ナチュラルな暮らし

穏やかな日常の一コマ

初秋から秋へ

2020-10-11 | 日常のあれこれ

もう10月も半ば…今更ですが、9月から10月にかけての花や日常のあれこれを記録しておきたいと思います。まず花は、この頂き物の「リンドウ」…秋らしいきれいな色合いでした。

 

夏に咲いた「ヒマワリ」も実りました。あまりにきれいに種がついていたので記録しました。この種は冬の野鳥の餌になります。

 

実家のソバ畑の「ソバ」の花…きれいに咲き揃っていたのはお彼岸の頃です。

 

 

畑花壇の「ヒガンバナ」もお彼岸の頃咲きました。

 

 

種から育てた「アスター」もたくさん咲きました。

 

 

「ムラサキシキブ」もきれいな色を付けてきました。

 

「シオン」も秋色でたくさん、長いこと咲いていました。

 

「クジャクソウ」は白と薄紫が咲きました。

 

種から育てた苗をいただいて、鉢植えで咲いた「アケボノソウ」です。庭先で見られたのは嬉しかったです。

 

 

「フウロソウ」と「ニラ」の花…モンシロチョウの訪問もありました。

 

 

「メダカ」は外の火鉢の水槽と、家の中のガラス鉢の水槽で飼っています。

 

 

ウォーキングの時に拾ってきたトチの実で夫が「トチ笛」を作りました。私も鳴らしてみたら、思いがけず良い音が出ました!いくつか作って夫が「こども里山広場」へ持って行きました。子供たちも喜んで遊んだそうです。

 

中々記録が残せないのが食べること…ついつい写真を撮らずじまいになってしまうことが多いです。写真に残ったものを幾つか…まず、ホテルのデザートでいただいた「クレームブリュレ」が美味しかったので、夫が再現してくれました。オーブンで焼いたカスタードクリームの表面に砂糖をふりかけ、バーナーで焦がして硬いカラメルの層を作ってあります。とっても美味しかったです。

 

ポポーをたくさんいただいたので、ジャムを作ってみました。お砂糖は入れずレモン汁だけで作りましたが美味しかったです。(好みは分かれるところですが…)

.

 

リンゴの「紅玉」が出てきたので早速ジャムを作りました。去年初めて知った「紅玉のジュレ」も作りました。ジュレは皮と芯を煮て濾し、砂糖とレモン汁を入れて煮詰めるとゼリー状になります。

 

 

 

紅玉リンゴをたっぷり使った「タルトタタン」は夫作…カラメルソースを敷き、3個のリンゴを敷き詰め、その上に生地を載せて焼き、さかさまにして出来上がりです。紅玉リンゴの美味しさを存分に味わえるケーキです。

 

めっきり秋も深まってきましたが、美味しいものも紅葉もこれから注目の時期になってきます…

 

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本の中心地点をめぐる | トップ | 放浪美術館と古民家カフェ »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown ( kazukomtng)
2020-10-12 22:45:01
くちこは、やはり、花より団子だわ。
ご主人様、すごいわ。
ポポー、ジャムに?
こちらは、サメ氏が、アイスクリームを三回作りました。
意外に好評。
くちこは、ポポーのケーキを焼きました。

りんご、逆さ、なるほど。
くちこは、明日、熟し柿でジャムを作ろうかと思案中です。
返信する
Unknown (take)
2020-10-13 00:23:22
こんばんは。
きれいなお花とおいしそうなものたち。
「クレームブリュレ」はだんな様が作られたと。
いつも感じるのです。なんでもこなす方!

「クレームブリュレ」はカスタードクリームをオーブンで焼いてバーナーで表面を焦がせばできるの?
自分で作ってみようとは思わなかった「クレームブリュレ」
こんど作ってみようかしら。

先日の松本の帰り道、珍しいポポーと紅玉リンゴを買ってきました!(リンゴは各種買い)
加工することなく生でね。(私にはブドウとプルーンの加工が待っています)

おっと 順番が・・先に「食い気」から。

アケボノソウを間近でみられるのですね~。
アケボノソウは見たことがあったような いやいや あれは本かネットで見ただけのことかと記憶も曖昧な 私の中では「幻の花」です。

そしてトチの笛!!
孫がトチの実のストラップを見せてくれました。
(お寺さんのトチのみを拾って「開運」ストラップで売り出したものなのですって ママから補足)
「ばあばはこれで笛を作ったのよ」と・
紐をつけて回せばぶんぶんゴマ(「ナウシカの蟲笛みたい」とママ)

だんな様は中身をどうやって出されたかしら?
ホジホジと・・夫は釘で出したそうです。
私は耳かき、金属製ので出したっけ?
と過去のブログを探しました。
2008年‥もうずいぶん前のブログでした。
「中身はシャボン玉もできる」って・・忘れていました。

↓そのブログです。なんだか「コカリナ」で紹介したような記憶がありますが。曖昧・・
http://blog.livedoor.jp/taketake0402/archives/2008-09-18.html

ではでは 
おやすみなさい・・。
返信する
くちかずこさんへ (タッジーマッジー)
2020-10-13 02:31:51
こんばんは。
花より団子は私もですが…
記録に残るのはついつい団子より花が多くなってしまいます。
夫は自分の食べたいものを作ります。
特にお菓子は最近私が作らなくなったので、もっぱら自分で…

ポポーはジャムにしなくても生が良いかと思うのですが、
このポポー、保存がきかないですものね。
サメ殿の作られたアイスクリームに注目です!
それにくちこさんはケーキですか!
どちらも美味しそう…
我が家のが実ればいろいろ試せるのですが、
今年ようやく花が咲いたのに実がなりませんでした。

このリンゴのケーキ、焼き上がったらお皿にひっくり返して出来上がり!
するとケーキ台の上にリンゴが並んできれいです…
返信する
takeさんへ (タッジーマッジー)
2020-10-13 03:07:47
こんばんは。
「クレームブリュレ」はクリームの優しさにカラメルの食感が楽しいですね。
クリームはオーブンで蒸し焼きにして、
どの上にグラニュー糖を振りかけてバーナーで焦がしていましたよ。
takeさんもぜひ試してみて下さい。

松本からの帰り道での買い物…ポポーもお店に出ていたのですね。
日持ちしないのであまりお店に出ることがないと思っていたのですが…
紅玉リンゴも出ていたのですね。
このリンゴも時期が短いから貴重かと思います。

「トチ笛」はtakeさんも作られたのですね。
中身をどのようにして出したのか、今度聞いておきます…
takeさんのブログ記事も見せていただきました。
トチ笛のこと、丁寧に記録されていますね。
なるほど中身を出す工夫のあれこれ…
耳かきが役立ったのも嬉しいこと!
それに中身はシャボン玉もできるのですか、それは楽しそうです。
早速夫に伝えます。里山広場でも子供が喜びそうですので…
コカリナも良いですね。
私もオカリナ、コカリナ、バードコールあります。
最近めっきり手にすることがなくなってしまいましたが…
返信する
Unknown (みさと64)
2020-10-14 20:54:36
こんばんは。
お庭で「アケボノソウ」が見られるのですか?
いいですねぇ〜
わたしは入笠湿原で出会ったことがあるのですが、
花びらの先端の模様に惹かれました。
この花の名前の由来は、花びらの先端にある斑点が、
夜明けの星を連想させることからの命名だそうで、
なんとロマンティックだろうかと・・・

ご主人様が「クレームブリュレ」を?
なんとまぁー!
本当になんでもされるのですね、ご主人様は・・・
ランチなどのデザートでクレームブリュレを食べる度に、
娘と一緒に松本の極狭映画館で見た「アメリ」を思い出します。
かなり焦げた表面をスプーンで叩いて、パリパリ割って食べるシーン。
思い出しただけでもよだれが出ます(笑)
クレームブリュレがおうちで作れるとは・・・ビックリです!
あの種だらけのポポーをジャムに? これにもビックリです!
お忙しそうなのに、あれこれ手作りされているのですねぇ〜

クレームブリュレにタルトタタン・・・
タッジーマッジーさんちのおやつの時間は、オシャレなカフェのようですね♪
近くだったら、毎日でもお呼ばれしに行きたいで〜す(笑)
返信する
みさと64さんへ (タッジーマッジー)
2020-10-14 23:27:02
こんばんは。
「アケボノソウ」の苗は種から育てた方から頂きました。
どこにでも咲いているという花ではないので、自宅で咲いてくれて嬉しかったです。
この花の名前の由来…花から明けの空を想像するとは、なんて素敵でしょう!
花も名前もとってもいい感じですよね。

「クレームブリュレ」はホテルで食べて気に入ったのでしょう…
自分であれこれ調べて作ってくれました。
映画のシーンにも出てきたのですね。
表面の飴状になった膜のパリパリ感が楽しいですもの…
そこが注目ですね。
ポポージャムはポポーを下さった方が教えてくれました。
それにしてもポポーの種は大きく、沢山ですね。
処理に手間取りました…

我が家のおやつタイムは母の食べやすいものが中心です。
でもたまにこうしたものがあると嬉しいですね。
お客様がいらっしゃると張り切りますので、是非いらしてくださいな。
私はみさと家のお花を見に行きたいです!
本当に近かったら嬉しいのですが…
返信する

コメントを投稿

日常のあれこれ」カテゴリの最新記事