夜半から朝までの台風のような雨と風も、9時頃には収まる。諦めていたが、停滞も嫌なので急遽決行。
○三方岩岳(1736m)〈岐阜県/石川県〉三百名山 ※単独
白山から北に延びる県境主稜線上に位置する山である。山名は、山頂部に飛騨岩、加賀岩、越中岩と呼ばれる岩峰を有することに因る。
白山スーパー林道はすでに冬季閉鎖に入ったので、一番下の馬狩ゲート前の登山口からピストンした。
1時間ほどで雨が降ってきたが、小雨なので前進する。丁寧に刈り払われた快適な登山道だが、標識がほとんどなく、現在地が不明なまま、雨とガスの中を黙々と登る。しかし、左手の深い谷が印象的だった。
頂上の手前で、連日同じ行動を取っている所沢のSuさんが下りて来た。彼は今日で帰るとのこと。
一番先に現れた岩峰(画像)の基部を巻くと頂上はすぐだった。確かにいくつかの岩峰があるが、標識がないので、それぞれの名前が判らない。頂上も岩峰の上だが、これは飛騨岩らしい。
天気が良ければ、白山がこれまでで最も間近にみえるのだが、これだけは仕方がない。
登り2時間、下り1時間25分。ガイドブックの時間設定が甘かったらしく、登り下りとも1時間ずつ少なくて済み、予想よりかなり楽勝だった。
白川郷は3年前に二人でじっくり見ているので、下山後は、白川郷展望台から集落を眺めただけ。その後、高山市へ抜ける天生峠を越えて、高山手前の道の駅・飛騨古川へ移動。スーパーで見つけた鍋セットに大満足。
○三方岩岳(1736m)〈岐阜県/石川県〉三百名山 ※単独
白山から北に延びる県境主稜線上に位置する山である。山名は、山頂部に飛騨岩、加賀岩、越中岩と呼ばれる岩峰を有することに因る。
白山スーパー林道はすでに冬季閉鎖に入ったので、一番下の馬狩ゲート前の登山口からピストンした。
1時間ほどで雨が降ってきたが、小雨なので前進する。丁寧に刈り払われた快適な登山道だが、標識がほとんどなく、現在地が不明なまま、雨とガスの中を黙々と登る。しかし、左手の深い谷が印象的だった。
頂上の手前で、連日同じ行動を取っている所沢のSuさんが下りて来た。彼は今日で帰るとのこと。
一番先に現れた岩峰(画像)の基部を巻くと頂上はすぐだった。確かにいくつかの岩峰があるが、標識がないので、それぞれの名前が判らない。頂上も岩峰の上だが、これは飛騨岩らしい。
天気が良ければ、白山がこれまでで最も間近にみえるのだが、これだけは仕方がない。
登り2時間、下り1時間25分。ガイドブックの時間設定が甘かったらしく、登り下りとも1時間ずつ少なくて済み、予想よりかなり楽勝だった。
白川郷は3年前に二人でじっくり見ているので、下山後は、白川郷展望台から集落を眺めただけ。その後、高山市へ抜ける天生峠を越えて、高山手前の道の駅・飛騨古川へ移動。スーパーで見つけた鍋セットに大満足。