西宮市議会議員 しぶや祐介の活動日記

「子育てするなら西宮」「文教住宅都市・西宮」「住み続けたいまち西宮」の実現を目指す西宮市会議員のブログ。

一般質問のご報告@償却資産に対する課税について①

2011-06-30 18:26:42 | 市民に信頼される公正で効率的な行政と議会

ご報告遅れましたが、お陰さまで、昨日、無事、一般質問終了しました。
感謝!!!

事前の十分な準備もあり、自分で言うのもなんですが、
いつも通り、充実したものにできたと思っています。
とは言え、そこを判断するのは、私ではなく、
多くの西宮市民の皆様であるべきなわけで。
というわけで、今日からのブログでは、一般質問の内容をご報告することが
多くなろうかと思います。
是非是非、お付き合いくださいませ。
あ、ちなみに、一番最初に取り上げるのが事前にブログで触れていた、
かなり大きい経済的効果が期待できるネタです。
それでは、早速始めます。

-------------------------------------------------------------------

「固定資産税のうち、償却資産に対する課税について」お聞きします。
↓図⑤をご覧下さい。↓
「koteisisannzeiutuwake20110629.pdf」をダウンロード

固定資産税は市町村が徴収する地方税で、
個人・企業が保有する土地・家屋・有形償却資産を課税対象としています。
このうち土地・家屋に対する課税額は、
 ・2007年度が263億72百万円
 ・
2008年度が270億69百万円
 ・2009年度が274億16百万円
に上ります。
また償却資産に対する課税額は
 ・2007年度が30億72百万円
 ・2008年度が30億98百万円
 ・2009年度が32億75百万円
となっています。
本市の市税収入は年間・約800億円。
年間・約300億円に上る固定資産税収が、
大変重要な財源の一つであることは明らかです。

さて一般に、課税対象のうち土地・家屋には登記簿があるため、
実態把握は容易だと言われます。
また本市では毎年12月頃に航空写真を撮影して前年の写真と比較し、
資産内容を確認するという先進的手法も取り入れられています。
したがって、土地・家屋に対する課税もれが発生する可能性は
低いと思われます。

しかしながら、もう一つの課税対象である有形償却資産は
大きく状況が異なります。
機械設備などの有形償却資産を対象とした固定資産税は
 ・1件10万円以上の固定資産を所持し
 ・資産の合計金額が150万円を越える
という二つの条件を満たす企業・個人事業主に対して、
市町村が課税します。
ところが、土地・家屋と異なり、有形償却資産には登記制度が存在しません。
そのため有形償却資産は、
 ・企業&個人事業主が作成し、
 ・市町村に提出する「償却資産申告書」等の内容に則って
課税されています。
これを「自己申告方式」と呼びます。

企業・個人事業主の申告に基づいて課税する自己申告方式は、
企業・個人事業主が資産の保有状況を漏れなく、
正確に申告することを前提とした制度です。
しかしながら、全ての企業・個人事業主が漏れなく、
正確に資産の保有状況を申告する保証はありません。
そのため、専門家の中には
「償却資産を対象とした固定資産税には、課税もれがかなり多い」
と主張する方も多く、中には
「償却資産に対する固定資産税は、地方自治体の隠れた財源である」
と断言する方までいらっしゃいます。

「資産状況が同じであれば、課税内容も同じ」という「公平性」の確保は、
税の大原則です。
自己申告方式を採用している以上、
市町村には、企業・個人事業主の申告した内容が
現実の資産保有状況に即しているかを確認する義務があります。
そのための具体的な方策として、
 ・企業&個人事業主が自己申告によって市町村に提出する
  「償却資産申告書」と
 ・企業&個人事業主が税務署に提出した償却資産関連資料である
  「法人税申告書の別表16」・「青色決算申告書」等を
 ・突き合わせて確認する!
という方法が考えられます。
この手法は2006年度の税制改正によって可能となったものであり、
これを採用することで、償却資産課税の適正化は大きく前進しますが、
このような手法を取り入れている市町村は少ないと聞きます。

-----------------------------------------------------------------------

と、ここまでが具体的な内容です。
要するに「ちゃんと、取るべき所から税金、取ってますか???」
ということを聞いたのだとお思いくださいませ。
具体的な質問と、市側からのお返事等については、また別途。
それでは失礼いたします。