今日は日曜なので セロトニンエクササイズはお休みです。
知り合いの先生が面白いHPを紹介していました。
笑えます。結構最後まで見ちゃいました
少し重いですが、なごみます。
続きます。セロトニンの神経のほかにドパーミンやノルアドレナリンがありますが、ドパーミンは食欲や性欲に働き、ノルアドレナリンは不安やストレスに反応します。パニック障害は脳の神経が警告を起こし発作を起こす症状です。この症状は、しばらくすると落ち着くようでが、神経が過剰反応したときに起こる症状のようです。
ドパーミンは依存に関係するらしく、過食や、拒食買い物依存にも関わるようです。これらが暴走するのを抑制するのがセロトニンだそうです。うつ治療薬はSSRIというものが使われているそうですが、これはセロトニン再取り込み阻害薬が使われているようです。お薬でセレトニンを増やすということでしょうね!
ならばくすり以外何でなんとかしたいものです。
ストレスやアレルギーもそうですが、多くの栄養素が必要とされています。セロトニンは日常の食事から摂取することが出来体の中で作られるようです。 原料はトリプトファン・トリプトファンはセロトニンを通じて鎮痛、催眠、精神安定などの作用を及ぼします。アメリカでは精神安定、不眠解消を目的とした栄養補助商品にもなっているようです。トリプトファンはビタミンB群やナイアシンと一緒に摂ると、トリプトファンを効果的に摂取することができます。あとはV6大豆納豆・青い魚などなど、そして炭水化物・・いも、穀物類です。おなじたんぱく質でもお肉よりお魚がお勧めです。また玄米もV6含まれています。そしてよくかむこと!
かむことで、ウオーキング同様、リズム運動としてセロトニン神経が鍛えられるそうです。
おいしく食べて元気に!
お料理を作ってなおかつ体の中で(セロトニン)体の栄養素のお料理が出来ているわけですね! 人間てすごい!まさに治す力が備わっているのですね!
くすりがやめたいけれど不安な方は、少しづつくすりの量を専門医Drに相談しながらもこれら食品をとって元気にすごすこともいいのではと感じます。
ビタミンV6玄米食好んで食べていたのですが、最近少し食べていません。又復活させようかなぁ~?
セロトニンエクササイズ 『お日様、体をリズムよく動かす』
今日はその体を動かすエクササイズです。
セロトニン神経は私達の頭の『脳』中心部分にあります。
そのセロトニン神経により脳に情報を送り私達の心と体に影響してい
るようです。
セロトニン神経の役割は、セロトニンという神経の伝達物質を分泌します。
伝達物質がうまく伝わらないと、問題がおこるわけです。
セロトニン神経の活動が活発であればそれだけ情報も伝ると
いうわけです。
セロトニンは脳の覚醒であり、寝ているときは分泌
がされていないそうです。
まず1つ目のエクササイズは体をリズムよく動かすことがGOOD
一定のリズムによって行うことでOKです。自転車、ウオーキング
ふきそうじでも一定のリズムならOKです。
ただダイエットのような感じでは有りません。
楽しく同じリズムで5分以上の30分程度でOKです。
大切なのは楽しく体をリズムよく動かして行うことと、今頭のかなで
活性しているイメージが大切(=^・^=)。がんばってください。
次回もこのつづきしばらく続きます。
今セロトニンという言葉がはやっているようです。
セロトニンをお題にしたのは、これで2回目です。
今回はもっと簡単におしらせします。
貴方は今はどんな気分ですか?
なんとなく落ち込んでいたり、ユウツだったり・・・
あたまがぼ~~っとしていたり・・・
それは貴方の頭のホルモン・セロトニンが関係しています。
セロトニンやノルアドレナリンが減少すると
うつ症状になりやすいといわれています。
その発見は高血圧のくすりで(レセルピン)という血圧を下げるくすりを
処方された方に自殺者が増えたそうです。そのことから、ノ
ルアドレナリンやセロトニンがうつ病と関連することに注目
されたそうです。
さてセロトニンですが、この物質を脳内で伝達に利用されているのが、
セロトニン神経です。セロトニン神経が弱くなると メンタルな病気
だけではなく、体全体にも不調がおこってきます。
その対策はセロトニン神経をきたえることだということです。
エクササイズは お日様、体をリズムよく動かす。呼吸などです。
詳しくは又次回・・・書き込もうと思います。私も2,3日前から
実行中です。(=^・^=)
神戸にミイラと古代エジプト展が来ています。今月の16日で終わり入り口にはずらりと行列
この行列入場券を買う行列です。
ミイラと古代エジプト展、今回は!古代エジプトのミイラ・ネスペルエンネブウのCTスキャンデータとCGなどを組み合わせた3D映像“Mummy: the inside story”(ミイラ-その内側に秘められた謎)がテーマでした。 ミイラの名前はネスペルエンネブウ・神に仕えるものとして宮中で働いていた、たぶん身分の高い人物???この人物、
ネスペルエンネブウの体内の秘密や当時の生活の様子などを紹介する約20分の映像を見ました。映像が飛び出して見える「3Dメガネ」をかけて見ます。昔はミイラの包帯を解き調べていた事実ですが、包帯をとくことなく解き明していく映像が見られました.
結構たのしかったです。そうそう筆箱も売っていましたが、棺おけの筆箱私にはチョットついていけません!(笑)
http://www.city.kobe.jp/cityoffice/57/museum/tokuten/2006_06_mummy.html
目の疲れ
先日私自身、目がはれぼったくなり目の周りが腫れていました。
主人にも 目おかしいよ!と言われ・・・・そうなんです老眼だけでなく最近目が見えにくくなっていたのです。
いつも悪いわけではないのです。 その原因が最近判明しまた。
そう一般に言う5月病!4月は新しい環境から、夢と希望と不安に満ち溢れる季節です。1ヶ月もたつと 最初に感じた気持ちもすっかり忘れ、目先の見える物だけを追っている
自分がいると感じました。手元だけを覆っている自分は目的を忘れていたことに気づき、その瞬間から目の疲れのはれぼったさがなくなったのです。
目薬を差したり、なんだかんだしても症状が取れなかったのはやはりストレスだったのです。というより、自分の体が教えてくれているのだと感じました。『チョット違うよ!』(=^・^=)
昨日のお話したことと、関連性が有るのですが、
今日もフロイトのお話です
神経的な不安を抱えた人はその不安の根拠が不明確なことや、脅迫的行為の反復に意味が無いことを知りつつもばからしさを感じつづ不安から逃れるため同一症状を繰り返しています。
これをフロイトは神経症状患者は無意識の禁止の禁止の犠牲者だといっています。
神経症の不安とは結局無意識の中へと押しこまれた患者の記憶が繰り返す危険信号であること、」その信号が何に対する注意を促しているのかを把握しないかぎり患者本人はそれを止める手立ても無いのです。又フロイトは『ある意味で神経症患者は無知の状態におしこめられている』とも述べています。患者自身不安の原因をつき止められない状態、それが神経症状であるということです。この原因が何かを知るためには知を制している、あるいは禁止しているもののあり方をともに探る作業を行わなくてはいけないと記述されています。
アレルギーや腰痛症状・肩こりで苦しんでいる方がおられるなら、症状を取る治療はもちろんなのですが、本来の自分を見つめなおすこともお勧めです。 気分転換も大切だなぁ~と私自身も身をもって感じました。(=^・^=)
今日T先生からメールをいただきました、詳しくはわからないですが、
アレルギーの患者さんだったようです。 T先生のオフィスでは今PCRTによる感情からのアレルギーのアプローチをされているのですが、患者さんがそのオフィスの環境にアレルギーが有ると言い出したようです。
当然あたらしい物は過敏物質が多く入っています。アレルギーで反応が出ているのは、当然です。
しかし全て100%その物質が原因で有ると決め付けるのも考え物です。 これらのアレルギー反応も心と体の相関関係が深いのではとおもいます。
フロイトの精神分析理論では防衛機制があります。
これらは逃避 抑圧 投射 合理化 置き換え 反動形成
が有ります。これらはフラストレーションによって引き起こされる反応の一つです。
仮にAサンが有る場所に行って急に具合が悪くなりました。たまたまアレルギーがあり、その場所にアレルゲン物質があったとすれば、それはそのせいだと考えます。 しかし世の中多くの物質があり、それだけに反応したのだとは考えにくいのです。
人は体の症状を起す原因の本質はアレルゲン物質であり、物体の仕業だと考えます・原因は自分自身の心の中で起こったアレルギー反応があることを認めようとしません。
フロイトの精神分析に出てくる投射ということばは、があります。
『投射とは自分が持っている欲求や感情を自分の物として受容することが出来ず。無意識のうちに他人に転嫁して他人の責任にしてしまう、自分が相手を嫌っていることを認めようとはせず、相手が自分を嫌っていると思い込むことをいいます。』
例えば
体がだるくなってきた。『友達は好きじゃないけれど、そんなことを言っては失礼だと考えると』その感情(抑圧)は他の問題に投影される危険性も有る。
これはミイラ取りがミイラになった状態です。
アレルギーは食品に限らず、相手のしぐさ、行動、言語もアレルギー反応が出ても不思議ではないと思います。
ただそのアレルギー的人物がとても良い人で、親密な人間で有れば有るほど心の抑圧は大きくなります。抑圧は心の奥底に有るものなのでわかりにくいようです。
自分に対しての行動やetcが受容できず、今日は頭がいたい。 たまたま病院で○○のアレルギーが有ると、脳にインプットされていたのであれば、それはまさしく条件的な反射となって体に体系図けられるのではないかとも考えられます。
全てがそうだと考えるのは危険ですが、心理学的に考えるとそう考えてもおかしくもないと思います。
全て感情は人に向けられるのでもなく、物や品物 ひょっとして空気にも投射が行われる危険性が有るのではと私は勝手に思い込んでいます。
食品だけがアレルギーでなく そのしぐさ、人の行動がいやな自分自身の本質を認めたくないために、なんらかの物や人、行動を無意識に嫌って納得している人の行動は否定出来ないと考えています。