向かいのHさんの畑に咲く枝垂れ桜が
細く枝垂れた枝に一杯花が咲いて見事なので、
去年枝をもらって挿し木したのですが、失敗でした。
どうやら挿し木をするのは6月後半が良いとの事で
先日、また枝をもらってきて天女が挿し木をしました。
もう1週間になるのですが、
ちょうど良い時に雨も降って
葉っぱが青々としていて挿し木が成功しそうな雰囲気です。
枝垂れ桜と花桃をしましたが、
今日、源平枝垂れ花桃も追加で挿し木してもらう事にしました。
もう屋敷には植える所がなくなりつつあるのですが・・・
細く枝垂れた枝に一杯花が咲いて見事なので、
去年枝をもらって挿し木したのですが、失敗でした。
どうやら挿し木をするのは6月後半が良いとの事で
先日、また枝をもらってきて天女が挿し木をしました。
もう1週間になるのですが、
ちょうど良い時に雨も降って
葉っぱが青々としていて挿し木が成功しそうな雰囲気です。
枝垂れ桜と花桃をしましたが、
今日、源平枝垂れ花桃も追加で挿し木してもらう事にしました。
もう屋敷には植える所がなくなりつつあるのですが・・・
まだ温水の配管はどうするかも決まっていないのですが、
とりあえず水をはって太陽熱で昇温出来るかもしれないので、
まずはアク抜きの為に注水しました。
コンクリートはアルカリ性が強いので水で薄める作戦です。
周辺は大理石で、セメント分は鉄平石の目地部分だけなので
それほど神経質になる事はないかもしれません。
一応、水漏れのチェックを兼ねての注水です。
といっても、漏れていたらどうすれば良いのか見当も付かないのですが・・・
水に濡れた石は全部黒っぽいだけで失敗したと思っていましたが、
水をはったら石の色が浮き出て
案外いい感じになってくれたので良かったです。
とりあえず水をはって太陽熱で昇温出来るかもしれないので、
まずはアク抜きの為に注水しました。
コンクリートはアルカリ性が強いので水で薄める作戦です。
周辺は大理石で、セメント分は鉄平石の目地部分だけなので
それほど神経質になる事はないかもしれません。
一応、水漏れのチェックを兼ねての注水です。
といっても、漏れていたらどうすれば良いのか見当も付かないのですが・・・
水に濡れた石は全部黒っぽいだけで失敗したと思っていましたが、
水をはったら石の色が浮き出て
案外いい感じになってくれたので良かったです。