西宮市議会議員 しぶや祐介の活動日記

「子育てするなら西宮」「文教住宅都市・西宮」「住み続けたいまち西宮」の実現を目指す西宮市会議員のブログ。

議員の責務。

2011-06-28 15:53:16 | 主張・広報と活動のお知らせ

議員という職業についているものの一人として、悲しいことですが、
マスコミ報道等も含めて、直接・間接に、いろんな場で
「議員って、なにしてんの?」
「議員って、必要なん?」
「議員って、多すぎるんちゃうの?」
「議員の報酬(=給与)って高すぎるんちゃうの?」
といった、ご意見を多く、頂きます。

こうした意見に対して、少なくとも、自分個人として、
「私は自分の報酬の何倍もを、金額で説明できる成果で返してます。
 例えば、学校の大規模漏水を防ぐ体制の確立とか、
 通勤実態調査の定期実施とか、住宅手当の大幅見直しとか、
 特殊勤務手当の大規模見直しとか、滞納整理体制の強化とか、
 不必要な施設維持管理業務の見直しとか、etcetc・・・」
と胸を張って言えるかどうかというのは、
私の中では、とても大きなことなのです。
それが言えるということが、大げさに言うと、自分の中での、
拠り所となっている面もあるわけで。

というわけで、明日の午後一時からの一般質問では、
目に見える成果が期待できる話を二本やります。
とりわけ一本については、少なくとも数千万円、
ひょっとすると、億単位の目に見える成果がでてくる話だと、
考えています。
ま、やってみないと分からん面も多いのですが。
しっかり頑張ってきますので、ご報告をお待ち下さい。
乞う・ご期待です。

>にーの様

いつもご覧頂き、ありがとうございます。

市側には、
「サンクコストという概念がない(あるいは、きわめて希薄)ために、
 著しく強い保有バイアスが働く」
という構図があるように思います。
また議会側には、
ノイジー・マイノリティー(あるいは周囲の直接的な利害関係がある方々)
の意見を重視し、
サイレント・マジョリティー(あるいは声を出すことすらできない将来世代)
の意見を軽視しすぎている傾向があるように感じます。
悲しいことですが。。。

>これまでの投資は一旦忘れ、その病院に「これからどれだけのコストがかかり、それがどれだけの収益を生むのか」をきちんと試算できたら、「利便性を考えてもそこまでして公立病院は要らん」となる市民も少なくないのでは?と思いますが…

本当に、そう思います。
そのための活動を、続けてまいります。
コメント頂き、ありがとうございました。
勇気付けられます。

あ、あと、大竹氏の本でいくと、「経済学的思考のセンス」もお勧めです。
よろしければ、是非、ご覧下さい。

>代替え食を持たせている母様

初めて、ご覧いただいたとのこと、ありがとうございます。
また、日々、大変なことかとお察し申し上げます。

例に挙げた献立・そのものは、仰るとおり、
「それほど頻繁にあるものでは」ありません。
(逆に、頻繁に、こんなメニューが出ているようであれば、
 大問題だと思います。)
とはいえ、事実存在する献立ですし、
他も含めて、まだまだ改善の余地があるというのが、
私の率直な感想です。
しかしながら、「挙げ足を取られているように思え」
不快にお感じになられたということであれば、
その点についてはお詫び申し上げます。

>まず、給食費の未納者の問題を片付けて頂けると、給食の予算も余裕が出来て色々改善出来るのではないでしょうか?

給食費の未納問題が、重要だというのはおっしゃるとおりだと思います。
しかしながら、本市の実績値で見ますと、
年間の給食食材費・約17億5千万円に対して、給食未納費は約100万円と、
食材費全体の約0.06%に留まっています。
このように、幸いなことに、本市の給食費未納比率は
きわめて低い水準に留まっていることもあり、
仰るように、この問題を「片付ける」ことができたとしても、
「給食の予算も余裕ができて、色々改善できる」ことには
なりにくいかと思われます。
この点、ご理解いただければ、と思います。

私は、むしろ、
 ○食器の洗浄等を外部委託している現状を改め、
 ○米飯比率を上げる
ことの方が、仰るところの「給食の予算も余裕ができて、色々改善できる」
ことにつながると考えています。
この話については、色々と説明が必要な部分が多いので、
また改めて、ブログの中で書きたいと思います。
よろしければ、また、ご覧下さい。
あわせて、
コメントいただいたことに御礼申し上げます。

それでは、今日は、このへんで失礼いたします。
引き続き、一般質問の準備の続き、頑張ります!!!