晩酌は2日に1日、ビールと焼酎か日本酒を飲むことが多い。
焼酎は乙種の芋焼酎が大半だが、新聞を見ていたら今まで飲んだこと
がない焼酎が目に止まった。焼酎は甲種の「いいちこ」。
甲種といったら水っぽいからほとんど飲んだことがなかった。
・
「いいちこ」の原料は大麦と大麦麹のみ。この大麦は磨いた後、蒸し
て仕込みの麦になるとともに、一部は大麦麹に育て上げられます。
こんな大麦と大麦麹だけを使い、じっくり醸したいいちこは、まずはオンザ
ロックや水割りでどうぞ。香りがいいからロックがうまい。うまみが深いか
ら水割りがうまい。
なぜこの広告に目がいったかというと、直前に別のページでこの商品が
できた経過の新聞を見たからだった。
・
大分県宇佐には小さな造り酒屋が20件程あったが、経営は厳しさ
を増していた。大手に対抗するために『家業から企業へ』変えようと4
社が三和酒類を作った。
1974年二階堂酒造が麹も麦で作る「100%麦焼酎」を発売した。
当時の焼酎は米麹が主流で独特のにおいがしたが、その麦焼酎はブラ
ンデーのように軽やかだった。後発はよりいいものを出さねばならず困
難したが何とか商品化にこぎつけた。
・
発売前の1978年、新商品の名付け親の募集記事が新聞各紙に掲載さ
れた。応募の中から「いいちこ」の商品名が決まった。その意味は地方の
方言で「いいですね」という。そして名前の上に「下町のナポレオン」も
加えると、世間から好評を博すことになった。
・
いいちこの新聞記事を見た後、いいちこの広告を見たわけだから2倍
以上の宣伝効果があった。いちど試しに飲んでみよう。
H26年モール前不動産 http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/
H26年スタッフブログ http://nanappemame.blog108.fc2.com/
焼酎は乙種の芋焼酎が大半だが、新聞を見ていたら今まで飲んだこと
がない焼酎が目に止まった。焼酎は甲種の「いいちこ」。
甲種といったら水っぽいからほとんど飲んだことがなかった。
・
「いいちこ」の原料は大麦と大麦麹のみ。この大麦は磨いた後、蒸し
て仕込みの麦になるとともに、一部は大麦麹に育て上げられます。
こんな大麦と大麦麹だけを使い、じっくり醸したいいちこは、まずはオンザ
ロックや水割りでどうぞ。香りがいいからロックがうまい。うまみが深いか
ら水割りがうまい。
なぜこの広告に目がいったかというと、直前に別のページでこの商品が
できた経過の新聞を見たからだった。
・
大分県宇佐には小さな造り酒屋が20件程あったが、経営は厳しさ
を増していた。大手に対抗するために『家業から企業へ』変えようと4
社が三和酒類を作った。
1974年二階堂酒造が麹も麦で作る「100%麦焼酎」を発売した。
当時の焼酎は米麹が主流で独特のにおいがしたが、その麦焼酎はブラ
ンデーのように軽やかだった。後発はよりいいものを出さねばならず困
難したが何とか商品化にこぎつけた。
・
発売前の1978年、新商品の名付け親の募集記事が新聞各紙に掲載さ
れた。応募の中から「いいちこ」の商品名が決まった。その意味は地方の
方言で「いいですね」という。そして名前の上に「下町のナポレオン」も
加えると、世間から好評を博すことになった。
・
いいちこの新聞記事を見た後、いいちこの広告を見たわけだから2倍
以上の宣伝効果があった。いちど試しに飲んでみよう。
H26年モール前不動産 http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/
H26年スタッフブログ http://nanappemame.blog108.fc2.com/