ナチュラルな暮らし

穏やかな日常の一コマ

冬の足音

2018-11-24 | 山仕事

朝晩は随分冷え込むようになって最低気温氷点下の日もあるこのところ…冬の足音が聞こえてきそうです。

八ヶ岳は雪が降り、冬への装いに変わりつつあります。

 

 

 

原村の庭のダンコウバイの葉も散って落ち葉がたくさんです。

 

 

落葉樹の葉はほとんど散って、庭にも冬の足音が聞こえてきそうです。

 

冬の準備で大仕事はストーブ用の薪割です。寄る年波には勝てず、去年から薪割は機械に頼っています。娘宅の薪割機を借りて薪作りに励みました。大きな丸太も楽々割ってくれるので助かります。

 

 

この晩秋の大仕事は原村の古木、クルミの木の伐採です。娘婿さんの助けを借り、お隣の土地もお借りして伐採しました。まずクルミの木の上方で、倒れる反対方向の枝を払いワイヤーをかけます。娘婿さんが高いところまで登ってくれました。

 

 

夫が根元に切り込みを入れていきます。

 

 

切込みを入れた後、上部に繋げたワイヤーを引いて倒しました。

 

 

 

 

倒れた木はストーブ用の薪の長さに玉切りしました。

 

 

玉切りした木は、実家から借りた運搬車で薪小屋まで運びました。重い薪も動力で運べて助かりました。

 

大きな切り株が残りました。真直ぐな幹2本は残しておいて夫が何か作るようです… 

 

 冬前に大仕事が無事にできて良かったです… 


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 諏訪湖ウォーキング | トップ | 東京へ~大隈庭園と京料理~ »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
寒くなりました (自然を尋ねる人)
2018-11-25 18:36:32
今日は堂々川で11月の定例会でした。
先日初霜が降り、青々としていた草や大リアがしおれました。クルミはまだ葉をつけています。やっぱり信濃は寒さが早いのですね。
これからシイタケの原木になるコナラやくぬぎを切り、1、2月ごろ植菌します。
クルミにもシイタケは植えられます。
返信する
自然を尋ねる人さんへ (タッジーマッジー)
2018-11-25 20:00:19
こんばんは。
11月も下旬、本当に寒くなってきました。
そちらでも初霜が降りたのですね。
でもクルミの木に葉っぱがついているとは、やっぱりこちらとは大違いですね。
今朝のこちらの最低気温は-3℃!
もう初冬の装いです。

我が家も去年、ナラの木にシイタケの植菌をしました。
今年はいくつか収穫でき嬉しかったです。
植菌する時期…そちらでは1、2月ごろなんですね。
これも暖かい土地ならでは…
こちらでは1、2月が極寒なので春になってから植菌します。
クルミの木でシイタケができるのですね。
伐採した木でやってみたいです!
返信する
大木の伐採 (みさと64)
2018-11-26 11:52:49
こんにちは。
美味しそうな京料理にヨダレを垂らしながらも、
まずはこちらへのコメントから…(笑)

寒くなりましたねぇ〜 こちらも昨日は寒かったです!
クリスマスローズの種をまいてあるポットの土が、
このところ凍っては解け、また凍っては解け…の繰り返しです。
そろそろ発芽の気配がしてるから、玄関の軒下へと移動しました。
八ヶ岳も白くなってきましたね。
昨日買い物途中に眺めた北アルプスも、ずいぶん白くなってきてビックリ!

原村のお庭の落ち葉は、風情を感じられていいですね。
柿の葉や真っ赤なモミジの落ち葉の片付けがようやく完了して、
残るはキウイの大きな葉だけになりました・・・ふぅ〜!

おぉー、これはまた立派な薪割り機!
我が家は、頂き物で中古の中古のそのまた中古が2台あったけど1台は故障。
コンセントから電源を引き込んでの薪割りですが、これはモーターですね!
どこでもドアならぬどこでも薪割り…の優れ物!
薪割り機があると大助かりですよね♪ よ〜くわかります。

そして、クルミの木の伐採・・・
小鳥が来る自然の中の環境は羨ましいなぁ…と、常々思っていたけれど、
時にはこうした大変なお仕事もあるのですね・・・
でも薪の調達ができるってことは、本当にありがたいこと!
今までは玉切りした木が、当たり前のように庭や畑に積んであったけど、
いよいよ我が家の薪ストーブライフも今年限りになりそうです。
今日は茅野の義兄が、焚き付け用の杉の葉(小枝)をどっさり届けてくれました。
(婿殿や兄弟たちには本当に感謝、感謝です…)

こんな大きな木の伐採を二人でやったとは、すごいですね。なんて太い木!
高いところで大活躍の婿様、すご〜い! 頼もしい助っ人だこと。
主人がこの記事を見て、もう大興奮しながら褒めちぎってましたよ♪
靴などを含めての服装(装備?)も、ちゃんとしていて素晴らしい…と。
運搬車まであるとは・・・これはありがたいですよね!
主人の穂高の知り合いの猟師さんは、射止めた鹿をこれに乗せて運んでいるのだとか・・・

真直ぐな2本の幹、一体どんな風に使われるのでしょうね。
後日談も楽しみにしています♪
返信する
みさと64さんへ (タッジーマッジー)
2018-11-26 19:09:31

こんばんは。
いよいよ冬の到来を思わせる寒さですね。
冬の準備に気ばかりあせっているこの頃です。

クリスマスローズの種まきをされたのですね。
みさとさんは毎年きちんとやるべきことをこなして…すごいなと思います。
我が家は今年は種取はスルーし、ポット苗の地植えに励んでいます。
鉢植えよりやっぱり地植えが楽…
夏に鉢植えのクリスマスローズをダメにしてしまったのでもう鉢植えはありません。
しっかり冬を乗り越えてと祈りつつ苗を地植えしています。

北アルプスもすっかり冬景色ですね。
山麓線からの北アルプスの眺めも一段と素敵になって来ていて、つい車を停めて眺めてしまいます!

ストーブに欠かせない薪…その薪割も楽しんでいた頃はよかったのですが、
もう薪割機がないとやっていけません!
去年はみさとさんも使っていましたね。
今年は私も使ってみました…
娘宅もストーブ生活なので、あれこれ揃っていて借りています(軽トラも!)

伐採仕事はみさとさんの旦那様はお手の物でしょうが、夫は初心者…
でも林業総合センターのちょこっと研修やら森の仲間の実地やらを経てようやく自分でやるところまで来ました。
といっても婿さんの助けを借りてですが。
小道具も揃えての今回、どうにか予定通り倒せてよかったです。
ベテランのご主人に褒めていただいてありがとうございます!
夫も嬉しいことでしょう!(さっそく伝えますね)

あちこちから借り物をしながらの大仕事…
運搬車に薪を積んでいる写真がなかったですが、これは大いに役立ちました。
猟師さんの運搬車の使い方にはびっくりですが…

まっすぐな幹は板を取りたいようですが、これまた大変なことの様です。
どうなることでしょう…
返信する
冬の足音 (take)
2018-11-27 00:09:19
こんばんは。
少しの雪をかぶった山々,枯れ落ち葉に確かに冬の足音が聞こえてくるようです。
驚きは この背の高い木の伐採!!!
「まずクルミの木の上方で、倒れる方向の枝を払いワイヤーをかけます」
そんな作業をやってのける婿殿・・頼りになりますね。
というより 高いところへ登っていく、と聞いただけでもうドキドキです。
ほんとに無事に終えられて こちらまでもほっ!
ブログにはしませんでしたがお話ししたような・・
夫の実家の焼け焦げになったままのしだれ桜の木を切りました。
夫が「高所作業車」の運転資格免許(?)を取り(2日間の講習、テストだったか)高所作業車を借りての大仕事。もうドキドキハラハラ・・で無事作業は終わった、と思ったら私の視界から突然夫の姿が消えた! 高所作業車から下りての作業、残りの木がら「落ちた」のです。幸い落ちたところはやわらかいところで少しの打ち身だけでしたが 恐ろしい思いをしました。

ですから タッジーマッジーさんのブログにもハラハラ・・。
薪割機とか運搬車など見たことがない文明の利器にも注目しながら。

もう「東京行き」のブログをアップされましたね。
私はまだ・・東京行きより前のブログが途中でストップしています。
返信する
takeさんへ (タッジーマッジー)
2018-11-27 09:13:07
おはようございます。
本当に冬の足音が聞こえるような…
この冷え込みにしっかり冬を感じています。
どんどん季節が進んで焦り気味の毎日!
もう12月の足音が聞こえてきそうです。

このクルミの木、本当に背が高く古木なので、台風などの被害にあったら大変と伐採することになりました…
高い所に登ってくれた婿さんには感謝!
夫一人ではとてもできることではありませんでした。
takeさんの所では高所作業車の出動で本格的だったのですね。
旦那様の免許取得もすごいこと!
機械を使いこなすって本当に大変なことですもの…
それにしても、高い所の作業はハラハラドキドキですね。
旦那様の転落にはビックリされたことでしょう!
打ち身だけですんで何よりでしたが…
ここでもドキドキさせてすみません。
無事に大きな木を倒せてほっとしました。

文明の利器は本当に助かります!
年を重ねるに従って、あれこれ工夫して生活せねばと感じているところです。

今週は5日間の旅に出るので、その前にブログも仕上げねばと…
超特急でしたので簡単になってしまいましたが。
返信する

コメントを投稿

山仕事」カテゴリの最新記事