bjリーグ、プレーオフファイナルの3位決定戦と決勝が有明コロシアムで行われ、テレビ観戦。
優勝は大阪エヴェッサ、2位東京アパッチ、3位仙台89ERS、4位ライジング福岡。
今シーズンのbjは普段は見ていなかったのだが、昨日のカンファレンスの決勝から観たので、昨年より2試合増えた。
決勝はロースコアな接戦。最後に流れを掴んだ大阪が逃げ切った。
3位決定戦はモチベーションの低下を感じさせない好ゲームだった。
後30秒ほどでゲーム終了というところで、放送時間が終り、天皇賞に切り替わってしまったのは残念だった。
BSは融通が利かないのはスポンサーの関係か。
CSはなんでも終了まで、というのが基本になっている。
接戦のゲーム、福岡は一時、5人全員外国人選手というのがあった。
通常でも、3人、4人と出場しているということは、日本人選手のレベルはまだ低いということなのだろう。
しかし、NBAのプレーオフも同じ時期に見ているので、物足りなさは感じてしまう。
JBLの聖地は代々木第2、bjリーグの聖地は有明コロシアム。
地域密着ならば、地元でホーム&ウェイでやった方が良いような気がする。
NBAはそうだし、日本のプロ野球もそう。
その方がいつも応援してくれる人たちが来やすいだろうに。
キャパの問題なのだろうか。なんだか不思議。
優勝は大阪エヴェッサ、2位東京アパッチ、3位仙台89ERS、4位ライジング福岡。
今シーズンのbjは普段は見ていなかったのだが、昨日のカンファレンスの決勝から観たので、昨年より2試合増えた。
決勝はロースコアな接戦。最後に流れを掴んだ大阪が逃げ切った。
3位決定戦はモチベーションの低下を感じさせない好ゲームだった。
後30秒ほどでゲーム終了というところで、放送時間が終り、天皇賞に切り替わってしまったのは残念だった。
BSは融通が利かないのはスポンサーの関係か。
CSはなんでも終了まで、というのが基本になっている。
接戦のゲーム、福岡は一時、5人全員外国人選手というのがあった。
通常でも、3人、4人と出場しているということは、日本人選手のレベルはまだ低いということなのだろう。
しかし、NBAのプレーオフも同じ時期に見ているので、物足りなさは感じてしまう。
JBLの聖地は代々木第2、bjリーグの聖地は有明コロシアム。
地域密着ならば、地元でホーム&ウェイでやった方が良いような気がする。
NBAはそうだし、日本のプロ野球もそう。
その方がいつも応援してくれる人たちが来やすいだろうに。
キャパの問題なのだろうか。なんだか不思議。
H&Aでやるには、ほとんど公共設備しかない日本のアリーナ事情では会場を押さえるのが非常に大変なのです。
自前のアリーナを持っているチームはありませんからね。。悲しいかなお金がないのです。。
しかし、少しずつですがやっとプロバスケの価値が認知されてきたので、ごく近い将来にはH&Aのプレーオフが実現しますよ!
楽しみにしててください!
そういう事情があるのですね。
自分自身もバスケの面白さを知ったのは2006世界バスケからなので、まだ分かっていないところがたくさんあります。
バスケももっともっと人気が出て盛り上がるといいですね。来シーズンは東三河フェニックスが参戦するので、bjリーグにも観戦に行きたいと思っています。