冬至が過ぎて、3日目、
日が長くなった?。
このブログの左上の日めくりカレンダーを見ているのだが
(奈良がないので大阪の時間を見ている)
日の入りが一番早かったのは12月10日ごろで16時48分
それ以降は少しずつ遅くなっている。
12月10日の日の出は6時53分で昼の時間は9時間55分だった
それ以後も遅くなっているので
21日(冬至の日)の昼の時間は大阪で9時間52分だった。
ちなみに今日は(23日)
日の出 日の入り 昼時間
稚内 7時10分 15時15分 8時感44分
旭川 6時59分 16.00分 9時間01分
東京 7時47分 16.33分 9時間46分
大阪 7時01分 16時53分 9時間52分
福岡 7時19分 17時16分 9時間57分
沖縄 7時12分 17時44分 10時間32分
昼の時間にこれだけの差が有るのにはびっくりした
日の出、日の入りの時間は違うが昼の時間は同じだと思っていた
稚内と沖縄の昼の時間の差は1時間48分
沖縄って昼の時間がないのだな。これは一年を通してのことかな。
それから「冬至とうか(10日)経っちゃ、あほでもわかる」と
言われているが、日がどのくらい長くなるのかな。
冬至から10日目の大晦日にはどれだけ日が長くなっているのかな
日めくりカレンダーを注意してみていよう。
************************
お正月のお餅には少し早いが、
カキモチも搗くし、鏡餅も搗くので一度になるとしんどいから
ヨモギ餅とえび餅は先に搗いた。
掃除は後回しにしてこんなことをしているsakkoだ
大納言小豆(わが家の) 3カップを昨日から煮て
餡を作っておいた
餡だま
ヨモギは春に摘んで冷凍しておいた
餡入りヨモギ餅だよ
えび入りのネコ餅も作った。
テフロンのフライパンでゆっくり焼いて・・・・
搗きあがりを1個食べて又2個食べて・・・・・
今日のsakko便は野菜とお餅だよ。
餅大好きのCちゃんも帰ってくることだし、
今夜は一日早いクリスマスイヴ。
温室の花に水をやろうかなと裏に出たが寒いのでやめた。
花の写真を少し
カトレア
クリスマスに間に合わなかったクリスマスカクタス
一株だったセランダインの株が増えていた
今頃朝顔が?
オーシャンブルーだ。蔓が温室の中まで伸びていたのだな
福寿草、いい感じだな
ショウジョウバカマも蕾がたくさんついている
紅葉しているブルーベリー
このブルーベリーはもう、蕾が膨らんでいる
この寒さで冬野菜が高騰しているとか、
幸いわが家の白菜、大根、水菜、チンゲンサイ、ほうれん草、
食べるだけは育っている。
今日はコナミのコリオミックスはイベントで
75分間、皆それぞれにクリスマス衣装?
sakkoもサンタさんの帽子をかぶって参加した。
ちょっとしんどかったが、いい汗かいて楽しかった。
明日はヨガのイベント、アロマの香りとハーブのお茶付きとか。
クリスマスなのに一人の人、参加して、ですって。