5月の連休明けに「牛伏川自然観察会」があって参加しました。ここでは年に4回観察会があります。雨が上がって曇り空でしたが、たくさんの春の花に出会えました。植物ばかり羅列してありますが備忘録でもありますので、牛伏川の今の時期はこんな花が咲いているのだと見ていただければありがたいです。この日注目は「ニリンソウ」の群生でした!
花びらの裏側がピンクがかっているので可愛らしいです。
上流の湿地帯にもたくさん咲いていました。
上流から流れついた種から成長したのか「サクラソウ」が一株ここに居ついて大きな株になってきています。「カキドウシ」がたくさんあって、サクラソウとニリンソウとカキドウシの風景です。
「フデリンドウ」が増えてたくさん咲いていたのが嬉しかったです。なんと道のアスフェルトと側溝の間の隙間に一列に並んで生えている「ド根性フデリンドウ」たちを見つけました!
その他にもたくさんの花が咲いていました。白い花たちです。「クリンユキフデ」「ホソバノアマナ」「マルバコンロンソウ」です。どれも地味な花ですが可愛らしいです。
沢の所には「ヤマワサビ」が生え、林床には「ヒトリシズカ」が群生していました。
「ミヤマエンレイソウ(深山延齢草)」は主に白ですが(「シロバナエンレイソウ」とも言います)、少し色のついたものもありました。たくさん増えている場所もあって群生していました。
木々の白い花も目立ちました。木が真っ白になるほど咲いていたのは「ズミ(コナシ)」の花です。この花の蕾はピンクで可愛らしいです。
この時期の桜は白い「ウワミズザクラ(上溝桜)」と「ミヤマザクラ(深山桜)」です。
他の木々では「ブナ」と「ツリバナ」の実に出会いました。
その他に出会った花たちです。黄色で目立っていたのは「ヤマブキ」です。「ウマノアシガタ」もきれいな黄色の花です。地味な黄色の「ネコノメソウ」もありました。「ミツバツチグリ」も黄色の花です。「アケビ」の花も咲いていました。
薄紫色の「ムラサキケマン(紫華鬘)」と「タチツボスミレ(立坪菫)」です。青紫色の「ラショウモンカズラ(羅生門葛)」も咲いていました。これは羅生門で切り落とされた鬼女の腕に花の形が似ているところから付いた名前のようです。恐ろしい名前の由来ですが花は美しいです。
地味な植物ですが「マムシグサ」、「ハナワラビ」、「アマドコロ」、「ウメガサソウ」です。「ウメガサソウ」はまだ蕾でした。
広場には「カヤ(?)」の芽吹きの姿…枯草の中から新芽が出てきていました。ここには「カラハナソウ(唐花草)」も若葉が出ていました。これは秋になるとホップのような実を付けます。
地味な花では「ウスバサイシン(薄葉細辛)」が咲いていました。「ヒメギフチョウ」の食草になりますが、今回は葉の裏に卵は見つけられませんでした。
さて最後にこの「牛伏川」の様子です。流域の様子と4月に「信濃川」河口の見学に行った機会となった「フランス式階段工」の芽吹きの頃の様子を見て下さい。
たくさんの花に出会い、新緑の木々に出会った気持ちの良い一日でした…4時間ほどもじっくり観察しながら歩きましたが、歩数は意外と少なく4282歩でした…留まって花を見ている時間が多かったのかと思います。
最初のニリンソウって真上から見た白い花と
側面から見たいピンクを含んだ色の花が、まるで
別物みたいに見えますね。
私も富士見高原で見たヒトリシズカが生えています
ね。私はこの花を知りませんでした。珍しい
ので撮影して自宅で画像検索で名前を知りました。
外見がかなり面白いです。
ズミってこういう花なんですね。
私はよく観察したことがないように思います。
あ、ミヤマザクラも咲いていますね。
竜神池のほとりでも咲いていました。
この川の周りって歩きやすい状態なのですか?
ニリンソウは見る角度によって雰囲気が違いますね。
このチラッと見えるピンクが可愛らしくて素敵です!
この時は一面に群生していてそれも素敵でした。
ヒトリシズカもまとまって咲いていました。
この花の名前のシズカは静御前から来たものだそうです。
ブラシのような花姿も特徴的ですね。
ズミは鉢巻道路周辺にもあると思います。
八ヶ岳の麓でこれからの時期に咲き出します。
そういえば昨年、車山スキー場の近くで大きなズミの木を見ましたし、
霧ヶ峰にもたくさんありました。
おちゃさんもきっとどこかで出会っていることと思います。
牛伏川は厄除けで有名な牛伏寺の脇を流れています。
その上流で観察会をしています。
川に沿って車の通る道がついていて、
蓮岳橋の所に駐車場があります。
そこから川沿いに下りて歩きます。
橋の下流と上流の川沿いに細い道がついているのですが
下流はぬかるんでいたりするのでいつも長靴です(笑)
フランス式階段工は橋の少し上…
車道を歩けばすぐです(橋の上方は車はめったに通りません)
駐車場には案内板も出ていますしこちらにリーフットがあります。
/https://visitmatsumoto.com/spot/%e7%89%9b%e4%bc%8f%e5%b7%9d%e3%83%95%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%82%b9%e5%bc%8f%e9%9a%8e%e6%ae%b5%e5%b7%a5/attachment/%e7%89%9b%e4%bc%8f%e5%b7%9d%e9%9a%8e%e6%ae%b5%e5%b7%a5-cleaned45386/
機会があったら歩いてみてください。
この時期が一番いいかもしれません。
だからしょちゅう出会っております。
ヤドリギにたくさん寄生されて、かわいそうな
のがズミです(笑)。
しかし私はその花が咲いているのを見た記憶が
ないんです。たまたま、季節の問題なんですか
ねえ。自然文化園のズミもそろそろ開花でしょうか。
牛伏川の解説、ありがとうございます。
一度見てみたいです。行けるかな?
なにせ出不精なもので・・・。
おちゃさんはズミにはよく出合っておられたのですね。
確かに文化園にはありますもの…
花の時期はほんの少しの間なので
花をじっくり見る機会は少なかったかもしれません。
花の時期を狙うのはなかなか難しいものですね。
私も自然文化園のズミの花を見るのは
今年は難しそうです…
牛伏川の流域は花がたくさん見られますが、
こんなに遠くへ行かなくてもきっと山荘のまわりでも
お散歩の信玄の棒道や竜神池周辺でも、
それに鎌倉のお散歩道でも
たくさんの花に出会えるかと思います。
また周囲の花を見つけて楽しんでみてください。
私も楽しみにしております。
ニリンソウの群落!
初めて行った「野の花の会」のバス旅行で 長野ではニリンソウを「山菜屋」さんで売っている!と驚いたものです。
そして そのニリンソウを「おばあちゃんち」の川べりで「群落」を発見(?)して
大感激したことを思い出しながら・・・
そう「牛伏川自然観察会」はいつも「おばあちゃんち」で会った花々を思い出しながら拝見しているのです。
ウチの裏山ではあんなに貴重な「フデリンドウ」が「ド根性フデリンドウ」的にこんなに並んでる!
「ラショウモンカズラ」って実際に見たら意外に太く大きくて「鬼女の腕?」と思ったことなど いろろ思い出しながら 拝見しました。
そして コメント欄から「ズミ」に・・
私は十何年か前に
山梨市駅前に「ヤマナシ(ズミ)」が植えられて「ズミがヤマナシなの?」と
「ヤマナシ」にこだわっていろいろ調べていました。
宮沢賢治の『やまなし』からもね。
昨夜、思い出したのはタッジーマッジーさんのブログでは立派なズミの木々が載せられてた、
どこ?いつ?だっけとブログ内検索をしましたら
☆「ズミ(コナシ)」の花です。この花の蕾はピンクで可愛らしいです。
!!
ズミのこととは別に「私が忘れていることごと」が次々と出てきて 興味津々と読み進み
すっかり夜更かしをしてしまいました。
☆「信濃」は「科野」からきていて、この「シナノキ」が多く生えていたところからきたのだそうです。
☆きれいな色の「マユミ(真弓)」と「ツリバナ(吊り花)」
☆「正真正銘の赤いルバーブは違うのでしょうか…
今ではもう20年ほどの緑の一株が元気ですが、今年はジャム作りもせず、
そのまま放置していて大きな花が咲いています…」
↑♪えっ? 今の我が家の状態と同じだ!
などなど、コピペしていたら 枚挙にいとまがありませんが・・
「フランス式階段工」は一度は見てみたい、私に歩けるかしら?が いつもの課題でしたが
ちゃんと説明を受けていました。
☆「連岳橋があります。橋を渡った所が駐車場です。
そこから階段工まではほんの2~3分…坂道ですが、舗装されています」
♪昨夜 リンクを貼られたリーフレットをプリントしました。
「フランス式階段工」、見るだけなら 行くことができます!
はい、長々とお邪魔いたしました。
おやすみなさい。
牛伏川自然観察会は年に4回もあるのですね。
わたしは春の花が咲くこの時期が一番好きです!
…というか、観察会には参加できませんが、
こうして拝見するのに、新緑と山野草が咲くこの季節が嬉しいです♪
タッジーマッジーさんのお陰で、ここの景観は、
四季通して美しいと言うことはよくわかっていますが・・・
ニリンソウの群生、これはまた見事ですねぇ〜
我が家の庭にも今咲いてますが、そう、このほんわかしたピンクの差し色が素敵!
ニリンソウの群生は、白馬の数ヶ所見ていますが、
木立の下一面に真っ白だった、姫川源流で見たあの光景が忘れられません・・・
ここでは日本桜草が増えていて、嬉しいですねぇ〜
ウチのは前の家から連れて行きた自然種は瀕死状態だと言うのに、
園芸種の2品種が増えまくっています(笑)
自生しているこの色の日本桜草が一番好きです。
フデリンドウも増えているのですか?
やはり、観察会に継続参加していればこその、この喜びですね♪
へぇーーー、フデリンドウって繊細なお花かと思っていたのに、
ド根性フデリンドウには驚きました(笑)
見上げて楽しむ木々の花もきれいですねぇ〜
何度見ても、ウワミズザクラには納得がいきません。
上の公園内にも咲いていましたが、
ブラシのようなこの花にどうして「桜」と名が付くのか?(笑)
フランス式階段工は、本当にいつの季節も美しい〜
そして川周辺の自然の中では、お花がたくさん咲いて素晴らしい場所ですね♪
「ウチのは前の家から連れて行きた自然種は瀕死状態」
の文章は、
「連れてきた」とお読みくださいませ〜(笑)
毎度おなじみの画像ばかりですが、
今年も観察会に行ってきました。
ニリンソウは長野の人たちは食べる!
でも私は未だに食べたことがありませんし、
周囲の方々も花を愛でるだけで皆さん食べません。
でもお店頭に出ていたからには食べる方もいるのですね。
検索するとおひたしや天ぷらにいいようですから美味しいのでしょう。
「おばあちゃんち」で群生を発見とは嬉しいことでしたね。
ここではいつになく広い範囲で群生していました。
ここの花々が「おばあちゃんち」で出会う花と似ているのは嬉しいこと!
きっと環境が同じようなのでしょう。
ド根性フデリンドウにはビックリでした。
きっと道と側溝の隙間に栄養ある腐葉土などが溜まり、そこに種も根付いたのでしょうか、
とにかくいくつも咲いていて驚きでした。
山梨市駅前に「ヤマナシ」が植えられているのは、なるほどです!
ヤマナシとズミが以前はごっちゃになってしまっていましたが、
ヤマナシはバラ科ナシ属、ズミはバラ科リンゴ属と覚えています。
でもズミの別名がコナシなのでややこしいですね。
ズミは去年の霧ヶ峰でも、以前の入笠でも大きな木に出会いました。
ヤマナシは山梨市駅前の木を確認してみたいものです。
シナノキもマユミもツリバナもこの流域にはあって、
晩秋には樹木観察会で確認できます。
名前の由来や付けられた経緯も興味深いものですね。
ルバーブ…めったに畑に行かなくなってしまって、
きっと我が家のルバーブも大きな花が咲くことでしょう。
赤いルバーブと言われて買って来たのに今は緑です(笑)
「フランス式階段工」はこの説明の通り、
駐車場からじきです(坂道ですが…)
川べりに下りるのは大変でも橋の上から眺めることが出来ます。
私がいつも写真を撮るのは橋の上からです…
松本への道中で時間がありましたら一度お立ち寄りください。
内田ファーマーズマーケットの所に新しく信号が出来ています…
ここの観察会は春夏秋と晩秋の木々の黄葉観察会で4回…
四季折々楽しませてくれる牛伏川です。
私もみさとさんと一緒、この時期が一番好きです!
新緑とたくさんの山野草たち、それにまだ虫も出てきていなくて
虫刺されに弱い私にはそれもありがたいことです(笑)
ニリンソウの群生は今年は特に見事でした。
この花のピンクの差し色が可愛らしいですよね。
そうそう、姫川源流のニリンソウはみごとですよね。
先日も立ち寄りたかったのですが、母の帰宅時間が気になって
懐かしい場所に建と寄らずじまいでした…
日本桜草の株が大きくなって嬉しかったです。
自然の状態で増えてくれるのが何より!
みんなで楽しみに見守っているところです。
フデリンドウも増えてきている気がしました。
何といってもこのど根性フデリンドウの隊列!
車道の脇なのにすごい生命力ですよね。
ウワミズザクラは桜とも思えない花形でバラ科ウワミズザクラ属
一般的な桜はバラ科サクラ属でちょっと種類が違うようです。
桜とつくのは葉がサクラに似ているからとの説もあるようですが、
花が似ていなければ何だか違う気がしてしまいますね(笑)
ちなみにイヌザクラもウワミズザクラに似てブラシのような花で、
ウワミズザクラ属だそうです…
新緑の中のフランス式階段工はなかなか良い眺めでした。
周囲にはよく観察すればいろんな花があってありがたい場所です…