前回の続き。
『シン・ウルトラマン』の話から、内容的にはやや不満の残るわれわれ一同。
ではまず登場人物から。
1.ベットウ君
後輩。戦隊ヒーロー、アニメ、マンガ、プロレスが得意ジャンル。
好きな『ウルトラマン』の怪獣はテレスドン。
2.ワカバヤシ君
元関東人。オタクではなく、映画、文学、哲学などにくわしいインテリ。
好きな『ウルトラマン』の怪獣は特になし。
3.カネダ先輩
SF、ミステリ、映画、ゲームなどが専門。
好きな『ウルトラマン』の怪獣はネロンガ。
4.私
特撮、SF、ミステリ、映画あたりが専門。
好きな『ウルトラマン』の怪獣はドラコ。
そんな中、ベットウ君がちょっと違う角度から切りこんできます。
「ギレルモ・デル・トロの少年の心うんぬんで思い出しましたけど、今回は子供が出るかどうかが、個人的には気になってて」
「えー、オレ特撮にガキが出てくるの大嫌い」
「そこを【あえて】出すという手もあったっていうことやろ? あの電話のオウム返しも、昔のウルトラマンと同じセリフをあえて出してるんやから」
「『シン・ゴジラ』がハードな内容やったから、逆にここは子供向きにシフトするのも、ありかなとか思ったんですよ」
「怪獣モノって、基本はそうだよね。大きいお友達が、どう思ってるかは知らないけど」
「なるほどなあ。やとしたら、まずは小学生が怪獣と戦うシーンとかあるんやろな」
「いや、ないでしょ、そんなの」
「ウルトラマンと言えば、子供のヒーローやで。で、子供番組と言えば、子役が大活躍するのがふつうやろ」
「ボク、ヒーローものってあんま知らないんだけど、そういうもんかな」
「それこそ、『ガメラ』シリーズ(旧作)なんかもそうやし」
「キミの好きなNHK教育番組と、似たようなもんやな(ワカバヤシ君はNHKマニアなのです)」
「ふーん。でも、子供が怪獣と戦うのはムリがあるよ、さすがに」
「そら、素手で戦えとは言うてない。武器はいるな。原子力兵器や」
「原子力! それはダメでしょ」
「そら、子供が怪獣と戦うなら、そんじょそこらの武器では無理や。だから、小型原子炉搭載の光線兵器を使う!」
「どんな映画だよ! このご時世、絶対GOサイン出ないと思うけど。そもそも、そんな危険なもの、どこから手に入れるんだか」
「今やったら、ネットで何でも売ってるし、自作という手もあるけど」
「『太陽を盗んだ男』じゃないんだから」
「いやいや、ジュディ・ダットン『理系の子』によると、家の倉庫で原子炉を作ろうとした子供もおるらしいから」
「カッケーっすね。理系はともかく、こういうヒーロー番組に出てくる子供は、行動力だけはある迷惑なガキなんですよ。それを出すかどうかが、結構、映画のスタンスを決めるでしょ」
「『タロウ』がアリかどうかの哲学問題やな」
「まあ武器に関しては自衛隊か、地球防衛軍からガメて来ればええとして……」
「ムチャクチャ言うなあ。大人に止められるよ」
「いやいや、子供番組の子供は、どんな施設でも入り放題やから。江戸川コナンも、殺人現場で大暴れしてるやろ」
「リアリティラインの引き方が、狂ってるよね」
「それか、巻きこまれ型か。少年少女キャンプ場にウラン怪獣が出現!」
「大ピンチっスね!」
「うかつに攻撃すると、子供たちも被弾するかもしれへん。そこで、怪獣をキャンプ場から遠ざけるために、ヘリコプターを使った、決死の誘導作戦を開始する!」
「そういうのは、ありそうだね」
ウラン怪獣ガボラ。バラゴン、パゴス、ネロンガ、マグラ-と長い旅の末に到達。かわいい。
「そこでおとりに使うのは、当然ウラン235の入ったカプセル」
「え? そんな危険なもん使うんですか?」
「だってガボラは、ウランが大好物やから」
「当然の選択やね」
「それだと、怪獣にくわえてウランの放射線でも、被害が出るんじゃないですか?」
「しゃあない。世界を守るには、多少の犠牲はつきものなんや」
「この世界のたいがいのことは、核で解決できるねん」
「それ、アメリカ人の発想だよ」
「当然、その誘導用のヘリにも子供が乗ってる」
「また子供か。迷惑だなあ。てか、原子力兵器とかウランとか、そんなヒドイ妄想、よく思いつくもんだね。マジメにやってよ」
「いや、ワカバヤシさん、これ元の『ウルトラマン』が、そんな話なんです」
「え? そうなの?」
(続く)