身体のお仕事をしています。商売関係なく、本音で独り言

身体を整える仕事をしていますが、なんとなく自分の日記をかいています。
覚書をかきこんでます。

カイロ雑学趣味講座

2007-11-03 | 学問

パソコンが普及しました。やっとVistaの画面に慣れてきました。

まだまだ問題ありですが、

今日は一般向け?のカイロ雑学趣味講座です。

神経や骨の話・・・自律神経の話  ではありません。

カイロに施術を受けに来たとき、背骨をの検査後、

カルテを覗き込むと・・なんだかアルファベットが!

見られたことがないでしょうか?

これは、何だろ~ 思われている方が多いと思います。

これはリスティグと呼ばれるものです。骨の変異をあらわした記号です。

テクニックによっては、矯正方法を表した記号でもあります。

頭の部分や首、背中、腰椎、骨盤、仙骨、など個々に微妙に記号が異なります。また、流派によっても異なります。

特に細かいリスティングは首の2番目の骨のリスティングです。

専門の矯正方法でしか使わないものです。

とてもマニアなリスティングで 2番目の骨でも矯正

するのに、接触ポイントが異なるのですたとえば・・・

① ラミナー接触 ボデイ よりコンタクト

② ラミナー中心 コンタクト

③ SPよりコンタクト

究極の芸術テクニックですねぇ~~

私にはできませんが、カイロプラクティックの真髄としてワクワクします。

2番目の首のリスティングは私が習ったのは17です。

PI  PR  PL  PLI  PRI

CP-BR   CP-BL    SP-BR   SP-BL    CP-BR  CP-BL   

ESR  ESR-BR  ESR-SR 

ESL  ESL-BL  ESR-SL

小さな骨なのに・・こんなに変位するのですねぇ 

C2は困った子です。 

下の写真が首の2番目の骨です。

骨を骨壷に納めるときに、よく説明を受ける、のど仏様です。

仏様が座っておられるとも説明を受けたことがあります。

今日は趣味雑学講座でした。

Nec_0255