1月はあまり読了できなかった~。読書メーター1月まとめ。
読了3冊・・・。
このペースでいくと年間目標(100冊)に届かない計算に・・・(汗)。
しかし、1月は併読本が多数あり、来月には続々と読了できるかな!?
遅読なのに多読を目指すのは本来無理があるんですが、人生限られた時間の中で、より素晴らしい本と出会うためにはより多くの本に触れる必要があるんだ、と思い発奮(愉しみ?)しています。
2013年1月の読書メーター
読んだ本の数:3冊
読んだページ数:1343ページ
ナイス数:18ナイス
![文庫 ぼくの日本自動車史 (草思社文庫)](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51VYkOhH4oL._SX100_.jpg)
随分久しぶりに徳大寺さんの本を読んだ。著者を知らない方があったら失礼ながら、写真から受ける印象は不敵な、胡散臭い印象を受けるかも知らない。が、それは、当たらずとも遠からず。クライマックスの第七章「スポーツカーこそわが命」でブッ飛んだのはマツダのロータリー興隆期に「このエンジンをヨーロッパに積んだら凄い車ができますよ!」と英ロータス社に売り込み、試作の話までまとまったとか・・・。日本GPでの活躍譚や神風タクシードライバーだった話など、凡百の自動車史を寄せ付けぬ深くて痛快な徳大寺人間史に仕上がってます!
読了日:1月29日 著者:徳大寺有恒
![なつかしい芸人たち (新潮文庫)](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51VboCTgQTL._SX100_.jpg)
ドロップアウトの経験者でなければこの暖かな視点からの作品は生まれなかったんでしょうね。名前しか知らない方、名前さえ知らない方が多かったんですが、色川さんの浅草六区を徘徊した昭和の大衆演劇全盛時代が偲ばれました。劇場、銀幕からテレビへと時代が移りゆく中で愛すべきはみ出し者たちがいたことを忘れてはいけません。彼らのポリシーや人脈が思いの外現代の芸人さんたちに影響を与えているんだな~と知りました。「アーノネオッサン、ワシャ、カナワンヨウ。」by高勢実乗(愛川欽也ではない!!)
読了日:1月18日 著者:色川 武大
![モンスター (幻冬舎文庫)](http://ecx.images-amazon.com/images/I/410zewikn8L._SX100_.jpg)
百田尚樹に踊らされた、というか、小説はこれでいいんだな・・・と思ってしまう作品。結論から言うと面白かったが、複雑な心境。とくにエピローグがやはりこうなのか、と思わざるを得ないがショック度は高い。まあ、美容整形に関する事柄等はトコトン掘り下げられて「へぇ~」の連発です。平易な文章もコンセプトなのか、読み進めるのにストレスが無く、気がつくと「こんな時刻!!」の連続でした。七変化とも言える作風にまだまだ百田旬間は続きそうです・・・。(永遠のゼロは積ん読本の先頭で今か今かと出待ちの状態です・・・。)
読了日:1月12日 著者:百田 尚樹
読書メーター
↓↓↓ 明日の活力!応援ひと押しヨロシクね!
![にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ](http://book.blogmura.com/recommend/img/recommend88_31.gif)
にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます