YBR125 おっさんリターンライダー

60歳代。YAMAHA YBR125とPENTAX K系デジカメと鉄道オタク。 気の向くままに書いてます。

丹波山中 徘徊ツーリング。

2019-06-26 21:01:00 | 日記

R9-F46-F43 旧清阪峠へ向かう。 

台風21号の爪跡がここにも。 

F109のワインディングを抜け、  R423-F4を北上。  今日は平日なのでOK。

野間峠を下る。 

    

途中で見つけた三色紫陽花。 

F106-R477-R372でR173との交点へ。 看板に「国鉄福住駅跡」の記載を見つけ、行ってみる。

旧国鉄篠山線の終着駅跡。 

1944年(昭和19年)、福知山線篠山口駅-篠山線福住駅間が開業。 全長17.6km。

山陰本線園部駅までを結ぶ計画だったらしいが、翌1945年の終戦で建設計画中止。 その後1972年(昭和47年)に全線廃止。

地図を見ると、現在のJR福知山線篠山口駅と山陰本線園部駅のほぼ中間地点にある。

    

F702-前に見た雲部車塚古墳。  F301を北上、  ピークへ。

多紀連山 県立自然公園。 

高額な料金を取るアスレチック施設もあるが、本日は休園。   前回は反対側から上ったF301である。

北方の景色は爽快。 

木々を吹きぬける風の音が何とも心地よいw 標高約510m。

主峰の御嶽。 付近の看板等の記載では「御嶽」だが、国土地理院地図では「三嶽」。 三角点標高は793.2m。

    

下りは快適なワインディング。 

F300-F711の山道。 

京都府へ戻る。 

R9-R173の道の駅に久しぶりに立ち寄る。 

またもやバイク版の顔出し看板発見。 

同じようなのが美山と日吉の道の駅に設置されているのは以前の記事に書いたが、今回のはバイク後半分の振り返りバージョンw

種車はアメリカンのようだが、何でしょ? 

ナンバーに「TASK」とあるが、検索すると、3点とも京都府南丹市の「京都伝統工芸大学校」 専修学校の学生による製作らしい。 手作り感がGOOD。

これまた久々に「卵かけごはん」を食す。 

卵2個・味噌汁・漬物・どんぶりご飯(一杯お替わり可) 400円也。  専用しょうゆと胡麻ふりかけで食す。

お替わりのご飯は半分量で、卵の黄身だけで。  卵の味が濃厚で美味w

以前の記事に書いたが、しょうゆの代わりに永谷園のお茶付け海苔や、ごまの代わりにかつおぶしをかけても美味である。

 

R9を戻り、園部から渋滞を避けるべく、いつものF25へバイパスして帰る。 新光悦村の道の駅で287系特急に出会う。

京都行特急 5014M 「きのさき14号」。 名称は「きのさき」だが、城崎温泉発ではなく、福知山発である。

 

15:00過ぎに帰宅。 前回と合わせて給油トリップ341.9km 給油量5.57L 燃費は61.38km/L と絶好調。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする