本日、市内公立保育所に子供を通わせる保護者の皆様に「11月1日以降は、市立保育所の欠席・遅刻・早退連絡を、よい子ネットでできます!」旨、通知されました。
お知らせ内容は以下の通り。
↓
昔に比べて、両親とも働いている家庭、母子・父子家庭は大幅に増えています。
そうした要因もあり、学校への欠席連絡を電話や連絡帳の受け渡し等で行う従来の方法について、負担に感じる旨の声をたくさんお預かりしていました。
そこで、この問題に取り組んできた結果、昨年4月、市内全公立小学校で欠席連絡アプリを導入。
これによって児童が小学校を欠席する際、学校に電話連絡(or連絡帳の受け渡し)をする必要がなくなりました。
↓
【ご参照】
●【提案実現】まずは夙川小学校で試験実施。学校への欠席連絡を、アプリでできるようになります!@2020年6月のブログ
●しぶや祐介の市政報告65号@2021年4月発行
この取組、学校・保護者等の反応もきわめて良好だったとのこと。
そこで更なる導入範囲の拡大を求めてきた結果、今年4月からは市内公立全中学校でも導入されました。
こちらも好評を博しているそうですし、今回の保育所への導入も当然、よい反応を得られるものと思います。
非常に良い展開ですね。
ちなみに小学校・中学校で使われている欠席連絡ツールとは違い、保育所で利用されるのは以前にもご紹介した「よい子ネット」とのこと。
こちらも「重要な情報を提供するのが保育所の掲示板のみなんてのは問題でしょ?もっとネットを活用しましょうよ…」と指摘して以降、活用を進めてくれているようで、よい感じだと思っています。
↓
保育所に関する情報提供方法が見直されました。ご意見頂いた皆様、前向きに対応してくれた担当課に感謝します。@2022年9月のブログ
一部の公立保育園でICTツールを利用しての欠席連絡を試験的に実施していることから、こちらでの導入が主軸に考えられているんやろな…と思っていたのですよ、私。
が「少しでも早く、できることから!」ということで、今回の形になったもよう。
保護者は勿論、現場の負担軽減にもつながる取組を、できるだけ早く、積極的に進めていこうという姿勢は評価できるものと受け止めてます。
↓
【ご参照】
保育所事務のICT化に取り組むことを約束した西宮市。おむつの廃棄も併せて、追いかけていきます!@2022年4月のブログ
なお、これと併せて、使用済みおむつの園での処分についても「今後、全園での廃棄に向けて、進めていこうと思います!」という、きわめて前向きな内容のお知らせがありました。
が、その内容について触れると長くなりそうなので、そちらについては次回以降のブログにて取り上げさせていただきます。
それでは今日のブログは、これにて失礼いたします。
■■■■■■■■■■
市内で確認された新型コロナウイルス感染症の患者数は以下でご確認いただけます。
↓
市内の感染状況@西宮市HP
市立学校・幼稚園・保育所や市立病院等での新型コロナ感染者確認状況、市内でのクラスター発生等、最新の情報は以下でご確認頂けます。
↓
記者発表資料・市長記者会見@西宮市HP
■■■■■■■■■■
最新の画像[もっと見る]
-
2025年度予算の概要が示されました。以下、超概要をお知らせします。 20時間前
-
「修学旅行で、中国行きが奨励されるの?」との不安の声。現時点での状況をお知らせします。 4日前
-
目指すべきは、西宮をより良いまちにすることでしょ?収支改善のために事業を削りまくるだけってのが寂しすぎる... 6日前
-
主張や指摘が、一定反映された「財政構造改善実施計画」。まだまだ言いたいことはありますが、ここからの主戦場はむしろ2025年度予算でしょうね。 1週間前
-
主張や指摘が、一定反映された「財政構造改善実施計画」。まだまだ言いたいことはありますが、ここからの主戦場はむしろ2025年度予算でしょうね。 1週間前
-
主張や指摘が、一定反映された「財政構造改善実施計画」。まだまだ言いたいことはありますが、ここからの主戦場はむしろ2025年度予算でしょうね。 1週間前
-
なにか起きるまで目に見えない、インフラの安全対策。でも巨額の資金がかかるとしても、取り組んでいかなければならない課題なのです。 2週間前
-
もうすぐ終了してしまう、西宮北口駅北西&JR甲子園口駅南のAI防犯カメラ事業。早期復活のため、是非、アンケートへの協力をお願いします! 3週間前
-
もうすぐ終了してしまう、西宮北口駅北西&JR甲子園口駅南のAI防犯カメラ事業。早期復活のため、是非、アンケートへの協力をお願いします! 3週間前
-
もうすぐ終了してしまう、西宮北口駅北西&JR甲子園口駅南のAI防犯カメラ事業。早期復活のため、是非、アンケートへの協力をお願いします! 3週間前