去年の秋、東北秘湯巡りの帰りに立ち寄った道の駅で買ったフォーチュンべゴニア
赤、白、ピンク、黄色の豪華な花が咲いてとってもきれいでした。
ところが冬になると1枚、1枚と葉っぱが枯れて落ちてしまい
(もちろん、居間に置いたのですが・・・朝起きた時には3℃になるときもあるのです。)
春先には1枚のみになってしまいました。
しかしながら、フォーチュンベゴニアは球根植物なので
暖かくなってから水をやれば芽が伸びだしてくるという教科書を頼りに
・・・しかし、暖かくなったらといってもその判断が難しいのですが
・・・しかも、少しでも早く眼を出させたいし
という事で、はやる気持ちのまま水やりをしていると
無事に御出芽!
土の中から小さな白いとんがりが頭を出して大喜び!
朝、昼、夜と観察するのですが、恥ずかしがって全然成長しません。
それでも、自然の力は偉大です。
2つ目の球根から目が伸びだし、
3つ目の球根からも目が伸びだし、葉が展開しだしたのですが
鉢の中ににぽっかりとあいた空間が残りました。
おかしいなぁ、ここにも球根があるはずなのに・・・
毎日、その部分を注視していたのですが、
ある朝、土が盛り上がっているのを発見!
「おかあさーん、来て!」
「これ!絶対に芽だよね!」
待ちきれない錆鉄人はその部分に水をかけて土を流してやると・・・
やったー!
それから数日、今朝のフォーチュンベゴニア
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/fe/8094f77d310b27e9a207cdc015dc015b.jpg)
最後に出てきた芽
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f0/493716310383c7caadd234c9fe5aa99f.jpg)
超かわゆい!
早くきれいな花が咲きますように!