園芸大好きsakkoの記録

1937年生まれの奈良のおばあちゃんのブログです。

雌花が先に咲く?

2020-05-13 23:48:49 | 農園・果樹園・花壇

日中は真夏日に近い暑さ。
コロナでスポーツジムはお休み、畑に居る時間が長くなっている
紫外線が強い。もう日焼けしてしまった。
植え付けもほとんど終わり、そんなに急ぐ仕事もないが、瓜にはウリハムシがつくので
葉裏を見て捕らえたり、桃の摘果もあって畑に行けばすぐ時間が経つ
それにスナップエンドウとキヌサヤ、イチゴの収穫もある

今回はそんな畑のちょっとした出来事を書こう

何とびっくり!!です。胡瓜の雌花が咲いていた

キュウリ夏すずみの雌花

味さんごの雌花。
これはつぶつぶがあって長い胡瓜。こんな小さくともその面影がある。

明日も雌花が咲きそうだ。でも雄花が咲かないと着果しない。勿体ないな。

カボチャも、ズッキーニも、雌花だけの日があったり雄花だけの日があったりする。
株数を多くすればいいのだがそうはいかない。

 

桃の木の下の草取りをしていたら、この群生は何?

根元を掘ってみたらこんな種が出て来た。カボチャの種?
ここにカボチャを置き忘れていたのかな? 

 

すばるさんから頂いたエビスグサを植えた場所。毎年時期が来れば一人ばえが生える。

今年もそろそろ生えてくる時期だと、草取りをして枯れていた草を燃やした
そして、なんとその燃やした場所にエビスグサが芽を出している。
草を燃やしたのにその下で種が生きていたのか・・・・・
凄い生命力だな

 

ニンニクを収穫した。が、何時もと少し違う。なんだこりゃ

 

ソラマメの初取り

まだちょっと早すぎかな

剥きエンドウの南海みどり。綺麗に実が並んでいる。平均8個入り

畑は今、ミカンの花盛り、いい香りに包まれている

今年もアザサの花が咲いた。
万葉集に歌われている花で隣町の町花である
清流にしか生息しない希少植物だが、我が家のアザサは雨水と水道水で育っている

プランターのイチゴは真っ赤になると小鳥さんが啄むので
少し早めの収穫。一日置いて赤く成ったのから冷やして食べている

此方は野イチゴ

これは小鳥さんにもあげている

 

今日の花

タツナミソウとシマツルボ

コロナが終息に向かっている感じ。
ここで気を抜いてはいけない。自粛あるのみ


果樹・野菜

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ