今日は氷室の日。
金沢では夏の暑さを乗り切るため、
また1年の無病息災を願って、
“氷室まんじゅう”を食べる風習があります。
今年は自分で買うより先に頂いてしまいました。
このカラフルな色のおまんじゅうが
今日は金沢の町の至る所で出回ることでしょう。
氷室の習わしは、藩政期に加賀藩主が徳川将軍に
雪を献上するために始まったとされ、
昭和30年代に一旦途絶えましたが、
昭和61年観光協会により伝統行事として復活されました。
金沢は城下町で茶道も盛んで和菓子屋さんが多い場所です。
和菓子屋さんのためのイベント?に上手く結びつけた
“氷室まんじゅう”ですが地域のこんな習慣は
個性があって面白いのかもしれませんね。
今ではすっかり町の人の中に浸透して
金沢の彩りになっています。
(写真は右左それぞれ違う和菓子屋さんの氷室まんじゅう)
金沢では夏の暑さを乗り切るため、
また1年の無病息災を願って、
“氷室まんじゅう”を食べる風習があります。
今年は自分で買うより先に頂いてしまいました。
このカラフルな色のおまんじゅうが
今日は金沢の町の至る所で出回ることでしょう。
氷室の習わしは、藩政期に加賀藩主が徳川将軍に
雪を献上するために始まったとされ、
昭和30年代に一旦途絶えましたが、
昭和61年観光協会により伝統行事として復活されました。
金沢は城下町で茶道も盛んで和菓子屋さんが多い場所です。
和菓子屋さんのためのイベント?に上手く結びつけた
“氷室まんじゅう”ですが地域のこんな習慣は
個性があって面白いのかもしれませんね。
今ではすっかり町の人の中に浸透して
金沢の彩りになっています。
(写真は右左それぞれ違う和菓子屋さんの氷室まんじゅう)