新聞に「富士見町の三光寺の福寿草が咲き出しました」との記事があって写真も掲載されていたので、さっそく見に行ってきました。富士見町と言えば「富士山」がきれいに見えることでも知られています。ここは裾野までとっても大きく見える場所です。
少し霞んではいましたが、立派な富士山が見られて嬉しかったです。
この場所から見る「甲斐駒ヶ岳」も素晴らしいです。
富士見町にある2つのスキー場…「富士見パノラマリゾートスキー場」と「富士見高原スキー場」です。パノラマスキー場は眼前に八ヶ岳を望むロケーションで気持ちの良い滑りができます。
この日の目的地は「三光寺」です。このお寺は1417年に武田家14代の武田重信が父の供養のために開いたそうです。曹洞宗の禅寺です。参道を通って駐車場に行くのがかなり狭く、大きな車ではちょっと心配で国道沿いの駐車場に停めて行きました。
本堂の屋根には寺紋の武田菱が輝いていました。そこかしこに武田氏を感じるお寺です。木鼻や狛犬にも注目して見てきました。
きれいに整えられた庭や鐘楼、それに八角堂にも注目でした。
さて、目的の「フクジュソウ(福寿草)」ですが、庭のあちこちに顔を出していました。まだ咲き始めたばかりの様子の小さな花たちや蕾たちでしたが、寒いこの時期に芽を出してくる健気さに感動でした。
小さな蕾たちも可愛らしく、樹影が長く伸びる庭に咲く花は早春の雰囲気でした。
桜や梅が植えられている場所に行っていました。桜や梅はまだですが、木々の根元には「オオイヌノフグリ」や「ホトケノザ」や「ナズナ」が花開いていました。「タンポポ」はもう綿毛になっているものもありました。
お寺の生け垣には「サザンカ」の花も咲いていました。
寒い日でしたが、「富士山」を眺め、「三光寺」の「福寿草」に春の兆しを感じたひと時でした…
曹洞宗ですね。
禅寺によくありますが、あそこにも
「禁葷酒」と掘った石が置いてありました。
飲酒のひどさを戒めるもので、苦手です。
そっちを見ないようにして、私は山門を
くぐりました(笑)。
あそこはきれいに管理されていますね。
蔦木宿において昔から役割を果たしてこられ
たのでしょう。境内もきれいにされてます。
福寿草か・・・。
季節を感じますね。今日なんて朝は暖かでした。
明日もそうだといいな。
たしかにあそこの参道から奥の駐車場へ至る
道。かなり細いですね。あまりにギリギリなので
面白くてクルマを停車しながら
途中何度か撮影しちゃいました。
諏訪地方では山梨県に近い場所ですし、比較的暖かなのでしょう
真っ先に春の花が咲き出すので注目される場所です。
福寿草、梅、桜などが咲き出すと必ずニュースに取り上げられます。
そしてそのニュースを聞いては出かけてしまう私です(笑)
ここはいつもきれいに管理されていますね。
この地区の方にとっては中心となるお寺だったのでしょうし、
お寺の果たす役割も大きかったことと思います。
春の先駆けの花としておめでたい花でもある福寿草…
寒い信州ではこの花が咲くのを一層嬉しく感じるものです。
まさに季節を感じる花ですね。
今日は少し暖かでしたが明日はまた寒そうです…
追伸をいただいた参道奥の駐車場…
私は端からそこへ停めず国道沿いに留めていましたが、
おちゃさんの三光寺へ行かれたblogを拝見し、
今度は奥に停めてみようかと参道を進んでみました。
でも灯籠の石垣で停車、やはり無理しないでおこうと引き返しました(笑)
おちゃさんよく通られましたね、すごいです!
私は寒紅梅で有名だと思って居ました。
富士見町だけあって富士山が手に取る様に綺麗に見えるのですネ。
そうですか・・・
本堂の屋根には武田菱が?
私は未だ出掛けた事がありませんが、手入れが行き届いている
整備されているお寺さんで在る事は話に聞いて居ました。
お花が色々咲くそうですネ。
なんと、我が家でも日向にオオイヌフグリやホトケノザが咲いて居るのですヨ。
石垣が在る場所なので、石の蓄熱で早咲きだと思いますけどネ。
城山福寿草園の福寿草の開花が待たれますネ!
新聞記事を見て、さっそく福寿草を見に出かけたという、
この行動力ですよ! これがタッジーマッジーさんのすごいところです♪
あれっ! 昨年も梅の花でしたっけ? 見に行かれてたような?
あれも確か三光寺でしたよね。懐かしく拝見した記憶が・・・
富士山がきれいに見えてますねぇ〜 素敵な富士山です!
これはどの辺りからの眺めでしょうか? 「立沢」辺りからでしょうか?
富士見町が誇る、富士山の絶景ですね! 霞んでいたって、そこがまた美しいですよ〜
天気が良くて、甲斐駒ヶ岳も素晴らしいです!
二つの山を眺めることができる場所、良いビューポイントをご存知ですね♪
三光寺・・・
そこに先祖代々のお墓はないけれど、実家が散々お世話になっているお寺さん。
太くてよく通る昔の住職さんのあの声が、耳に残っています(笑)
実家はもちろん、地元関係の方の葬儀や法事など、何度出かけたことか・・・
わたしも、車はいつも下に停めて階段を上ってましたよ。
やはり上蔦木まで行けば暖かいのでしょうね。
花を咲かせている福寿草の首が長くて、よく見れば葉も少しだけ見えてますね。
我が家で咲いてる姿とは、ちょっと違う(笑)
冷え込んでいる大町ですが、今日は陽射しを受けて黄色い花が全開です♪
このお寺は諏訪地域でも山梨に近い場所ですから
暖かさが違って春の花は早く咲き出すのでしょう…
いつも福寿草や梅や桜の開花がニュースになります。
寒紅梅は殊に取り上げられることが多いかと思います。
私も咲き始めの紅梅を見に行ったことがあります。
本当に富士見町の名前の通り!
富士山がとっても良く見える場所があります。
そしてこの三光寺や信玄堤があって武田家とも繋がっています。
三光寺はなかなか立派なお寺さんです。
ここは暖かなのでもう野辺の花たちも咲いているのかしらと思ったのですが、
ranさんのお宅でもすでに咲いているのですか、
さすが上諏訪は温泉が出るだけあって諏訪地方でも暖かかかもしれませんね。
今日、城山福寿草園で福寿草が咲いていると聞きました。
諏訪地方にも春の兆しが見えてきて嬉しいですね。
諏訪地方の詳細な情報はやはり地元紙が一番…
気になって見ているといろいろな花だよりが載っていて注目です。
どれもこれもという訳にはいきませんが、
たまたま都合がつくと出かけます。
母がデイサービスに行っている間だけですが…
この三光寺は諏訪地方の花の先駆けが見られ、
新聞でもよく取り上げられています。
紅梅の咲き初めを見に行ったこともあります。
よく覚えておられましたね。
この富士山の見える場所はちょうど原村と富士見町の境くらいでしょうか、
エコーラインが県道17号線に繋がるちょっと手前の辺りです。
立沢大橋より原村寄り…周囲が田んぼや畑なのでこうしてきれいに見えます。
富士見町ではあちこちで素敵な富士山を眺められますが、
ここは甲斐駒も一緒に観ることが出来て嬉しい場所です。
三光寺はみさとさんのご実家ともゆかりのお寺でしたね。
何度も訪れたことのあるお寺さんですから、
私なんかよりずっと馴染みがあることでしょう。
ここまで行くとやはり山梨が近いですし、暖かですね。
福寿草は咲き出したばかりのようなものが多かったですが、
よく見れば首を伸ばして葉が出ているものもありました。
やはりそちらに咲くものとは違いますか、
それにしても大町でも花開いて、それは早いです!
我が家も原村も全然その気配がありません(笑)
富士見町からの富士山、「名にし負わば」ですね、 きれいにすそ野を広げていますね~
富士山はよく見えない甲府盆地です。近くの山が富士山を隠してしまいます。
山頂近くが見えるだけ。それでも見えるとうれしい富士山です。
「三光寺」
福寿草が咲くとニュースになるのですね。
このお寺さんは松本への往復で その入り口の看板をしっかりと見て通ります。
以前にも書いたような気がするのですが タッジーマッジーさんのブログからの「武田家」繋がり
みさと64さんの「机」信号
あらためて「三光寺」を拝見しましたら 立派な木鼻、そして狛犬は筋骨たくましいこと!
「八角堂」は珍しい(私にとっては、)鐘楼にも注目・・
ほんとに ささっと行動できるタッジーマッジーさんに乾杯!
ここからはちょうど高い山が邪魔することなく
裾野まで富士山がきれいな形で望めます。
甲府盆地まで行くと近すぎて周囲の山が裾野を隠してしまうのですね。
それでも富士山が見えると嬉しくなりますから
やはり富士山はすごい山ですね。
毎年1月には富士山を見る山旅に行っていたのも懐かしいです…
諏訪地方は寒さが厳しいので、春が待たれますし、
花が咲き出すと特に春先はニュースになります。
地元の市民新聞ではそんなことが話題になって情報を得ています。
このお寺は国道20号線沿いに看板が出ていますね。
いつも通られてお気づきのことと思います。
福寿草と紅梅と桜の咲き初めはいつも話題になるお寺です。
武田家繋がりのこのお寺も蔦木宿も机の信号も
いろいろ興味深いこの国道20号線沿いです。
さっさと行動することが億劫になって来ていますが、
いろんなことに興味を持って過ごしたいと思っているところです…