山好き!sanpoくんのブログ

スキーの基礎体力運動のつもりで始めた山歩きと軽ジョグが、いつのまにかマラソンにも挑戦中!

'20-'21シーズン初滑り

2020-12-20 17:05:44 | スキー

2020年12月19日()~20日(

 

本当なら、「カムイスキーリンクス」で、
指導者研修会・クリニックがある日だったのですが、
コロナウィルス感染症の感染状況を勘案し中止に
なってしまいました。

ただし、申し込みをした人は今年終了扱いと致します!
との案内ですので、ホッとするところです。

さて・・・、


ここのスキー場、19日オープンとなりました!

師匠と時間を合わせてやってきました。

 


天気は良し!

同じ時間頃「ピップスキー場」は結構な雪が降っていたそうですが、
ここは、晴れてます。

向かって一番端の「ロッキーコース」のみですが、
足慣らしには十分です。

最後まで怪我しないようにのんびり滑りましょう(^-^;

 


師匠の取引先という方が来られて
趣味で作っているらしくスキー時に着けれる
首まで長めのこんなマスク頂きました。

「いいんじゃな~い

で・・・、2時間ほど軽く滑り無事終了!

 

 

20日(


2日目日曜日
「あれ?、昨日より全然人いな~い」

去年は全然雪がなく1月7日に何とか
オープンしたくらいですから嬉しい限りです。

 

 


ということで・・・、

 

今シーズン始まったばかりですが滑る事が出来てよかった~!

 

 

 

 


まとめ日記

2020-12-13 15:51:10 | 日記

2020年12月13日(日)


11月末まで堤防にはほぼ雪が無く走れましたが、

 


12月に入り日が暮れるのも早いくなり、
雪降ったり寒かったりでまだ2日間しか出来てません。

本州ではこれからがランニングシーズンでしょうが
北海道旭川では雪も降り始めsanpoはパタリと
走らなくなってしまいました。

 

それでもスキーシーズンも始まって来ますので
体がなまらない様にたまに走っときましょう。

 


午後2時位から軽くランしましょ

 


橋下の排水溝ツララで凍ってます!(-2℃くらい)

 

仕度して、準備体操して長靴で軽く6km走って
約1時間・・・、

本格的にスキーが始まるまでの週末はこのくらいが
丁度良い運動になります。


オホーツク網走マラソン 2020 on the web by TATTA RUN

2020-10-20 20:47:03 | マラソン

2020年10月20日(火)

 

昨日19日、郵便局の不在案内がポストイン!

何処かの請求案内か何かか・・・?

 

見ると~

『網走マラソン』と書いてある・・・。

 

引き取りに行きましょう(^^;

 

****************

 

 

そもそも、今年は『コロナ禍』のおかげで
どうなるんだろう?・・・、思っていたところ、

早くからWEBマラソンと参加を募っていたので
エントリーしていました。

 

9月14日~27日の累計でフルマラソン以上をすれば良いようです!

 

 

sanpoの結果
   ↓

月間で207kmですが、計上期間で98.8km
出来ました(^^♪。

 

封筒の中身は~


第2回から出ているので5個目のメダルで~す

ほほ~っ、

来年は、「9月26日」ですか!

 

やっぱり目標にしたいですね(^^)。


十勝岳温泉(登山口往復) 富良野岳~十勝岳

2020-09-22 11:03:12 | 十勝連峰

2020年09月21日()敬老の日


秋の紅葉の頃は毎年歩くsanpoの恒例行事です(笑)。

天気の良い日を選びこの縦走は景色も良く
大好きなコースです!



*** コースタイム ***********

 6:01 十勝岳 登山口 開始~
     (1:55) 
 7:56 富良野岳
     (1:12)
 9:08 三峰山
     (0:29)
 9:37 上富良野岳
     (0:19) 
 9:56 カミホロカメットク山
     (0:52)
          (富良野岳~2:52)
10:48 十勝岳 <4時間47分経過>
     (2:26) 
13:14 十勝岳 登山口 ~到着

《全行程時間:7時間13分・距離 約18km》



**********************


6:01 
この時期にしては車が少ないような?
やっぱりコロナ禍の影響でしょうか・・・、


これから歩く登山道を見ると~、
先行の3名が居るはずですがとうに過ぎているようです。


紅葉見ながらマイペースでゆっくり


6:37 上富良野岳分岐

 


富良野岳が綺麗に見えてます


 


7:32 
十勝岳方面・富良野岳 分岐
ザック3個デポしてあります。

sanpoはまさかを考えて、
絶対に置かないを基本としていますので
そのまま担いで登って行きます。

 


頂上見えてきました~!

 


一部枯れちゃってるところも

 


ここに来るまでザックのデポの2名と単独1名の
3人とすれ違っています。


十勝岳


ズーム 
最近微動が結構な回数を記録したとか・・・、
大丈夫?

 


進む反対方向 富良野市内方面

 


道東方面も雲海が綺麗~ 素晴らしい~



8:01 
そろそろ向かいますか~ <丁度2時間経過>

 


分岐まで戻って~、時間的に
ここに来るまで何人かすれ違うようになりました。


一部巨石の上、「う~ん、いい~(^^)」


9:08
歩くのは勿論大変ですが、景色がいい~ッ!

 


9:37
ここでちょっと登山人とお話小休憩、
昨日は、美瑛岳~十勝岳
今日は、ここから富良野岳の2日間工程とのことで、
他に、9月の短縮コースのトムラウシ山も良かったとか
お話していただきました。
(sanpoは、天人峡俵真布から登ってます)

この天気ですから、
とどんどん人が登って来ます。

 


9:56 カミホロカメットク山


下って、避難小屋十勝岳



大砲岩が見えた辺りから、
丁度雲がかかり始め十勝岳往復の間だけ
景色の展望は残念~んでした
(しかも風あってチョット寒い)

半袖のウィンドブレーカーを脱いで
また着るの面倒なので薄着半袖のままです。

 


一部細い登山道
山歩いてんな~、と感じながら


10:48 
十勝岳山頂見えました~
若干の晴れ間を狙って

 


今年は、4回ほど来ているのでこんな条件も
まあしょうがないでしょう。


11:01 十勝岳 下山開始~<丁度5時間経過>

 


避難小屋を過ぎカミホロに向かい
最後のちょっこっと急登、
ここを登り返せば後は楽になります。

カミホロカメットク山も過ぎ~


11:58


カミホロカメットク山と、奥に十勝岳

ここまで戻り振り返ると
雲が段々取れてきました。

 


下界は晴れて少し暑く感じるようになってます

 






奥に富良野岳を見ながら
名残惜しいのですが下り始めます


 


十勝岳も見えてます

 


上富良野岳を振り返り~

 


最後この辺りでは、
何度も足を止めて風景を満喫しました(^^♪

 


ゴールの十勝岳温泉が見えてきました

 


その前に、ゴール間近かに・・・、

行く時も気になっていましたが、以前まで
三段山に向かう登山道のブッシュが伸び伸び
だったのに刈り取られてました。

この後、どうなるんでしょう・・・、歩ける?

 

 


13:14 十勝岳温泉 ~到着 

本日の全工程完了しました~。

十勝岳全山縦走ですとまだまだ歩いていなきゃ
ならない時間帯ですが、このくらいの時間で終われると
帰ってからも余裕があり丁度いいです。

本日は天気も良くそんなに寒くもなく
十勝岳付近がちょっと風と寒さが気になったくらいで
毎回そうですが最高の一日でした


*** おまけ ***

旭川の帰り道は国道を離れて
たまに朗根内周りで帰ったのですが・・・、

おやっ?


ん・・・、ミニパトがなんでここに?


普通の農家の入り口でブレーキ痕も何も無く
車が落ちてます(゚Д゚;)


ありゃー
かなりゆっくり落ちたような

気の毒に~

札幌ナンバーレンタカーでしたが・・・、

車貸してこんなことされたら
保険があってもレンタ会社も気の毒です

この人達、この後の予定どうするの?

 

な、話でした。 

帰りはsanpoも気をつけよ~ッと


大雪山系<お鉢平一周> 旭岳登山口~往復+(北鎮岳・黒岳・桂月岳)

2020-09-14 07:52:16 | 表大雪

2020年09月12日(

ニュースでは旭岳辺りではそろそろ紅葉だとか、
裾合平も綺麗になってるかな?

時間もタップリあり暇なので
sanpo行く事にしました。

十勝岳方面とも迷いましたが、
近い『旭岳』の方にしました。

 

*** コースタイム **********

 5:24 旭岳登山口 開始~
     (1:08)
 6:32 姿見駅
     (2:16)
 8:48 中岳
     (0:22)
 9:10 北鎮岳
     (1:08) 10:03石室 
10:18 黒岳
     (0:34) 10:41石室
10:52 桂月岳
     (1:23) 
12:15 北海岳
     (0:41)
12:56 間宮岳
     (0:56)
13:52 旭岳
     (0:56)
14:48 姿見の池
     (1:17)
16:04 登山口 ~終了



<全行程時間10時間40分・距離32.9km>

*********************

 

前日急に行こうかな?と、思いたったので...、
気持ちは裾合平を通り「紅葉?」を堪能しながら
間宮~旭岳で帰る予定でした。

 


5:22 
今回はライトの要らない時間からゆっくり開始


5:24 登山口から開始~


手が加えられて少し綺麗になっていました。
北海道で一番高い人気の山ですから~、
「大変良いことです


第一天女ヶ原手前からこんな綺麗に修繕したんですね!


風もそんなに強くなく意外に寒くもなく
良い日になりそうです!


6:32 
ちょいとトイレを借りて再出発~
旭岳はこれが良い!


今日の山は素晴らしい安心登山が期待できます!

下界の上川盆地はすっぽり雲に覆われて
雲海が一日中綺麗に見れてました。


前回は左の「当麻乗越」に行きましたが、
今日は右で「裾合平」「中岳温泉」へ


ちょっとまだ色が足りないかな~?


8:05 「中岳温泉」
時間が早いのでまだ誰も居ません。


さて、ここを後にして中岳・間宮の分岐へ

 


振り返って雲海が綺麗

 


前には誰も居ません、天気も良くて良い気分(^^)


8:35 
一応最初のプランは間宮岳→旭岳で
帰るはずだったのですが、
時間もあるし何だか勿体ない。

「ヨシ、予定変更して黒岳を目指して
せっかくだらか近くの山も登ろう

 


お鉢も見えてきました~


8:43


前回、愛別岳からの北鎮岳には来ていますが
せっかくなので登っときます。


9:10


来て良かった~、景色・雲海がイイ~


小さいけどパノラマも


これから向かう黒岳もしっかり見えてます。

さて、下って~


分岐に戻り黒岳へ左


ここに来るのは、
12年前・9年前と今回3回目で久しぶりです。

 




10:03 黒岳分岐まで来ました~


先ずは寄らずに目標の黒岳へ直行


段々人が増えてきました


ちょっと一旦振り返り~

 


10:18 
黒岳山頂 着きました~

 

急遽予定を変更しましたが時間にはまだまだ
余裕があります。

焦らずゆっくりのんびりで景色堪能。
丁度イイ天気で来て良かった~。

今度来る事あるかな~?(^^;)

 


この時期、層雲峡からなら石室から
お鉢平までとか、北海岳までとかでも
かなりお勧めです!

お鉢一周はもっとお勧めです(*‘∀‘)

 


この時間でこんなに綺麗な雲海が見れるとは、
「素晴らしい




先は長いので復路開始です

 


10:41
さて、38分程で石室往復しましたが...、
目の前に見える桂月岳をどうする? 登るか?

ここまでの歩行プランがありませんでしたが
せっかくなので登っときましょう⒲。

 


行きましょう!


以前もそうでしたが山頂は特に何も無く・・・、


朝陽は絶景だとか?


上からズームで(パチリ)


11:07 桂月岳 往復も完了!


ほほ~っ、北海岳まで2.7㎞か~
約1時間行ってみよ~!


先にも思いましたがこの辺花が多くて
かなりお勧めです~


もうこの雪は解けないだろうな~


コケなのに「これは綺麗」と感じました


北海岳が見えてきました、
結構歩く距離ですが人が多いです。


右にはお鉢をず~っと見ながら
十勝連峰の稜線も素晴らしいですが、
ここの景色も良いわ~(^^♪


お鉢巡りもそろそろ終盤
歩行距離も20kmを超えてます。


中央に黒岳が、歩いたな~


この時間でこの雲海、前にはトムラウシ山


ただ歩くだけでも景色を見ながら
自然って素晴らしい


十勝連峰を奥に見ながら
自分より高いものが無いって気持ちいい


間宮・旭岳分岐まで来ました。


ちょっと離れたところの間宮岳を
撮っときましょう。




で・・・、分岐に戻り~


お鉢から外れて、旭岳に向かいます。
ちょっと右を見ると~


熊ヶ岳
残念ながらもう(^_^)ニコちゃんマークは
流石に消えてますね。

 


最後の急登が待ってます、・汗・汗
ここを登れば・・・、『旭岳』

 


何だか賑わってますが~?


マジ、飛ぶんですか~
いきなり崖になるのに大丈夫?
よほどの経験者なんでしょう、凄いの見れた

「無事フライト」


下手すりゃ、衝撃映像にもなりかねない

で・・・、
この後何処に下りるんでしょう?


13:52 最後の『旭岳

見とれて忘れるとこでした(笑)


黒岳、ズ~ム


14:03
さあ、そろそそ下山するか~


14:48 姿見の池 


ここからの帰りロープウェイを使うか考えた

時間も余裕がありますし、
2,000円も勿体ないし( ´∀` )、
脚もそんなにダメージないし、

歩こう


最後の選択、
う~ん左! やっぱり歩きます


16:04 登山口 
到着~ッ、本日の全行程完了しました!


ロープウェイ前の有料駐車場まだ結構台数あります。


午後は山風で雲が下りてきました。


sanpoの車はこっち。<ビジターセンター前>

長かった散歩もこれで終了です!
でも、上の天気は本当に素晴らしい一日でした。

登山は最高

 

 


旭岳登山口~愛別岳~北鎮岳~中岳~裾合平

2020-08-23 13:39:26 | 表大雪

2020年08月22日(

 

*** コースタイム **********

 4:09 旭岳 登山口開始~
     (1:12)
 5:12 姿見駅前通過
     (1:37)
 6:58 当麻乗越 
     (2:11)
 9:09 愛別岳 <5時間00分経過>
     (1:07) 
10:16 比布岳 
     (0:48)
11:04 北鎮岳
     (2:40)
13:44 姿見駅 終了
     (帰りはロープウェイ下山)

<全行程:9時間35分(休憩含む)・距離:25.7km>

 

 





*********************

 

今週末の天気は晴れです。

堤防でただ歩くのは退屈ですし、
10時間くらい暇つぶしは何かというと、

気分は山モード(^^)。


いつも通りロープウェイは使わず
開始時間は余裕を持って4時頃の予定とし
家を3時過ぎに出てきました。

ひと月前なら明るかったのに
もうLEDライトが無いと暗い状態です。

 

 


4:09 ライトを持って開始~


20分ほどで、「第一天女が原」まで来ると
ライトがいらないくらいに明るくなってきました。


5:21 姿見駅はまだ開いていないのでそのまま通過


さあ、これから「裾合平」「ピウケナイ沢」~
を超えて『当麻乗越』(左下のちょっとのポコ辺り)
へ向かいます。

 


紅葉の頃に来ると綺麗なんだよな~
また来ようかな?


靴は濡らさず渡れました。


6:58 当麻乗越 天候は

とても気持ちいいです


あの石何処だったかな~、
ここに来るとどうしても
探しちゃいます(*‘∀‘)


手前の岩だけちょこっと下りるだけ
向こうの岩部は全部右側の下を通過
ですので安心してください!


7:50 稜線に人がいます。


左の永山岳にも見ると人がいます。

 


本当に眺めの良い登山日和です。

 


愛山渓温泉・当麻乗越分岐


さて、本日第一目標の『愛別岳』



分岐が見えてきました。


せっかくの愛別岳、写真多めで!


滑る、斜度がキツ過ぎる

9年前(2011年6月26日)にもひとりで
来ていますが、その時はまだ雪が残っていて
比布岳側斜面から雪の上を滑りながら下りたので、
ここから降りるのは初めてです。


序盤から恐怖で途中の岩部ではおしりを付けて
下りたくらいです。

落ちたら死なないけど怪我するだろうな~


紹介本でも、
初心者の単独行動は控えていただきたい!と、
ありますが久しぶりに怖いと感じました


まだまだ気は抜けませ~ん


なんとかここまで来ると少し安心

 


岩部の中間辺りで
右に曲がるのが正しいのですが、
まっすぐ直登する人が居ました。

帰りの話、
丁度来るはずない所からその人出てきたので聞くと、
「ここ初めてでルートを知らないんです」と・・・、
後ろに仰け反らないよう気を付けて怖かったですって、
話せれてました。

「本当はこっちから来ると少し楽なんです」と、
教えてあげました。

 


9:09 愛別岳 着きました~(^^)/


ちょっぴり恐怖と達成感、
良いお山『愛別岳』

もう一度来る事あるかな~


そろそろ分岐に戻ります!

 


気を付けて、気を付けて・・・
下山始めの写真を記念に残しときましょ!

 

 


さて、危険個所も過ぎて最後の上り返しで
この下りてる方の青年の方の話ですが、

すれ違う前から、自分で声を出して
「気を付けて行けば大丈夫、怖くない・怖くない」
と・・・、かなりビビりまくっています。

sanpoも気を使い声をかけてあげて、
「一歩一歩 気を付けて行けば大丈夫、
怪我した人いないから」たぶん(;^_^・?

励ましてあげたがちょっとな~


最後の急登 ここを登り切れば・・・

稜線上の分岐に戻った時に・・・、

先ほどのビビりまくっていた青年の
って方に話しかけられました。

聞くと、初心者で自分(親)は、
とても行ける気がしなくて、

子供が、
「どうしても行かせてくれ」と言うので
ひとりで行かせたんです・・・、とのこと。

途中の見た感じの状態を説明して、
行けたとしても完全に1時間以上はかかるだろうし
ほぼ無理だろうとお互いに判断をして、
分岐で待ってるお父さんに戻るように呼んでって
助言して大声で叫んで戻してもらいました。

山は、逃げないからまた今度きましょ

お父さんと子供の行動を見守ってsanpoも移動開始です。


10:16 比布岳

 


11:04 北海道第二の高峰(2244m)

天気もいいので結構な人数の方が居ました。

 


黒岳が直ぐそこに見える、
行きたい気持ちもありましたが
今シーズンはまあまあの長歩きもしたし

そんなに頑張る事ないよな~

帰って色々やりたい事もあるので、
中岳分岐らか、裾合平ルートで帰ることにしました。

 


ここからロープウェイまで5.7kmの様です。


ここも、人がい~っぱい
天気良いですからね(^^)。

 


最後に振り返って

 


先ずは裾合平から、姿見駅へ帰りますよ~


「裾合平」紅葉の季節に来ると素晴らしい~



朝に見た当麻乗越の分岐まで帰って来ました。





最後に「旭岳」パチリ


滅多に使わないのですが、
早く帰りたいしたまに使いましょ


片道2,000円(゚Д゚;)ですと!でもね


本日の行動完了しました~。

天気が良い~、最高の登山でした。




今年マラソン大会が無いのでこんなに山に来る
のは久しぶりに多い年になっちゃってます(笑)。

 


十勝岳 (ひとりで登山)

2020-08-10 12:03:35 | 十勝連峰

2020年08月09日(日)

 

前日8日は、早朝ラン10kmをしたのはイイが、
その後、暇~ッ 明日は、山だな。

「山の日」は、明日10日(休日)なのですが
天気を考えると完全に今でしょうな条件でしたので
sanpoしてきました。
(本年4回目)

 

*** コースタイム *******

 7:17 望岳台 開始~
     (0:39) 
 7:56 避難小屋 
     (1:21)    
 9:17 十勝岳 山頂 <2時間00分経過> 

 (景色を堪能しながらゆっくり26分間)  

 9:43 十勝岳 下山~
     (1:36) 
11:19 望岳台 ~着

<全行程(休憩含む):4時間02分・距離 約11.5km>





******************

行く途中で

全部見える 
早朝から素晴らしい天気です。

時間もタップリあるし、急がない
のんびり行動です。

6時頃に家を出たのですが
この時間では駐車場が・・・、

 


案の定、望岳台展望駐車場は満杯で
階段の出入り口とか、身障者用とか、
散歩道の入り口とか、そこ停めちゃ迷惑でしょう?

な・・・、

スペースはあるのですが、
なんかあっても嫌なので一旦出て
下の路上に止める事にしました。


100mほど歩いて駐車場へ
(帰りは溢れた車でビッシリ)

 


階段の下 停めちゃうの?
う~んsanpoもここで良かったかな~
まあイイけど...、

その前に、トイレ行っときましょ、
で...、これはアウトじゃない?と、思った出来事。

 トイレットペーパーの話
一つ使用していたので、じゃあ隣に入ろうと思ったら
トイレットペーパーが無い!のはしょうがないのですが、
よく見ると、2個並んでいるそこに芯ごと無い!
予備も無い。

これ、持ってっちゃってるって事じゃない?

たまに、
トイレットペーパーは持って行かないでください。って、
書いてあるところあるけど、

マジ、持って行く奴いるの~、
どういう神経してるんでしょう?と、思うのでした。

 

さて、準備も済んで...、登山口へ


ビッシリ駐車場

 


7:17 開始~



登山客、結構います!


7:56 避難小屋


振り返って、良い眺めです。


9:17 十勝岳 山頂丁度2時間で着きました。


素晴らしい景色、雲海です

ハッキリ言って寒かったです(10℃切ってる?)。

でも太陽が照っているし、途中散々汗
かいてきたしまた暑くなるし我慢レベル

 


9:43 
午後から、私用お出かけもあるし帰るか~


この時間まだまだ登ってくる人一杯です。

 


11:19 登山口 帰って来ました~

*全行程4時間02分
下界(堤防)一人で4時間行動は飽きてしまうので
汗もかけたし天気も良かったし

連休中日丁度良い運動でした。

 


混み混み 駐車場


階段の下とか、


そこ停めちゃうの? 
人として、思いやりマナーでしょう。

 

 


出口の角、
ここ停めたら目立つし邪魔だろうと
sanpoも止めなかった場所。

レンタカーなら怖くない

 


振り返って凄い・・・、


sanpoそこも止めたかったけど、
一応だれか通るかもしれないからやめた場所、

関係な~い!

 


望岳台がこんなに混んでる時来たの初めてです!
凄い、凄すぎると思ったくらい。

だって、コロナでしょ?
北海道は意外に観光客が来ています。

さっさと、着替えて帰るのでした。

 


帰り、「青池」に向けての車が
渋滞にはなっていませんでしたが、
ズ~ッと絶え間なく車来てました。

 

さ、帰って 風呂入ってお出かけしょ


まとめ日記

2020-08-02 16:30:23 | マラソン

2020年08月01-02日(・日)

 

週末は山へ行かないと暇です。

8月に入り暑くなりそうな週末、

 

4週連続お山に行っていたので今週はお休みです!

 

午前中のうちに走っときましょう、
ということで・・・、

 

小銭を持って買い食いラン(笑)、
をする事にしました。

今までは自動販売機で飲み物を買う程度でしたが、
お店に入ってソフトクリームを買うご褒美ランです

 

*** 1日(土曜日)

暑くなる前にって後半十分に暑かったですけど


ランニングリュックを背負って
そんなに頑張らないアピールして
ゆっくり走ります。
(携帯で音楽聞きながら・・・)


ほぼ風が無い

 


旭西橋を過ぎJR線手前で折り返し~、
帰ります。


旭橋をくぐって~


途中セコマで、🍦ソフトクリーム
このまま帰ればハーフの距離に5km程
足りないのでこれで頑張る

21km走って終了!

 

 

*** 2日(日曜日)

今日も暇・・・、

休もうと思っていましたが
やっぱり行くか?

二日続けてダラダラ走るのもなんなので、
1,000m×5本のインターバル
入れてからゆるランの予定です。


後半、脚にきてゆっくり走っていたら
似たような恰好している人に抜かれちゃいました

山に行く代わりなので
そんなに頑張るつもり全然ありませ~ん

 


今日は終了後に🍦ソフトクリーム(^^)

 

 

※時間がたっぷりあって暇な時は
やっぱり登山の方が良いかな~。

家に居ると周りでは焼肉の匂いがしてくるし、
さほどする事が無く本当(^^)暇~ッ
な週末でした。

 


十勝岳 (白銀荘~新得登山口)日帰り往復

2020-07-27 20:23:53 | 十勝連峰

2020年07月25日(


<十勝岳~美瑛岳・新得登山口>分岐!

以前から美瑛岳~十勝岳に分岐があるのが
とても気になっていました。

一度チョット行ってみたのですが
踏み跡が全く無くかなり不明瞭?で本当に歩けるのかな?

調べるとやはり登山人はいるようです。

帯広方面の方が気軽に十勝岳に登りたいとなれば
この道を使うの?

トムラウシ山のように新得側から登ったほうが
短縮されているというのであれば分かりますが、

逆に長い 

面白そうなルートだ。

 

気になりながら登山に興味を持った歳から
ほぼ15年と経ち来年60歳
今やらなければ!

翌年からは家内とラン大会旅行、
のんびり散歩登山が出来れば良いな~と思ってます。

 

*** コースタイム **********

 2:31 白銀荘 登山口開始~
     (2:34)
 5:05 十勝岳
     (2:58)
 8:03 新得  ~登山口着(休憩)
           <5時間32分経過>

 8:13 新得  登山口開始~
     (3:48)
12:01 十勝岳  <9時間30分経過> 
     (2:10)
14;11 白銀荘 ~登山口
     < 全行程 11時間40分・歩行距離 約28.8km>

 





***********************



先週と比べてかなり車がビッシリ!
どこ停めようかな~?な感じでした。


2:31 吹上温泉(白銀荘)登山口開始~

 


ライトが無いと真っ暗です!

 


どうしてもピントが合わなく早朝の写真は
ピンボケが多くなっちゃってます



天気の大崩れは無い予報なので一応安心してます。(たぶん?)

 


5:05 十勝岳 山頂到着<2時間34分経過>
空気が変わって意外に寒いです! 
で・・・、周りは真っ白

先は長いので写真を撮って直ぐに移動します。

 


新得分岐に向かってもこんな感じです。

 


ここからsanpoは未知のルートです!

登山人がほぼいなく
沢とか大丈夫だろうか?

熊さんとか、道迷い遭難とか、
まさかのヘリコプターとか、
そんな事にならないだろうな~とか、

でも、まあ時間もかなりの余裕があるし
駄目そうなら早めに戻ればいいし

GPSさえ有れば大丈夫・・・、のはず

トムラウシ(俵真布コース)の時も終始真っ白でも
往復出来たし・・・、頼むぞGPSな感じです(笑)

便利な時代です、ハイ

 


さて、どこ歩けばいいんだ?

普通はどんな登山道でも一本
踏み跡がハッキリ見えるものなのですが
全く分かりません

 


マーキングだけは在ります。(踏み跡全く無し!)



おお~ッ、雲海が見えて良いぞ~

広い雪渓・・・、
何処に向かって行けばイイんでしょう(^^;)?

ここで不安なら戻っても良いかな~、
な気持ちで焦らない頑張らない。

 


この辺まで来ると鹿の踏み跡が多すぎて何が何だか?

うっかり辿っていくと全然変な方向

たま~にしかないマーキングを見落とすと、
今何処歩いてるんだ?状態から修正を何度も・・・

後ろを振り返り帰りの道を記憶しながら、

 


なんとな~く、たまに見つける人の足跡と、
紛らわしい鹿の踏み跡だらけ。

 


完全GPSだけが頼りです。
普通、雪渓でも歩いた跡って在るものなんですが、
全く分かりません。

やはり歩く人が少ないんでしょう?

 


背丈もある笹~ッ 
本当に帰りも大丈夫かな~

 


上手く踏める石が無いので完全入りました(笑)

この後、ちょっと行って7時過ぎ、
あらッ! 人間三名発見

こんな山奥では自分一人ではない安心感で
凄く嬉しいもんです。

でも・・・、
その方達も不意にビックリしたように、
「車は自分達の一台しかなかったはずなのに?
おまけに前から来るとは思いませんでした」と、

sanpo、
「熊じゃないですよ~

男性一人で、二名の美人の女性を連れての登山ですので、
へ~ッ!こんな人達でも登るんだ~と、ちょっと驚き~。

白銀荘から十勝岳を登って来て
新得の登山口を見たらまた上り返す話をして

この方達は朝5時半から、ここまで1時間半かかった
話も聞いておかげで、
後だいたい1時間くらいで登山口の確認も出来ました。

「先を急ぐので頂上で会えたら~」で、別れました。

 


上手く残るもんだな~と、チト関心

 


おおッ! そろそろ近いんじゃないか?

 


見えた~!


8:03 新得登山口 着きました~!

かねてから、
「行きたい、見たい」思っていた新得登山口
来ました~(嬉)ッ!

 


左の駐車帯を見ると、
おやっ、一名 準備中の登山人を発見

車は2台。 

って事は・・・、この時間ですから、
こちらから登るお方は先ほどの三名とこのお方入れての四名

sanpo五名ですね

 

おにぎり食べて水分とって小休憩後ザックを背負って
さあ行くかの時間と、
この準備されてるお方と丁度一緒の時間になってしましました。

 

チョットお話をさせていただくと、

去年までは暫くここに来るまでの道が壊れていて
今年からまた復活したそうです。

おまけにこのお方、新得から登るのは初めてだそうです。

実は、sanpoも初めての話もして、
不安だらけの道中で帰りも心配なので

「一緒に行きます~?」 聞くとOKとの返事で、
ペースが合わなかったら御免なさいの確認をして
ご一緒する事にしました。

なんてラッキーな出来事

 


8:13 新得登山口 開始~

あとから聞くと12時位までに十勝岳に着きたい
計画らしく恰好からするとどうも歩く速さも
同じくらいみたいです。でも、7歳若い

登山も始めて15年とだいたい登った山も
ほぼsanpoと同じくらいの経験値の様です。

 


ずっとお話しながら来たものですから、
下る時あれほど大変だった急斜面の笹薮区間も
何だかあっという間に過ぎて気が付けば
もう森林限界!

二人でGPS持ちながら雪渓ではあっち?こっち?
とか言いながら不安無く結構楽しかったです

でも、途中二人で話したのですが、
「不慣れな人がGPSを持たずに来てはいけない」と、
同じ意見でした。

最後の雪渓を登って、

 


一緒に記念撮影しました~

 


12:01 十勝岳山頂 本日2度目
無理なく予定通りの時間に着きました~!
<新得登山口から3時間58分><9時間30分経過>

帰ってこれて良かった~。
本当にご一緒していただいた方には感謝です

一緒に軽食をとって、
ご挨拶をしてここからお互いに別の帰路につきます。

 


中国語を話す団体さんでした。


そろそろ終盤です


14:11  白銀荘登山口 着

<全行程11時間40分・歩行距離GPS28.8km>
 完了しました~

 

 

※北海道の有名所のお山はだいたい登ったし、
(※幌尻岳と利尻岳は行けなかった!)

ロングの日帰り登山もやりたい事ほぼしたし、

 

なんか少~し 燃え尽き症候群かも~

 

これからは健康第一で、お気楽登山に切り替えて
生活環境も変わってくるので
たぶんもうこんな日帰り登山は万が一の事を考えると、

「もうしないだろうな~」と、思っています。

 

でも、コツコツと月間200km程のランニングは
雪が降るまで続けようかなと・・・、

そんな日々の、sanpoでした。

 


十勝連峰全山縦走(日帰り)

2020-07-19 20:43:33 | 十勝連峰

2020年07月18日(

結構されている方が多いのでsanpoも一度やってみたいと
思っていながら距離が長いので都合・天気が…合わなかったり
10年以上もの延び延びになっていた計画です!
と…、来年の還暦前にしときたいwww(笑)。

十勝岳温泉登山口後の帰りは乗り物は使わず全部徒歩の計画ですので、
時間に余裕を持っての行動と終了登山口から歩く距離が一番短いのは、
「白銀荘」開始です!

開始時間を3時頃に合わせ自宅を夜中1時過ぎに出発しました。

 

*** コースタイム **********

 2:49 「白銀荘」登山口~
      (4:41)
 7:30 オプタテシケ山
      (2:26) 
 9:56 美瑛富士
      (1:15)
11:11 美瑛岳
      (1:42)
12:53 十勝岳  <10時間04分経過>
      (2:42)
15:42 富良野岳 <12時間53分経過>
      (2:11)
17:53 十勝岳温泉(凌雲閣)
      <登山終了地点:15時間03分経過 >
   
      (1:12)車道を徒歩で戻る
19:05 「白銀荘」 ~着
  
<全行程時間(休憩含む)16時間17分・距離約42km>

 

 

<ザックに入ってる準備したもの>

日焼け止めクリーム(営業職なので)
水(4ℓ)
おにぎり
 ↑
基本これだけで最初は重いが段々軽くなる。
暑くなるのがわかっていたので雨具は無し!

**********************

 


キャンプ人のテントが結構ありました。
それと満天の星空が素晴らしかったです!

 


周りを確認してうるさくならない様に準備開始
お手洗いも使わせてもらって、
「良し、準備OK!」

 


2:49 ライトを照らして出発~
3時頃と思っていましたの遅れる事無くイイ感じで開始です。

 


夜明けのこの感じが良いんですハイ

 


函状の沢まで来ました。
随分雪が残っている感じがしましたが毎年こんなもんだったかな?

本当はロープで降りてハシゴで登る場所ですがそのまま地面と
同じ高さで楽ちん移動です。(時間のロスなし!)

 


来た方の沢の端っこにテント~、
「熊とか大丈夫ですか」と思ったりして。

 


ポンピ沢でべっちょり靴を濡らしてしまい~(^^;)
でも大丈夫、結局この後 朝露地獄で全身べっちょり(笑)


急斜面を上り切って振り返り~



オプタテシケ山見えてきました~!

途中、ベベツ岳手前で二人座って動こうとしないので
どうしたかな~?と思っていると、
「登山道脇の雪渓の辺りに熊が動かないでこっちを見てる」って、
言うじゃな~い

後からもう一組来て、
「この前は70mくらいまで接近した」って・・・、
おまけに、
「来る時も結構熊の匂いしてましたよね」って・・・、

はあ~?です。

先に数人行っている話も聞て時間も勿体ないので、
結局音雄鳴らしながら先に歩いて行く事にしました。

ガオ~ツ、ガブッ って事は無く 無事通過

 

 


7:30 オプタテシケ山着きました~
頂上前に1時30分に白金ゲートから登って来たという
若者1名とすれ違い、上にはカップル一組ともう一人のおっちゃんで三名。
この方と写真の撮りやっこが出来たので助かりました(^^)。

 


振り返り~、天気は大丈~夫というより日差しがキツ過ぎないか?
強風・雨より良いけど(^^)。

左側雪渓の矢印に見える辺りの奥に見えるのがが富良野岳かな~



避難小屋の見える位置まで帰って来ました。

 


先行、三名見えます 人が居ると安心出来ます


9:56  奥に見えるのがさっきまで居たオプタテシケ山です。
なるべく着く度に水分補給と塩飴を舐めるようにしてと・・・、

 


はい、次は美瑛岳

 


11:11  熱いのは良い(^^)、(雨より良い)
丁度いい具合に山だけ雲がかかって気温は高いが
直射が無いだけマシ

 


良い具合に人の顔に見えるのが~イイ




 


12:53  午後1時頃に着けたらいいな~、
と思っていたので時間があれば心も安心余裕


着いて直ぐ写真を頼まれてついでに、
最後に撮ったsanpoショット

 


カミホロ避難小屋  

テント準備されてます(もっと増えるかな?)
今日の夜景は良いんじゃな~い



15:42  十勝連峰全山縦走 完了しました~(嬉)

気を脱がず最後はゆっくり帰りましょう

 

 



17:53 最終登山口 着きました~!

まだまだ、白銀荘まで約5.1km歩かなければなりません

 


19:05  日没前に間に合いました
GPS見れば、ほぼフルマラソンの距離歩いてますね。

 

次の週末は木曜日から4連休ですが、天気が雨?予報です。

今週の予定にして良かった~、
これをしなければ心残りになる計画だったので本当に満足です。

やはり目標が無ければ頑張れないですからね(^^)


でも、もう山はこんなには歩かないだろうな~

 

sanpoのブログ


'20 十勝岳 ひとりで登山(吹上温泉~往復)

2020-07-11 20:35:14 | 十勝連峰

2020年07月11日(

 

今シーズンはマラソンも大会も無いですし、
週末は20km程堤防を走ってますがそんなに頑張る必要もないので
今週は「十勝岳」の気晴らし登山としました。

いつもは、望岳台から始めていますが、
車も結構混んで道路まではみ出しているほどでした。

少し考えて・・・、
「ヨシ、吹上温泉側から登ってみよう

 


こちらは、温泉・キャンプがメインなので駐車場はスカスカです!

以前、ここから『三段山』に登った事はありますが、
十勝岳』は初めてになります。

 

*** コースタイム ***

  7:26 吹上温泉 登山口~
   (0:50) 
  8:16 避難小屋
   (1:27)
  9:43 十勝岳 ~頂上<登山口から2時間17分>

   (休憩12分間)
    

  9:55 十勝岳 下山開始~
   (1:00)
10:55 避難小屋
   (0:49) 
11:44 吹上温泉 ~登山口着<頂上から1時間49分>
    
< 全行程(休憩含む)4時間18分・歩行距離12.4km >

****************************

 


左が『十勝岳』、右が『三段山』の登山口 です。


初めてですがそんなに難しい道ではないはずです。行きましょう(^^)~


川があるんですね?

 




今日の天気は大丈夫かな?

 


望岳台コースとの合流地点が見えてきました。


振り返って旭川方面



8:16 登山口から50分経過


避難小屋までは結構汗ダラダラでしたが、
段々といい位に涼しくなってきました。


多分この辺でしょ? アレ、「つちのこ」
駄目だよ、そういう事しちゃ~


9:43 開始から2時間17分経過


ちょっと雲かかってね~(^^;)
おにぎり休憩タイム


9:55 12分間の休憩後~、
午後からお出かけの用事もあるので早めに下山しましょ。


10:55 頂上から1時間経過


11:44 はい、戻って来ました~! 頂上から1時間49分

 

さあ、旭川自宅に戻って風呂入って、ご飯食べてお出かけしましょ。

平地のランニングよりやっぱり山の方が楽しい~

 


'20 ひとり旭岳登山(登山口から往復)

2020-07-07 23:13:05 | 表大雪

2020年07月05日(

 

コロナもあり日常生活が激変した日々になっています。

 

久しぶりに来年の確認用に残す為ブログに入ってみましたが・・・、

「あれ?」やり方を忘れています(^^;)笑。

 

今回は、週末晴れでこれを逃せば山は遠のくだろう・・・?
と思い立ち行く事にしました→『旭岳』頂上。

勿論、ロープウェイは使いません!

 

結果、姿見駅からの頂上に行くまでは結構な人数が居ますしたが・・・、
登山口からの姿見分岐までの往復では、
①上りで二人追いついたのと、
②帰りに一人スライドしたのみでした!

計3人

 

でも足跡からするとロープウェイを使わなかった人は、
まだ3~5人くらいは居たかな~な感じでした。

ほぼ、95%はロープウェイなんでしょうか?

 

なので・・・、残念なのが登山口近くの荒れ放題なのです!

 

毎年(ここ15年)段々傷んでいくのが見えてきて、
でも、これを整備するのは無理なんだろうな~?

思ってしまいます。

 

*********************

コースタイム

  7:09 登山口~
  8:39 姿見の池(休憩10分・🍙タイム)(1時間30分経過)
  9:55 旭岳頂上    (2時間46分経過)

10:16 下山~
10:54 姿見の池
12:24 ~登山口着   <下山時間2時間08分>

<全行程 5時間15分(休憩含む)>

 





 

 

*********************

 

来年ため写真多めで・・・、


あら?、ビジターセンター前に停めて来たのですが、
ロープウェイ前も無料でした・・・

この時期に?・・・、だったかな~   まあ、いいか( ´∀` )。

 


7:09 開始~


10:04~ ここから一気に下山


10:54 姿見の池まで帰って来ました。


姿見のチングルマの満開はもうちょっと(^^)

12:24 はい、着きました~(^^)

 

コロナもあり登山は今シーズン初めてでした~

 

※実は、こっそり「春山登山・旭岳」5月24日してたりして(^^)・・・、
 コロナ感染は何事もなかったので後日アップするかもしれません?

 

なお話・・・、でした。


’20.04 まとめ日記

2020-04-12 14:43:07 | 日記

来年見直した時の記録として!

 

3月15日のあれから連休以外3月末と4月第1週に2週連続で週末

帯広ついでにサホロスキー場に行って来ました。


3月末も4月も頂上は見晴らしも良く雪も十分で良かった~(^^)

 

 


おおっ(^^)、大好きなコブ。
日頃居るスキー場にはコブが全くないのでこんな時こそ滑っておきましょう。

基本ずらしが出来れば滑れるでしょう

 

2週続けてタップリ一日券で滑ってきました。
スキー場もとうとうクローズです。

来週からなにしましょ~

 

 

と・・・、云うことで4月12日(

何もすることがなく意外に暇すぎます!

先月はなんとか月間100km程走り込んだのですが何だか痩せる事無く
健康的に逆に体重が増えてしまったアホな月になってしまいました

 

日頃は週2~3回くらい夕方・夜の40分間くらいのラン7km程です。

脚も慣れてきたのでそろそろ2時間走でもしようかなと・・・


朝9時半 晴れてるけど寒いかな~まだ5度くらい

 


堤防の日陰にはまだ雪が残ってますね


約7kmも走れば旭正橋
ぐるっと回り込んで折り返し~

 


帰りは旭橋の下を再度くぐって~

 


旭岳連峰を見ながらゆっくり帰りま~す。

 


そろそろ終盤 1時間52分ほどで約16kmゆっくり足慣らしが出来ました。

さあ、風呂入ってお出かけするかな~(^^)

 

 

※ちょっと気になる話?
  ↓
大会では、
「ランナーの方は左側を走ってください」と言われることが多いので

sanpoは左を走りますが、右で走ってくる人もいれば左もいます。
歩いている人も右もいれば左も?

「う~ん?」こういう右人はほぼ絶対に頑固にかたくなに避けないで向かって来ます。

面倒くさいのでこちらが避けますが・・・、

お店とかエスカレーターって左に立ちますよね?
なら左を歩くのが普通のような?

人は右というのは、車道なら人は右は安全上分かります(自転車は駄目よ!)

でも、堤防ですから車と同じように、エスカレーターの立つ側と同じように

日本人なら左走行で良いんじゃないかな~と、思うのはsanpoだけでしょうか?

 

ジグザクに避けながら走るので最近は真ん中ランしてます。

 

 

 


先週が最後のスキーと思ったが、やっぱり日向!

2020-03-15 20:45:15 | 日記

2020年03月15日(日)

 

週末は全く暇の無かったsanpoですが、

コロナは想定外でした・・・、

 

意外に旭川に居る週末になってしまいました。

 

暇です(^^)! 

先週最後と思っていましたが、
出向いちゃおうかな~  スキー!

今回も写真多めの記録です(^^)

 


近郊でリーズナブル(笑)、ここ「日向スキー場」
今週も来ちゃいました(^^)。

 


流石に北海道北地 普通にベスト状態


今日はこれ12年前に購入したのですが、
全然履く事なく(年一回?)ほぼ新品状態です。

ビッタリ張り付いてガッツリ重く素晴らしいスキーです。

 


今回も最上部 不整地滑ってみたが、
この大回り系のスキーでは一回で止めました。

 


この時期で枝に新雪


一度だけ行ってみたが・・・、2度目は止めた(^^;)。

 


天気と景色は良いわ~(^^)

 


もう古いですが、{♡愛車!}

終了!

 

簡単、自分記録です

 

 


士別に最後のスキー

2020-03-12 06:12:24 | スキー

2020年03月08日(

コロナウィルスのせいもあり久しぶりに週末旭川に居ます。

暫く書くこともなくなるだろうと思っていましたが、
自分記録にもなるので写真多めで残しておこうと・・・、

※早起きしたので久しぶりに(不定期)。

 

**************

 

旭川近郊のスキー場はほぼ休止状態です。

sanpoも週末は色々と忙しく今年はまだ11日間しかスキーをしていないので

日向スキー場に行く予定を立てました。

 

10時オープンですが余裕をもって行動したいので早めの8時に家を出て

現地駐車場に9時ちょい過ぎに着いてのんびり仕度。


やはりウィルスにはかなり慎重のようです!
営業してくれるだけで嬉しいです。


3時間券(1,600円)購入


最上部まで来てみました。


どうしようかなぁ~、左の急斜面?
たまにはこんな所も滑っておかないと3本ほど行ってみました。

なんか不整地下手になってる~ッ! チト練習気分で・・・(笑)

 


怪我無く終了!

今年はこれが最後かな~?な感じです。

 

*************

追加:ランニングも3/3からボチボチ始めました。

(お腹に脂肪がついてしまった~!)

 

現在6日間で約36km・1日平均6kmですから後1回走れば42km(^^)

キロ7~8分くらいからゆっくり・ゆっくり・・・、