錆鉄人と天女の感動人生

幸福度日本一の福井で一番幸せな夫婦の登山や温泉旅行、ガーデニング・Doit等の楽しい日々の記録です。

凧作り

2019-12-23 10:17:03 | 農家民宿天女さんち
アメリカの日系人学生(2人は社会人、以下米国学生達と称します)5人が20日、21日と天女さんちに2泊したのですが、

21日と22日の11時半までの行動は全て宿泊先の農家任せという事でした。

日系人なので(2世から4世、4世半とか)日本の伝統的な食事や行事、風習などに興味があるという事で

そういう経験をさせてあげるにはどうすれば良いかとどの農家民宿も頭を悩ませたようで、

Nさんからはどうするの?と問い合わせがありました。

天女さんちでは

21日の午前中は、畳2/3ほどの和凧作り(天女さんちにある和紙で一番大きなサイズ)

午後は平和と人道主義の大切さを深く認識してもらう為に敦賀ムゼウムに行き

北陸総鎮守の気比神宮を観光し、

さらに若い人達なのでガールフレンドが出来るように恋愛の神様金ケ崎宮にお参りして祈ってもらい

夜は餅つきを行い、22日午前中は機織り体験をしてもらう計画だったので、

それを告げNさん宅に泊まる女性4人と一緒にムゼウムで会う事にしました。


米国学生達が天女さんちに来て、自己紹介などを行った後、

その計画を話し、何かやりたいことがあったらそういう計画にすると行ったのですが

計画通りにやる事に決まりました。


という事で、20日夜は凧の図案を考えてもらいました。

結構夜遅くまで白熱した議論を行っていて・・・

21日朝に図案を聞くと、「赤い鳥居」を描くことに決めたとの事でした。


朝食後、散歩をして天女さんちの前の白山神社にお参り



帰宅して、さっそく凧作り

まずは絵作り



天女も興味深々です。

誰か一人が輪郭を描くのかと想像していましたが、

みんなでデッサンしそれを修正したりして・・・凄いチームワークです!



「オトウサン、コレデイイデスカ?」

「もう少し太くしたほうがいいんじゃない?」


そして色塗りが始まりました。



やはり素晴らしいチームワークです。


しばらくして見に行くと・・・

ギョギョッ!

何と!

錆鉄人が神様になっています!!



「渡辺神社」です!

「アイアムアゴッド!」


そして、鳥居の柱にはそれぞれの名前を書き入れました。



午前中はここまで。

昼食を食べて敦賀に出発しました。

(凧作りの後編は後ほど・・・)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカの大学生のホームステイ

2019-12-20 22:57:37 | 田舎暮らし
これまで天女さんちに泊まった外国人の大学生はほとんどが女の子だったので

天女はかなり心配していたのですが、

会ってみるとみんないい人ばかりで、今まで楽しくおしゃべりしていました。

夕食のすき焼きを食べ、

露天風呂から上がったらアイスクリームを食べ、

みんなが揃ってからは餅を焼いて磯辺巻きにして食べました。

明日の午前中は凧を作って貰う事にしているので、

今はどんな絵にしようかと盛り上がっています。

明日が楽しみな錆鉄人と天女です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餅つきの準備

2019-12-20 11:10:14 | 田舎暮らし
今日の夕方、アメリカの大学生5人が天女さんちに泊まるのですが

みなさん日系人で日本の伝統文化などに興味があるとの事なので

明日の夜は餅搗きをする事にしました。

勿論、錆鉄人が最初に小撞きをして、そのあと見本を示した後はみんなに搗いてもらうつもりです。

餅搗きをするともち米や汁が飛び散ったりする上、

はなりの衝撃もあるので室内では餅搗きが出来ません。

という事で、必然的に餅搗きをする場所は外玄関となるのですが、

そこにはスクーターと自転車を置いているので、まずは片付けました。

天女さんちの外玄関は基本的に1間×2間ですが

風除室にするためにサッシで玄関を囲う時、外側に40cmほど広げて設置したので広さは十分です。

(横にガラス温室を置いているのですが、これの移動は大変なのでそのままにしておきました。)

場所は出来ましたが、もう一つの問題は玄関には20W?の蛍光灯しかない事です。



実はその対策の為に、ダイソーで60WのLEDを2つ買って来ていたのでありました。


という事で、玄関の天井に60WのLED電球を取り付ける工事を行いました。

電球を取り付けるソケットや電線などは以前い買ったものがあるのでした。

問題は取り付ける梁の高さが4m近くもある事で、

ガタつく1.8mの脚立に立ってソケットの固定ネジを締め、配線固定金具を打ちました。

という事で、取り付け完了



横の板はツバメが巣作りに来た時に設置したものですが、

卵を蛇に食べられて以来、天女さんちにツバメは来なくなってしまいました。

(今では風除室の冊子を閉めるので入って来れれなくなりました。)


広々した玄関



臼と杵



後ろのむしろを敷いて、その上に臼を載せて餅つきをします。

いい思い出になってくれますように!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切断した腕からの出血が止まってきました!

2019-12-20 09:34:12 | 田舎暮らし
切断した腕といっても、錆鉄人の腕ではなくアイスクリームバナナの葉柄の事です。

霜にあって葉っぱが茶色くなって萎れてきていた葉を切り落としたのですが



(12月20日現在)

毎日、おびただしい量の水を吸い上げ、

痛みに涙を流しているかのように滴り落ちていましたが

一部は出血が止まり、水管も乾いてきています。



まだ出血が止まっていない葉柄も

白い「止血剤」のようなものが水管を塞ぐようにたまってきていて・・・



まもなく止血出来るのではないかと思われます。


これまで大量にに出血したので出血多量で死んでしまわないか心配です。

一番新しい巻いた葉は、すこし開き始めている感じがします。

がんばれー!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイソーのLED電球

2019-12-19 21:17:55 | 田舎暮らし
値段に厳しい金無し錆鉄人ですが、

ダイソーにLED電球を打っているとは思っていなかったのですが、

40Wが100円、60Wが150円(何れも税抜き)で売っていたので60Wを2個買いました。





150円で15,000時間も持つのかな?

消費電力は7.3Wと優秀です。


取り替えようと思っていたのは、お風呂の焚口の所です。

ずーっと昔、電球型蛍光灯に取り換えていたのですが、

古くなった為かスィッチを入れた瞬間は豆球のような暗さで

数分経つとかなり明るくなって来るので我慢して使っていたのでした。

焚口の電灯



かなり煤けていたので、カバーのガラスもついでに洗いました。

外した電球の比較



蛍光灯のほうは消費電力が12Wなので、電球40W相当の明るさだったものと思われます。


という事でLED球に交換して、天女を呼んで「点灯式」



パッと点いて、その瞬間からすっごく明るくて感激しました。

って、当たり前ですが・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭前の感

2019-12-19 12:06:35 | 田舎暮らし
天女は明日から天女さんちに2泊するアメリカの大学生5人の準備で1週間前からビジーの旗が立っていますが

錆鉄人はようやく町内会の決算処理を終え監査も受けたので余裕が出てきました。

屋敷のパトロールは相変わらず続けているので

広葉樹がすっかり葉を落としたのは確認してはいました。

柿の木



ぶどう



バーベキューハウスの下は何度も掃除しました。

梅の木



梅の老木も



梅の枝先には既にたくさんのつぼみが出来ています。



その向こうの紅葉の木もすっかり葉を落として、「秘密基地」が丸見えです。



下には・・・



広葉樹は水を貯えると言いますが、それは生きている樹が水を貯えていえうのではなく

降り積もった葉っぱの間に水を保っているからなのです。

ただでさえ毎日時雨模様で湿度の高い福井県なので、天女さんちの裏庭は「ジメジメ」なのです。

働き者で掃除の天才(勿論、自称です!)の錆鉄人は天女さんちを守る為に

何万枚あるのかもしれないこの大量の落ち葉の掃除を決意したのでありました。

ちなみに、天女は民宿の準備で忙しいばかりではなく、

肥料になると知った柿の葉とホウバ味噌の材料にするホウバ以外の落ち葉は、目に入らないようになっているのです。

という事で愛妻家の錆鉄人は落ち葉の掃除をしながら「裏庭の感」を考えました。


 裏庭の感

 多忙なるかな天女
  (愛妻家の錆鉄人なので・・・)
 大量たる哉落ち葉、
 五尺の小躯を以て此全をかぞえむとす、
 ピタゴラスの定理竟に
  (ピタゴラスとかアルキメデス位しか頭に浮かばなかったものですから・・・)
 何等のオーソリチィーを價するものぞ、
 萬有の眞相は唯だ一言にして悉す、
 曰く「不可能」。
 我この恨を懐いて煩悶、終に掃除を決するに至る。
  (最初から数える気はなかったのですが・・・)
 既に裏庭に立つに及んで、
 胸中何等の不安あるなし。
 始めて知る、
 大なる落ち葉は大なる労苦に一致するを。


巖頭乃感って、何かをする時、いちいちもったいぶるのにすごく便利ですね!


ちなみに藤村操は

「巖頭乃感を書いたけれど、身投げはせず身を隠しただけ(死体は見つかっていません)」

という内容のミステリーを読んだ記憶がありますが、内容はすっかり忘れてしまいました。


という事で、

ターミネーター錆鉄人は両腕を竹ぼうきとチリトリに変えて・・・(妄想です)

瞬く間に汗だくになって

ほうらこの通り!



集めた落ち葉は鶏糞等のビニール袋に6杯



一輪車に積んで堀池の畑に運びました。


ギュウギュウ詰めなので1袋15kg位ありましたが、掃除した後ろ側はまだこの通り



またまたターミネーター錆鉄人は両腕を竹ぼうきとチリトリに変えて・・・(に竹ぼうきとチリトリを持って)



またまた3袋

でも、まだ池の中には・・・



次はどんな本歌取りを考えながらしようかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天女の糠床

2019-12-18 08:43:18 | グルメ
糠漬けした野菜は乳酸菌がいっぱいで身体に良いのですが

糠床は毎日混ぜないといけません。

しかしながら、錆鉄人はしょっちゅう天女と一緒に出掛けて留守にするので

これまでせっかく糠床を作っても駄目になってしまいました。

天女さんちでは50年以上も前の精米機で玄米を精米しているので

たくさんの糠が出るのですが、これまでは畑に撒いて肥料にする位しかありませんでした。


ところが、今年は町内会長をしていて全然出かけられなかったからか

天女が糠漬けを始めたのです。



こちらはネットで見て作った即席糠漬け



お皿を取ると・・・




という事で、このブログを書いていると

「あっ、今日は出すのを忘れたわ!」

そういう事は天女なのでよくあるのですが(錆鉄人はもっとよくありますが・・・)

糠床はちゃんとかき混ぜているようで

「どうしても塩辛くなるので、そこを工夫しなければならないわ。」

と、楽し気です。


「おかあさん、来年はまたしょっちゅう出かけるよ!その時はどうなるの?」

「???」

糠床の運命は如何に・・・


「その解決策は糠床を持って持って出かけるといいかも?」

「それは名案かも?」

いよいよ天女も糠漬け臭い古女房になってしまうのでしょうか?

(その前に車が 糠漬け臭くなってしまいそうですが・・・)


「おかあさん、いつまでも若々しくいてね!」

「はい!」


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

崩れた石垣の積みなおし

2019-12-17 12:48:58 | DIY
今年はイノシシの住居侵入やクマの出没で大騒動となった町内ですが、

天女さんちは数年前から電気柵で屋敷の周囲を囲っていたので侵入されませんでした。

しかしながら、電気柵をする前は、イノシシに侵入されるたびに防御を強化し

木の柵、有刺鉄線、木の柵の補強、さらにネットで補強・・・

それでも侵入され続け・・・遂に電気柵にしたのでした。

イノシシは侵入したら必ず出て行くのですが、

石垣を飛び降りたイノシシは、出ていく時は石垣に足を掛けて飛び上がって行くので

石垣がガタガタになって、前に膨れてきていたのでした。





そして、一番ひどかった所が数日前に崩れてしまったのです。





錆鉄人区長としても1年が終わる為にはこの所しばらくは決算書の作成と書類のまとめに忙しく

さらには息抜きの為のフリーセルについつい没入してしまい

石垣の修理をほったらかしにしていたのでありました。

しかしながら、領収書が出てこないために半日間も家探ししたりして

(違う所にファイルしてしまった為に無くなったと思って探し回っていました。)


苦労の末に決算書も無事に出来上がりました。

という事で、暇になった働き者の錆鉄人は石垣の補修をする事にしたのです。

まずは、崩れた石をどけますが、周囲の石も一緒に崩れてきます。



そういう訳で、結構広い場所を積みなおす事になりました。



まずは、一番下の石の「座り」が重要なので、その部分を整形します。



水路との境にあるのは材木です。

何十年も前(もしかしたら百年以上前?)に設置したはずなのに、腐っていません。


という事で、石積み開始



昔は石と土だけで石垣を積んでいましたが、いまはコンクリートという強い味方があります。

砂利と砂を一袋半ずつにセメントを約10kgほど入れてコンクリートを練ります。



石を一段積んだ所



石の後ろにコンクリートを詰めて、次の段に取り掛かります。

2段目



3段目



コンクリートはこんな感じ



コンクリートをもう1回練って・・・



だいぶ積み上がりました。

川向うを歩いていた近所のおばあさんが、

「なんでも器用に出来るんやね!」

「貧乏だから自分でするしかないんですよ!」

って言ったのは、川音で聞こえなかったみたいでした。



もう一息ですが、ピースが合いません・・・



ここまでやったら雨が降ってきたので作業中止!



積んだ石垣を横から見ると・・・



埋まらなかったピースは前の川から探してくるつもりです。


器用貧乏って言葉がありますが、

錆鉄人は、本来は逆の順序で

「貧乏だから器用に何でも自分でしなければならない」という意味で

「貧乏器用」が正しいのではないかと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾の女子高校生6人

2019-12-09 20:17:54 | 農家民宿天女さんち
台湾の弘文高級中学生、日本では高校生の女の子が6人

農家民宿 天女さんち に泊まリに来てくれました。

これまで、いろんな国の学生さんを受け入れましたが、

今までで一番楽しそうで一番にぎやかです。

今は3人が露天風呂に入っているのですが、

にぎやかな歓声が絶えません。


いい思い出を持って帰ってもらえそうで嬉しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テッペンハエタカ?オデコモハエタヨ! 続編

2019-12-09 08:24:04 | 発毛・育毛
おでこに毛が生えてきたのがうれしくて毎日鏡をのぞき込んでいるのですが・・・

変化は「目にはさやかに」見えません。

しかしながら着実に毛が生えて伸びだしています。

本日(12月9日)の髪の毛



オデコのズーム



「おかあさーん、いっぱい生えてきてるよ!」

天女は一緒に喜んでくれます。

「ホント!すごいわね!」

「エッヘン!」

幸せな錆鉄人であります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする