もはや政治政界には、国を導き引っ張っていこうとする気概のある人物はいないようだ。
どれもかしこも、「相手を批評、非難」するばかりで、一致団結して事に当たろうとはしていない。
今度の選挙は、どうも「国家崩壊」のための一里塚になる選挙かもしれなくなる。
終戦記念日に際し、戦争と平和について・・・・
我々人間は、自分を「高等な生命だ」と思っている。「思っている」というよりも、「思っている節、きらい」がある。
だがよく己というものを見詰めてみると、これほどの「下等な生命」はいないことがよく判るはずだ。それはなぜかというと、我々人間ほど「権利意識」を持っている生命体は、ないからである。
「権利意識を持つ」という事はどういう事かというと、「権利主張」をすることである。それは「自己主張」であり、「利己主張」のことで、これらの行為を何故行うかというと、それは「幸せになりたい」からという思いにある。この「幸せになりたい」という事はどういう事かというと、それは「豊かになり、楽しめて、楽をする」ことであり、我々人間はそのために「そうなる権利を持っている」と言って権利を行使する。
そうした「権利」を持った上で我々人間は、この「幸せ」を実現させようとしてあらゆる物を利用しようとする。利用するばかりでなく、同じ種である人間同士が、取り合いをする。その様は「批評、批判」して、更には「非難、誹謗、中傷、陵辱」して、そして「いじめ、暴力」から「戦闘、戦争」へと発展していく。こうしたことを行う行為をするのは、我々人間という生命だけである。
他の自然に存在するものの生命は、人間のように「権利主張」をしない。生きていくために他種を食餌にはするが、同じ種同士が殺戮しあうことはない。ただ「ボスの座」をめぐって争うことはある。だがこれは、種を率いるためであり、「自己主張のための権利主張」ではない。
戦争は、人間が「権利意識を持つ」という、いわゆる「自我」を持つがために「自己主張」し、そして「幸せになりたい」がために「豊かさ、楽しさ、楽」を持つ「権利を持っている」と勘違いして取り合っていることから発している。
という事は、こうした下等な「権利意識」を放棄し、その逆に、「自我」無くして「無我」になり、「権利を持つ」ということを、「他のものに活かれているのだから、自分も他のものの役に立ち、他のものの力にならせていただく権利」と諒解するところに、我々人間ばかりでなく、人間と自然共、全体の普遍的な平和を目指すことができるだろう。
掲示板への投稿記事 その四、
「自他一体」は、「中道」に基づいたものとならなければならない。この「中道」に基づくと言うことを、もうちょっと進めてみると、次のようになってくる。
我々は、「人権」と言って「基本的人権」を持っているという。さらには「表現の自由」などの「自由権」を持っている、と言う。「職業選択の自由、教育の自由、信仰の自由」などとくる。<o:p></o:p>
そして「権利の行使」は、何かと言うと「人権、人権」と持ち出すようになりる。
ここでは「自他一体」についての「中道」に絡ませて、「男女同権」を取り上げながら、話を進める。
戦後「女性は強くなった」と言われる。いわゆる「権利意識」が強くなった訳である。
だが、この場合の「権利」と言うものは、「取り違え、履き違えた権利意識」と言うもので、このために今日の混乱した世相を生み出す一因なっていると言わざるを得ない。
それは何故かと言うと、「私には権利がある」と言うのは、相対するものがあってこそ言えるもので、孤独なもの、一人ぽっちのものには言えるものではないからだ。
となると「権利がある」と言うことは、「他の権利」を認めた上での発言がなければ整合性を持たなくなる。であるから、この「権利がある」と言うようなものには、なんらの正当性がなくなる。
こうした事によって、「男女同権」を見る場合、「男性が女性の人権を認める」と言うことが、男性の「権利」なのであり、女性もまた「男性の権利を認める」事が、女性の「権利」と言うことに成ってくる。
更にこれを進めると、男性が「女性のもつ権利を活かしてあげる」ということが「権利」と言うことになり、女性が「男性の持つ権利をよりよく活かしてあげる」ということが、女性の持つ「権利」と言うことになる。「自分が権利を持っている」と言うことを誇示するのではなく、お互いが、相対するものの持つ「権利」を、引きだって活かして育ててやる」と言うようなものを「権利として持つ」ものが、「権利意識」として持つものでなければならない。
殊に女性が「女権」を振り回すのは、良くない。今日の新語のように、「草食系男子」が増える原因になる。何故こんな「なよなよとしてやさしく、頼りない青年男子」が増えているのかと言うと、女性が権利意識に「女権」を持ち、社会進出などをしていくことにより、女性に与えられている「母性本能」機能が薄れていったことにある。即ち「男性の持つ権利をよりよく活かしてあげる」というような女性の持つ母性本能が薄れ、「評価、数値、比較」でしか見なくなってしまっているからである。
このことは「自他一体」からも外れ、「中道」にも到れない故に、誤った「権利意識」ばかりが先行していることに原因がある。
「相手の権利を活かしてやる」というと、それは傲慢だが、「あげる」というよりも、「させていただく」というところに、{自他一体}と「中道」の心がある。
選挙公示を控えて、格闘は「政権公約」の正当性の主張に懸命だ。
しかしあちこちから批評批判が持ち上がって、修正に修正を重ねている。
この「政権公約」の中で、「子供手当て、景気対策」などの陰になって、それ程議論になっていないのが「安全保障」であるが、この「安全保障」もしっかり考えなければ、この先の我々はなくなってしまう。
ここでは、「安全保障」というものを、改めて考え直したい。
「安全保障」とは、一般には「脅威」に対して対処することを言う。
我々が「生きる」ということは、「他のもの」、「水や空気、食料となるもの、衣服や生活に必要なもの」の世話にならなければならない。
そしてまた、この世話になったものを、そのままにして「後始末、整理整頓」せずに、おっ放しにして置けばよい訳ではない。
即ち「製造生産」過程で出る産業廃棄物、使用したあとの廃棄物、家庭ゴミらを、そのままにして置かずに、「後始末、整理整頓」して再利用できるように、あるいは「自然の力によって再生」できるまでに「後始末、整理整頓」しておかなければならない。
こうすることは、我々にとっても、自然にとっても良いことであり、放置すれば、我々にとっても自然にとっても「脅威」になる。
この「脅威」にならないように、また取り除くのが「安全保障」だろう。
故に「安全保障」とは、我々人類が生命活動で行い残す「脅威」を、しっかりと「後始末、整理整頓」する行為を言うことになる。
ところが人類ときたら、人類が人類を「脅威」とし、その「脅威」に対して「核武装、核ミサイル、戦闘機や爆撃機、原始力空母や原子力潜水艦、戦車」などで対抗することを、「安全保障」と言っている。
「無能で無智」なること、この上なし・・・・