てきた方を見たら巣穴がありました。
その巣穴を見ていたら今度は子リスが出てきたのです。
シマリスの巣立ちは8週位と書かれているのもあります…
いずれにしても、この子リスは巣立つ準備が整いつつあるのかもしれませんね。
親の後を追うことなく巣から出て自由に動き回っている感じでした。
今年生まれたばかりの子リスと思うと一層可愛らしく感じられます。
元気に育ってほしいと願うばかりです…
ほっぺがぷくぷくになって~
リスは木に巣を作るものかと思っていましたが、土に穴を掘って巣にしているのですね。
知らないことばかり、かわいい子リスに出会えたのは貴重なことでしたね。
くちこさんはいつも世界規模ですね。
カナダにあこがれていた時期があったのですが、行かずじまい…
バンフは国立公園の中にある町ですよね。
リスのいる場所は素敵だったことでしょう!
アメリカ西海岸へ行った時、バンクーバーに足を延ばす予定がなくなって残念だった思い出が…
台湾でもリスに出会われたのですね。
どこでもやはりリスは可愛らしい動物かと思います。
そして子リスとなればなおのこと…
このシマリスはこの川の流域に何匹も住み着いているようです。
でも子リスを見たのは初めてでした。
そして小さな体ながら、尻尾の大きいこと!
私も尻尾の大きさに驚いて眺めてきました…
子リスの住家を御存知なのですか?
リスは毎年同じところに巣穴を作って居るのでしょうか?
何だかカメラ目線に見えますが割合近くで撮影されたのでしょうか?
生まれて2週間で巣穴から出て、6週間で自立する?
自立の時期は意外と早いのですネ。
6週間に満たない子リスなんて、聞いただけで可愛くなってしまいますネ。
カナダでは、バンフの河原で見ました。
台湾では、台南で、台湾リスを沢山みました。
こりす、可愛いですね。
こんなに尻尾が大きいのですねえ。