道内では南西部にしか咲かないと言われるセンブリは、これまで恵山山麓でしか目にしたことがなかった。しかし、昨年、「戸井の汐首山でもたくさん見られる」という情報をいただいていて、楽しみにしていた。
ヨッシ~さんとyamaさんから、「もう咲いているよ」という情報をいただき、好天に恵まれた本日出掛けたきた。
NTT管理道路と林道の分岐の北側の草丈の低い草原状の斜面に、広範囲にたくさん咲いていた。また、コハマギクもちょうど見ごろだった。
センブリの名前の由来は「千回振出してもまだ苦い」ということからつけられたとされている。
ドクダミやゲンノショウコと共に有名な薬草である。生薬名「当薬」も和語である。
日本固有の生薬であり、漢方薬には用いられない。
乾燥品は医薬品と見なされるので、医薬品医療機器等法の許可なく販売すると同法違反になる。
センブリを使ったセンブリ茶は非常に苦い。
コハマギクは、センブリとともに秋の花で、名前の由来はハマギクよりやや小さいことに由来する。
しかし、亜低木のハマギク(北海道には咲かない)とは別種で、こちらは多年草で葉の形もまったく違う。
関東地方北部から北海道にかけての太平洋岸の海岸岩上に生える。
葉がやや肉質で栽培しやすく、ロック・ガーデンなどに植えられる。
マツムシソウ
オオノアザミ
ヨッシ~さんとyamaさんから、「もう咲いているよ」という情報をいただき、好天に恵まれた本日出掛けたきた。
NTT管理道路と林道の分岐の北側の草丈の低い草原状の斜面に、広範囲にたくさん咲いていた。また、コハマギクもちょうど見ごろだった。
センブリの名前の由来は「千回振出してもまだ苦い」ということからつけられたとされている。
ドクダミやゲンノショウコと共に有名な薬草である。生薬名「当薬」も和語である。
日本固有の生薬であり、漢方薬には用いられない。
乾燥品は医薬品と見なされるので、医薬品医療機器等法の許可なく販売すると同法違反になる。
センブリを使ったセンブリ茶は非常に苦い。
コハマギクは、センブリとともに秋の花で、名前の由来はハマギクよりやや小さいことに由来する。
しかし、亜低木のハマギク(北海道には咲かない)とは別種で、こちらは多年草で葉の形もまったく違う。
関東地方北部から北海道にかけての太平洋岸の海岸岩上に生える。
葉がやや肉質で栽培しやすく、ロック・ガーデンなどに植えられる。
マツムシソウ
オオノアザミ