昨日から、クールビズ開始。
そういえば、まだクールビズの認知度が低かったころ、ネクタイなしで行動していたら、
たて続けに何人かから 「今日は、お休み?」 てなことを言われたことがありました。
むむ、へこむ。
声をかけてくれる人には説明できるからいいとしましても、遠くから見て、
同じことを思っている人も、いらっしゃるかも知れんなあと思うわけです。
そんなこんなで職業柄、なかなかクールビズを導入する踏ん切りもつかず、
去年まで、クールビズには完全に背を向けていたのですが。
ここまで認知度が高まってきた以上、もうそろそろ、よかろうと。
今はまだ涼しめなので、よいですが、これからどんどん暑くなっていくことでしょうし。
というわけで、ネクタイつけずに平日、うろちょろしているからといって、
遊んでいるわけではありません。
ご了解あれ。
今日は簡単なご報告だけ。
うちの事務所の前の道(札場筋の43号線より南)は、もう、ずいぶん昔から、
歩道と自転車道に分けられています。
で、前から気になっていたのが、歩道と自転車道が分けられている中、敢えて、
歩道ではなく自転車道の方を、手押し車を押して進むお年寄りや、
車椅子のお年寄りの姿を数多く見かけることでして。
自転車もビュンビュン通っていく中、わざわざ歩道を避けて進むのを見て、
「危ないなあ。でも、なんでやろ?」
などと思っていたのですが、最近になって、その理由が分かりました。
下の写真が、その道なのですが、実は、白い枠っぽい部分が、所によっては
かなり大きく、へこんでしまってるのです。
手押し車とか、車椅子にとっては、このちょっとした段差が、
非常に手ごわいものであるらしく。
確かに、言われて意識して見てみると、メガロコープの西側
なんかは、かなりの段差になっています。
たしかに、こりゃ、車椅子を押して進むのは、相当、つらいわ。
しかし、改めて、そうゆう視点で見てみますと。
我々にとっては、なんでもないことが、いわゆる「交通弱者」にとっては
むちゃくちゃ、不便!!という例が、きっと、たくさんあるんやろうなあと。
言われないと、ほんと、分からんものです。
バリアフリー、大切ですね。
というわけで、この道については、8月頃から順次、段差をなくすための工事を進めて
いただけることになりました。
少しでも、通りやすい道になってくれるとうれしいな、と思いつつ。
それでは、今日は、このへんで。
貴殿の三つの目標を見させて頂き、コメントさせて頂きます。
多くの人が住み続けたい西宮ですが、今津港付近は、西宮のイメージからは、かなり外れている状況です。
今津港入口に「有限会社サーカス」がありますが、この会社は営業時間中は、ほぼ終日自社前の歩道や交差点内にジェットスキーや自社の車両(フォークリフト含む)を並べて歩道を占拠しています。
また、今津港内の岸壁や市道にも廃棄ジェットスキーと思われる数多くの粗大ゴミ等を放置しています。
この今津港入口から今津港内の市道は、西宮市指定文化財の今津灯台に通じる道で、小学生の遠足や観光客の通る道であり、公共の場所であるはずですが、残念ながらお世辞にも指定文化財に通じる処とは思えない場所です。
2006年7月10日に毎日放送のVOICEにて取り上げて頂き、西宮警察の方の指導もあり、放送後約二週間ほどは少しましになりましたが、今では元のもくあみです。
交差点内の車両については、西宮警察へ、市道への放置物については、西宮市に通報を何度か行いましたが、その場限りであり、何ら改善されていません。
また、ジェットスキーをするために阪神各地からいろいろな方が来られているようですが、有限会社サーカス前や港内にて入れ墨をした若者たちがたむろしているのは文教都市西宮のイメージとはかけ離れています。
今津港は尼崎西宮芦屋港という重要港湾の一部であるにも係わらず、これだけの不法占拠をなぜ放置し続けるのか私には理解できません。
現在今津港の防潮堤は非常時に遠隔操作で閉鎖できるように整備が進められていますが、現状で高潮などが発生した場合、防潮堤の開閉に支障が出てもおかしくない状態です。
仮に今津港入口の防潮堤が閉まらないまま高潮が到達したとすれば、付近には甚大な被害が発生します。
残念ながら、この港湾を管理されている尼崎港湾管理事務所は、指導しているとの回答をされていますが、実質放置しています。
また、市道に放置している廃棄物についても西宮市が指導しては、又廃棄を繰り返すいたちごっこを繰り返しています。
文面乱脈で申し訳ありませんでしたが、散策や家族連れが安心して気軽に今津灯台を訪れることが出来るようになることを切に願うところです。
以上。