蔵の玄関先にずーっと放置されていた石臼、
実は一度使えるようにしようと考え、回すための腕部分だけ作ったのでしたが、
何故かそこまでで止まってしまっていました。
という事で、今年の冬の遊びはこの石臼を復活させる事にしたのです。
ここまでは前回述べたとおりですが・・・
復活させるためには
1.溝切り
2.心棒
3.回すための握り
4.作業台
が必要です。
この中で一番難しそうなのは溝切りですが、石切用のディスクをグラインダーに付けて切るつもりです。
どのくらいの深さが必要なのか・・・
現状


という事で、一度石臼をひいてみる事にしました。
その為には、心棒と握りを作る必要がありますが、
握り部分は10mmの穴を開けてあって、そこに10mmのボルトを通してパイプをはめ込む予定だったので
とりあえずボルトの長さ調節は行わず締め付けました。

握りは散水用のホースで代用

心棒は穴の大きさがほぼ25mmだったので、簡単に使えるものを物色して水道の塩ビパイプを見つけました。
ちょっと削って差し込みました。

早速、豆を挽いてみます。

心棒へのおさまりが悪く、最初は粗くつぶれただけで出てきました。

が、すぐに収まったのでもう一度挽いてみると

結構いい感じです。
取り外してみると・・・


溝にくっついている粉を竹べらでこそぎ落として集めると・・・

玄関の掃除をせずにそのままやっていたので土埃入りですが
それなりに黄な粉が出来ました。
という事で、溝はこのままで使ってみようと思います・
実は一度使えるようにしようと考え、回すための腕部分だけ作ったのでしたが、
何故かそこまでで止まってしまっていました。
という事で、今年の冬の遊びはこの石臼を復活させる事にしたのです。
ここまでは前回述べたとおりですが・・・
復活させるためには
1.溝切り
2.心棒
3.回すための握り
4.作業台
が必要です。
この中で一番難しそうなのは溝切りですが、石切用のディスクをグラインダーに付けて切るつもりです。
どのくらいの深さが必要なのか・・・
現状


という事で、一度石臼をひいてみる事にしました。
その為には、心棒と握りを作る必要がありますが、
握り部分は10mmの穴を開けてあって、そこに10mmのボルトを通してパイプをはめ込む予定だったので
とりあえずボルトの長さ調節は行わず締め付けました。

握りは散水用のホースで代用

心棒は穴の大きさがほぼ25mmだったので、簡単に使えるものを物色して水道の塩ビパイプを見つけました。
ちょっと削って差し込みました。

早速、豆を挽いてみます。

心棒へのおさまりが悪く、最初は粗くつぶれただけで出てきました。

が、すぐに収まったのでもう一度挽いてみると

結構いい感じです。
取り外してみると・・・


溝にくっついている粉を竹べらでこそぎ落として集めると・・・

玄関の掃除をせずにそのままやっていたので土埃入りですが
それなりに黄な粉が出来ました。
という事で、溝はこのままで使ってみようと思います・
私は家族が増えて、この夏は、3歳と0歳の子どもを連れて木曽駒ヶ岳や上高地に行ってきました。木曽駒ヶ岳は結局、肩ですぐに引き返すことになりましたが。
今週末、子どもを連れて白山近くの恐竜博物館に行く計画をしています。この冬はあまり積雪が
ないようで、雪がないので雪遊びは断念しようかと思っています。
NHKににっぽん百名山で槍ヶ岳が放送していた
のでまた登頂してみたいなと思いました。
お子様が2人になってお幸せそうで何よりです。
3歳と0歳児を山に連れて行くなんてさすがさすプーさんですね!
うちの娘は2歳の誕生日前に乗鞍岳を歩いて登りましたが、
さすプーさんのお子様は百名山登頂の最低年齢を更新しそうな勢いですね。
でも無理はさせずに山を楽しませてあげて下さい。
恐竜博物館にお見えになるなら
、もし時間がありましたら帰りに天女さんちにお立ち寄りください。
天女さんちは恐竜博物館からは約1時間、武生インターチェンジまでは約20分です。
なお、雪遊びをするなら恐竜博物館からスキージャムはすぐ近くです。