「カタクリ」の花は地元の「出早神社」の境内に群生するので、毎年見に行っています。今年はこの花も開花が早く、富山に行っている間に開花した様子でした。この見に行った日(4/11)は少し末でしたが、たくさんの花に出会えました。
白花のカタクリも2株咲いていました。いつもの場所で増えることなく減りもしないでいつも2株咲いています。
ここの社叢には春の花があれこれ出てきていました。「アズマイチゲ」の清楚な花も見られました。
「キクザキイチゲ」はこのブルーの花が咲いていました。こちらの葉は菊の葉のような切れ込みです。
「ニリンソウ」はまとまって咲いていました。この花も清楚な感じで素敵です。
「イカリソウ」は色違いで何株かあるのですが、この日咲いていたのはこの白花でした。
ひっそりと咲いていたのは「ウスバサイシン」…「ヒメギフチヨウ」の食草としても知られていて、以前ここで「ヒメギフチョウ」に出会ったこともあるのですが、この日は出会えませんでした。
ひっそりと葉を伸ばしていたのは「ヤブレガサ」…そして「キバナノアマナ」もひっそりと咲いていました。
この時期にここで出会いたい花の一つがこの「ヤマエンゴサク」です。今年もそのブルーの花をたくさんつけて咲いてくれていました。
最後にここでいつも秋に咲いている「十月桜」…春もたくさんに花をつけていました。「シダレザクラ」も咲いて花盛りの神社でした…
今年も出早神社の「カタクリ」の花が見られて良かったです。社叢を守って下さっている地元の方々に感謝です…
私もそろそろかな~と思って、タッジ―マッジー様のblogを楽しみにしていました!
もし、開花のお知らせを頂いたら、出来るだけ努力して
この目で確かめたいと思っていた処です。
ウスバサイシンがしっかり咲いていますネ。
ヒメギフチョウに出逢えたら最高ですが・・・
蝶は小鳥と出逢うより難しいですネ。
10月桜の春の様子・とても興味深いです。
以外に沢山の花を咲かせているのですネ!
情報ありがとうございました。
早く誰かの前で言いたいのですが、使う機会が
全然ないので、とりあえずここで書いてみま
した(笑)
野の花をカメラ近接で撮影すると、面白い
ですね。普段から知っている花でも、特に細部を
ルーペで見るわけではないし、遠くから全体の
色と形を把握しているだけの花が多いですから。
ところが画像にして大きくして見ると、普段
気づかなかった細部のつくりが面白いです。
知識の無さを披露することになりますが、私は
ずっと片栗粉って馬鈴薯からつくるものであって、
花のカタクリは無関係だと思っていました。
違うんですね。もともとは花のカタクリから
採取したデンプンを使っていたそうですね。
知りませんでした。
そちらの公園はカタクリ祭があるのですね。
そちらの観光のウェブサイトで知りました。
昨日で祭は終わったみたいですが、カタクリは
いまも楽しめるのでしょう。
カタクリを見に行ったのはこの記事にも書きましたが、
先週の火曜日、11日のことです。
富山に行っている間に咲き始め、カタクリ祭りも始まっていて、
私の行った時にはもう花が終盤の様子でした。
そのうえ、ブログアップも遅くなって…
これからお出かけになられたら、花が少ないかもしれません。
的確な情報にならずスミマセンでした。
でも、カタクリ以外の花もきっと咲いているでしょうし、
もしかしてヒメギフチョウとの遭遇もあるかもしれません…
私の出会ったのは2020年の事…https://blog.goo.ne.jp/s0i5n9a4no0594/e/dc289bdd2517d6aab4f75d5045821f66
それ以来出会いがなく、今年も出会えませんでした…
10月桜は春にはたくさんの花を付けますね。
秋にはこんなに多くの花はつきません。
でも秋の花も注目の10月桜です…
「ひこばえ」を使っていただきましたね(笑)
そちらの周辺でもきっと見かけることがあると思いますので、
出会ったらまたお使いください!
花を近くで見てみると、いろいろな発見があります。
普段見慣れている花も新たな気づきがあったり…
ルーペを持ち歩く習慣が無いのですが、
カメラもスマホも接写ができるので便利ですね。
カタクリの花もよく見ると中に模様があって見事な作りです。
片栗粉は馬鈴薯のでんぷんが主流ですね。
名前の由来はカタクリから採取されていた名残でしょうが、
知らない方が多いかと思います。
今のカタクリは花を観賞するのが主ではないでしょうか…
出早公園の「かたくり祭り」を見つけていただいたのですね。
毎年行っている「かたくり祭り」ですが、
上り旗が立ててあるくらいで、境内には出店も何もありません…
皆さん三々五々訪れては静かに鑑賞しています。
今年は開花が早くて、私が行った時はもう終盤の様子でした…
でも他の山野草も咲きますし、
夏はキツネノカミソリの群生、秋にはモミジの紅葉と、
小さな神社ですが、四季折々楽しめる場所です。
「出早神社」のカタクリも「待っていてくれましたか」(笑)
ここは
「出早雄小萩神社(いずはやおこはぎじんじゃ)」
『出早公園』の駐車場にバスの止められるはず・・とまた検索し直していました。
タッジ―マッジーさんのブログから
「野の花の会」の(わたくし的)バス旅行候補地の一つになっていますもの。
「コロナもだけれど もう、みんな歳だし、歩けるうちにどこかに行きたいじゃんね」と会員の「婆たち(もちろん私も含んでいます)
団体だとバスの予約とか、みんなの都合、それになんといっても「カタクリ」の咲く時、と照準を合わせることは難しい・・・。
こうして近場で見られるのはうらやましいことです。
!「白花のカタクリはいいつも2株」ですか。
裏山の「ヤブレガサ」もこの20年間「いつも2株です」
これは先日確認してきました。
きょうは、神奈川の義弟夫婦と「お山の家」で待ち合わせです。
言葉的には、家の跡地、「牧丘で待ち合わせ」の方がいいかな?
(盗掘が多いもので ブログではこの「牧丘」の言葉を避けていました・・と、前にもコメント欄で何回も書いていますね)
タラノメ狙いの山菜取りに山に入るそうです。
私は山には同行できませんが その前に「シュンラン」「フデリンドウ」「イチリンソウ」「ニリンソウ」「ヒトリシズカ」などを紹介して フキやウドを取り、
あとは健脚二人でにエビネ」の群生地(義弟たちは行ったことがない)の場所を教えて(近くなのでけれど藪漕ぎ必死の「秘密の場所」です。ウチの山なのですが・・。
そうそう 出早神社のことを検索していたら↓
https://suwa-tabi.jp/news/5922/
「リビセン」ことリビルディングセンタージャパン・・の記事もでていました。
行ったこともないのになんだか懐かしいこと。
https://yatsu-genjin.jp/suwataisya/simosya/izuhaya.htm
なども
今年は花の時期が早いので、サクラもカタクリも
富山に行っている間に咲いてしまうかしらと気がかりでしたが、
なんとか帰って来てから見ることが出来ました。
待っていてくれてありがとう!です(笑)
いつも通称で「出早神社」と言ってしまいますが、
正式名称はtakeさんの言われるように「出早雄小萩神社」…
そしてここは塩嶺王城県立公園の一部にもなっている「出早公園」です。
この地元には出早の地名と小萩の地名が残っています。
何年か前に駐車場が少し広がったので、バスも駐車できるようです。
バスが来ているときに遭遇したことはありませんが…
いつ行っても静かな(ほぼ平日にしか行きませんが)場所です。
団体での旅は皆さんの都合と花の咲く時期との照準合わせが難しいですね。
いつでも行ける場所でもなかなか花のいい時期に巡り合えないものです。
今日、毎年行っているお寺の桜を見に行ったらもうほとんど散っていました…
ここの白花のカタクリはいつも2株だけ…
そちらのヤブレガサがやはり2株なのですね。
増えなくても毎年出てくれるのが嬉しいこと!
どうか維持してほしいものです…
そして今日はお山の家にお出かけだったのですね。
みなさん、山菜の収穫と山野草の確認ができたでしょうか…
ちょっと寒い気候だったかもしれませんが、
この時期の山は目にするものあれこれ嬉しい時期ですね。
takeさんが紹介して下さった記事…
出早神社の由来についても詳しく載っていて良く分かりました!
今まで知らなかったこともあって納得の記事でした。
紹介ありがとうございました…
「リビセン」の記事もありましたね。
takeさんの次女さんが最初に行かれた頃から
ますます発展していて、今や諏訪地方では注目の会社です!
私も何度か足を運びましたが、お店の古道具やカフェばかりでなく、
古材を生かした新たな空間のデザインなども手掛けています。
地元紙にも時々取り上げられていて共感できることの多い会社です。