今日は日本野鳥の会・石川支部によるガンカモ調査の日でした。
能登から加賀まで、県内12カ所の地点で
ガンカモのカウントが行われました。
私も自宅から一番近い場所に参加してきました。
時折、雪で視界が悪くなりながら
寒さに震えながらのカウントです。
1カ所の担当だけでも地域が広いので車で移動しながら、
場所を8カ所ぐらい回り数えていきます。
印象で言えば、川の護岸工事をされてしまった場所では
たくさんいたカモたちの数が急激に
減ってしまっていたということ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/91/0817a756c405d626cffeaf9f09bc9312.jpg)
途中、看板にとまっていたケアシノスリを発見!
カモたちよりも、じっくりしげしげと眺めてしまいました。
途中、ホバリングも見せてくれましたが、
カラス7羽くらいに追われて人気者?は大変そうでした。
こちらではこの冬、このケアシノスリが
あちこちで観察されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/54/532fd535b40114683c8a9559bb809ffe.jpg)
(チョウゲンボウも出現!こちらも美しい
ホバリングを見せてくれました)
能登から加賀まで、県内12カ所の地点で
ガンカモのカウントが行われました。
私も自宅から一番近い場所に参加してきました。
時折、雪で視界が悪くなりながら
寒さに震えながらのカウントです。
1カ所の担当だけでも地域が広いので車で移動しながら、
場所を8カ所ぐらい回り数えていきます。
印象で言えば、川の護岸工事をされてしまった場所では
たくさんいたカモたちの数が急激に
減ってしまっていたということ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/91/0817a756c405d626cffeaf9f09bc9312.jpg)
途中、看板にとまっていたケアシノスリを発見!
カモたちよりも、じっくりしげしげと眺めてしまいました。
途中、ホバリングも見せてくれましたが、
カラス7羽くらいに追われて人気者?は大変そうでした。
こちらではこの冬、このケアシノスリが
あちこちで観察されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/54/532fd535b40114683c8a9559bb809ffe.jpg)
(チョウゲンボウも出現!こちらも美しい
ホバリングを見せてくれました)