今年も後2日。
きょうも晴れていたが風が冷たかった。
大和はお雑煮のお餅は丸餅
お雑煮は里芋と大根と豆腐(人参も入れるが何故か我家は入れていない)
お味噌は白味噌と言うが、私は自家製の味噌を使う
お雑煮に焼いた丸餅を入れて、その汁の付いたお餅を小皿に取ったきな粉を付けて食べる。
なので、きな粉は必要なのだ。
我家の大豆2合。
サッと水で洗って
キッチンペーパーで水気を取りオーブントースターで(強)5~6分焼く
豆の皮が弾けて、良い匂い。(焦がさないこと)
こんがり焼けた
以前は古いフライパンで炒っていたが中々炒れない。
オーブントースターを使うと簡単だ
完全に冷めるまでちょっと休憩。ハーブティー
何回かに分けて
ふるいに掛けて
純国産のきな粉ので来上がり
餡も作った
アズキも我家の畑産
4合炊いた
IHヒーターは弱火に強い。
沸騰させてから弱火でことこと・・・・
その後、保温にして暫く置くとアズキは柔らかく煮えていた
これも冷めてから、
ミキサーに掛けて(その写真なし。助手がいたらいいのにな)
木綿の袋(日本手ぬぐいで作った)に入れて水を足して餡を晒して
固く絞って餡の出来上がり
4合のアズキに砂糖を560gいれて、
水を足し、焦がさないように、じっくり煮詰める(また写真なし)
冷めてから、餡を丸めた (餡入り餅を作るのだ)
毎年一人で頑張っているが、今年はヒサッチ母さんが手伝ってくれた
餡餅出来上がり
丸餅、お鏡も作った (これはsakkoの分。 息子宅の分はもう手渡し済み)
搗いている写真なし
終わってお疲れ様の餅つき器
今日はもん父さんも一緒に来てくれた。
気になっていた屋敷裏の木の剪定をしてくれた。
お餅は2升搗きの餅つき器
餡餅用に 2升
丸餅 2升
砂糖のかき餅用に 2升
紫蘇入り用に 2升
計 4回搗いた
明日、胡麻入り、青のり入り、海老入りの3種類のかき餅と
どやもち(コゴメ入りの餅。コゴメが無いからうるち米を三分の一いれる)の4臼搗く
明日もヒサッチ母さんが手伝いに来てくれる。
これまでは一人で頑張っていたが、これからは手伝って貰おう。
良かったこと
搗き上がった餡餅、皆で食べた。超美味しかった
餅搗きの助っ人がきてくれたこと
今年もお餅がつけたこと
孫達も皆、お餅大好きで喜んでくれるのがうれしい
ヒサッチ母さん掃除も手伝ってくれて(高い所の)大いに助かった
今年も餅搗きが出来たことに感謝だな