65歳再雇用義務化 企業反発「活力失われる」(産経新聞) - goo ニュース
生命あるものは「共に生き」るものである。
「共に生きる」という事は、「助け合い、力を合わせ」て生きることであり、自分だけが良ければいいというものではない。
「老いたる者も、若い者」も、命あるものは「助け合い、力を合わせ」て、共生していかなければならない。
そういう事も判らない官僚や政治家、企業人には、税金の給与などを受け取る資格も無い。
自分から「助け合って行こう、力を合わせていこう」という、働きかけ(能動性)が必要なことで、「ああせい、こうせい」という事ではない。
人間は「放射能汚染」が、怖いんだってね。
しかしこの「放射能汚染」を招くようなものを作りだしたのは、他ならない人間。
こういうものを作り出して、「豊かに、楽しく、楽(快適、便利)」になろうとしていたのに、「豊かに、楽しく、楽(快適、便利)」になろうとすればする程、反対に恐ろしい目に合う事になってしまう。
「自分で、自分を辛い目に合わせる」という、「自縄自縛」に陥ってしまっている。
それが、こんな経験をしながら、止められない。
太平洋戦争で敗戦の憂き目に会いながら、また2回もの世界初の「原爆投下」で甚大な犠牲を払いながら、その犠牲を忘れられている。
「食」に対する思い、これは人間が生きていかれる基本になります。
いわゆる「食育」というものですが、「食」に対する思いと態度次第によって、社会生活、政治、生き方ともなる宗教、就業への取り組みなどが、しっかりと整えられるものです。
ただ単に、「美味い物を食べてやろう」という態度では、何も育ちません。
福島第1冷温停止宣言 再生実感程遠く、住民に諦め (河北新報) - goo ニュース
実体性の無い「冷温停止宣言、原発事故収束宣言」は、今停止状態にある原発の「再稼働」させようとするための企みである。
また「東電」など電力会社にして丸め込まれたようだ。これに企業の業績を上げたいという思惑も重なり、マスコミメディアも踊らされている。