ナチュラルな暮らし

穏やかな日常の一コマ

山の家の野鳥とリス

2024-03-15 | 自然観察

山の家に滞在して雨氷を見た時、庭で野鳥やリスにも出会いました。雪が降った後は餌台に野鳥たちがやって来ますが、まずは一番多く来る「シジュウカラ」です。寒い時期はふっくらしています。餌台の回りの種をつまんでは足で押さえて上手に啄んでいました。

     

     

     

     

 

次々違う(?)シジュウカラがやって来てしぐさも動きも様々でした。まん丸に膨らんだシジュウカラさんもいました。

     

     

     

 

「ヤマガラ」もいつもやって来ます。「シジュウカラ」と一緒に行動しているように感じます。

     

     

     

 

寒い時期は「ヤマガラ」もふっくらしています。

     

     

     

 

「ゴジュウカラ」もやって来ました。「ゴジュウカラ」はその後ろ姿の模様が特徴的です。

     

     

     

     

     

     

 

「シメ」もやって来ました。「シメ」は何時も悠々としています。デッキにこぼれたひまわりの種を啄んでいました。

     

 

さてこの日、餌台を占拠していたのは「ガビチョウ」です。何やら険しい顔つきの野鳥ですが、目の周りに眉が画かれているようなので「画眉鳥」だそうです。特定外来生物、侵略的外来種に指定されていてあまり歓迎できない鳥のようです。

     

     

     

     

 

この日は久しぶりに「リス」が現れました。デッキの上を歩き回っていたかと思ったら、何と餌台に登ってヒマワリの種を食べていました。

     

     

     

     

     

 

餌台では他の鳥との同居姿もありました。

     

     

 

「リス」は暫くここで過ごして林の方へ去っていきました。可愛らしい姿をたくさん見ることが出来ました。

     

 

雪が降って雨氷ができ、寒い日の滞在でしたが、木々の様子や野鳥、それにリスに癒された日々でした…

 

 

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 山の家の雨氷 | トップ | バイカオウレン咲く庭 »

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは (花華)
2024-03-16 00:00:16
「 雨氷 」の日は、1日中キラキラと「 ガラスの国 」のように輝いていたそうですね。
原村のようすは聞いています。
ここだけの話、タッジーマッジーさんのお写真のほうが、
キラキラ感が伝わって来ます ( ^^)r

おうちの餌台に「リス」が来るなんて、さすが長野県ですね。
「ゴジュウカラ」や「カビチョウ」はまだお目にかかったことがありません。
いつか会えたらいいなぁ~
返信する
Unknown (おちゃ)
2024-03-16 06:42:52
みんなかわいいですね。
〇〇ガラ(カラ)って、違う種でも、お互い
仲間みたいなもんだという意識は、彼ら彼女ら
にはあるんですかね?

さすがにそこにシメが来ると「ちょっと怖い」
となるんでしょうけれど。

ガビチョウの顔、すごい。お化粧しているみた
いですね。私は見たことがないんじゃないかな。

リスはおなじみ。
でもこの子はわりにふっくらしていますね。
山荘の回りで私が見るのは、もうちょっと
ほっそりした子が多いように思います。
種類が違うのかな。

鎌倉のリスはでかいです~。
返信する
Unknown (みさと64)
2024-03-16 10:09:51
こんにちは。
わぁー、色んな鳥さんたちがやってきて野鳥の楽園ですねぇ〜
巣箱があり餌台があり…と、野鳥たちにとっては嬉しい環境なのでしょうね。
お泊まりなしで、日中にこれだけの鳥に出会えるなんて、
やっぱり原村はいい所ですねぇ〜
…というか、タッジーマッジーさんちのおうち周辺の環境が良いですね!
近年周辺に家が建ってきているっておっしゃってましたが、
デッキから眺めるこの林は、タッジーマッジー家のものなんだから、
これからもずっと、このままの自然環境が保たれるから良いですよね♪

鳥さんたちの写真が、どれもみなきれいです〜
シジュウカラの様々な仕草が可愛いですね。
小首を傾げて上を向いてるのも可愛いし、まん丸シジュウカラも可愛いです。
ヤマガラも2羽見えますが、シジュウカラと一緒の行動なのですね・・・
一度に二度美味しい! これはいいですねぇ〜(笑)

シジュウカラにゴジュウカラ…で、〆はシメかと思いきやガビチョウですか?
名前は聞いたことがあり、歓迎できない鳥だということも知っているけれど、
実際には見たことがありません。
餌を咥えた正面の写真、なかなか愛嬌があっていいですね。

そして、リスのお出ましとは・・・なんと羨ましいことでしょう!
餌台に登って、ヒマワリの種を食べているのですね!
種を食べている姿の、可愛らしいこと・・・
写真がとてもよく撮れていて、可愛らしさがビシビシ伝わってきますよ♪
リスがいても、野鳥たちは怖がらずにやってくるのですね。
そんなシーンも貴重です!

お山の家での冬のお楽しみ、一緒に楽しませていただきました♪
返信する
花華さんへ (タッジーマッジー)
2024-03-16 19:38:27
雨氷の時の様子…
原村の方に聞かれたのですね。
本当に村中、キラキラしていた日だったと思います。
長年、原村に通っていますが、
こんな雨氷に出会ったのは初めての体験でした。
キラキラ感が伝わりましたでしょうか、
きっと花華さんでしたらもっと素敵に撮られるだろうと思うのですが…

リスの足跡や庭を通り過ぎるのは見たことがあったのですが、
餌台まで登っているのは初めて見ました。
リスも野鳥も庭にやって来るのはさすが長野県でしょうか…
それだけ山が近いということでしょうね。
返信する
おちゃさんへ (タッジーマッジー)
2024-03-16 22:36:35
野鳥たちは可愛らしくって、
時間の経つのも忘れて見入ってしまいまました。
ここに来るのはカラ類が多いです。
カラ類は仲間意識があるのでしょうか、
混群で移動しているのが知られています。
我が家にもよく一緒に来ています。

シメは前回も出合いましたが、
カラ類は敬遠しているようでした。
大きいし、ちょっと怖いのでしょうか。
ガビチョウもそのようでした…

リスはおちゃさんの山荘にも現れるのですね。
そしてもう少しスリムなのですね。
このリスはもくもくとヒマワリの種を食べていました。
留守の間もいつも来てよく食べているのかもしれません(笑)
このリスは二ホンリスのような気がしますが、
鎌倉のリスは大きくて種類が違うかもしれませんね。
鎌倉は暖かな所ですし、栄養状態も良いのでしょう…
返信する
みさと64さんへ (タッジーマッジー)
2024-03-16 22:40:36
こんばんは。
この日はいろいろな鳥が来てくれました。
雪の後でしたから餌台の餌が呼び寄せてくれたのかもしれませんが、
原村全体の環境が良いのかもしれませんね。

我が家の周囲は住宅街になりつつあります。
北隣には大きな家が建って生活されていますし、
西の林があった場所も木が切られていますし、
東側は元ダチョウ飼育場があった場所で家もあるので、
南側のデッキから眺める場所だけが貴重な林になっています。
そこの林がそのままでいてくれることを祈るばかりです。

鳥の写真はなかなか難しくって、
家の中から撮っていても人が動く気配を感じて飛び去ってしまいます。
カーテンの影に隠れて撮ったものもあります(笑)
シジュウカラとヤマガラとゴジュウカラは一緒に来ていました。
カラ類の混群という行動らしいです…
〆はシメですか、こうすれば座布団一枚でしたね、残念(笑)
ガビチョウは敬遠されているというので最後になってしまいました…

リスはやはり可愛らしいですね。
餌をもって食べているしぐさも注目でした。
途中で落花生も置いたのですが、
ヒマワリの種ばかり食べていました(笑)
リスがいても一緒の餌台にいた野鳥たち!
シメやガビチョウではすぐに飛び去っていたのですが…
返信する
Unknown (take)
2024-03-17 06:54:18
シジュウカラとヤマガラとそれにゴジュウカラまで!
勢ぞろいですか~
楽しい時間をもらえましたね。

それぞれの様子をこんなにきれいに写真におさめられてる。
かわいらしさと行動パターンがよくわかります。

あ、ゴジュウカラって 一度だけ見ただけですが かわいらしさというよりも
あの「過眼線」とやらが黒いサングラスをかけた「悪者」にみえました。
そう、5枚目の写真、これ。
ふむふむ「後ろ姿に特徴あり」ですか。
白いぽつぽつが見えますね。おもしろい後ろ姿ですこと!

あらガビチョウ
朝早くから夜までにぎやかに鳴きますね。
初めて聞いたときには なんときれいに楽し気に鳴く鳥だと感じたものですが
義母から「あの鳥が来るようになってから ミソサザイみたいな小さな鳥がこなくなった」ときいたら 俄然「うるさい鳴き声」になりました。
煩さのために放たれ結果
「特定外来生物、侵略的外来種に指定」とか。
なかなか姿を現さない鳥だと思っていましたが ヒマワリの種につられて被写体になっているのかな?

リスはどれもこれも「かわいすぎ」
いい環境ですね、原村。

雨氷のキラキラをみたり鳥たちとも会えたり いい日でしたね。
返信する
Unknown (おちゃ)
2024-03-17 07:00:07
鎌倉のは台湾リスですね。
学名はクリハラリスと言います。
でかい、太い。
そこら中にいますよ。でクルマに曳かれちゃいます。
かわいそうですけど。よく自宅の屋根の上も
走っています(笑)

カラ類は集団で他種でも一緒に動くの
ですか。やはり近いのですね。
色も全然違いますけどね。
みんなかわいいですね。

ジャックラッセルテリアみたいなもの?
犬種としての確立が遅いからか、今も
スムース<ブロークン<ラフ
とこの順番で毛が長くなります。
スムースは極めて短毛、ラフは毛が長い。
ドガティ君はブロークンで中間です。
スムースとラフでは別の種類に見えますよ。
返信する
takeさんへ (タッジーマッジー)
2024-03-17 21:25:37
ここにはよくこのカラ類が一緒にやって来ます。
他の鳥たちはあまり見かけないのですが、
カラ類は何時も来てくれて嬉しい鳥たちです。
冬の山の家ではこの鳥に出会うのが楽しみです。

ゴジュウカラはその目の所の黒い線が特徴的でね。
たしかにサングラスのようで怪しげです(笑)
動きは可愛らしくてさかさまになって木の幹を下りてきます。
写真が上手に撮れませんでしたが、後ろ姿も独特!
白と赤のぽつぽつ模様に注目です。

ガビチョウには警戒しているのですがどうしようもありません。
お義母様の言われるように」小さな鳥が来なくなったらと心配…
そういえば鳴き声を聞きませんでした。
おとなしいガビチョウだったのかしら…
いなくなった後にもまたカラ類が来ていてホッとしました。

リスはその姿も動きも可愛らしくてじっと見ていました。
デッキに落花生も置いていたのですが、
餌台の上にまで登っていてビックリ!
どうもヒマワリの種の方が良かったようです。

寒い日でしたが、いろいろ楽しませてもらいました…
返信する
おちゃさんへ (タッジーマッジー)
2024-03-17 21:30:55
鎌倉ではリスが増えているようですね。
以前にニュースになっていました。
台湾リスなんですね。
あちこちでリスを見かけるのは嬉しい気がしますが、
いたずらされたり農作物に被害があっては大変ですね。
それに自宅の屋根の上を走っているとまでとはビックリです(笑)

名前に同じ「~カラ」がついてはいても
色も風貌も違うのですが、
よく一緒に行動しているようです。
我が家に来るのは主にこの鳥たちです。

犬の仲間での関係にも似ていますね。
ジャックラッセルテリアの映像を見たら、
スムース、ブロークン、ラフで
ずいぶん様子が違いますね、なるほどです!
可愛いワンちゃんたちをじっくり眺めました…
返信する

コメントを投稿

自然観察」カテゴリの最新記事