しらの風景

自然と野鳥や生き物が大好き!自然の中には学びがいっぱい。
デザインの仕事をしながら、楽しく生きる智慧を探します。

2012ガンカモ調査。(1/9*月)

2012-01-09 | 野鳥大好き!
毎年成人の日に行われているのは、
県内一斉のガンカモ調査です。
日本野鳥の会石川では、能登から加賀地方まで
県下12カ所に分かれて調査をしました。


私は毎年参加している犀川中流域へ。
犀川では、今、大規模な河岸工事が行われていて
カモたちがねぐらとしていた中州も取り払われて
グッと数を減らしていました。

*周りの樹木もアシ原も中州も消えてしまった犀川中流域。

生きものたちと共生できる自然工法というやり方もあるのですが、
日本のほとんどでは、生きものが住みずらい
人間中心の工事ばかりです。どうしていつもこうも視野が狭いのか・・。

公共事業に無駄金をつぎ込むことが
まだあちこちでやられていて、あげくの果てに
消費税を上げるなんて言われてもNO!と言いたくなります。

カモたちの中でもひときわ目を引いていたのが
やはりこのオシドリ♂です。どこからこんな色彩が出て来るのでしょうね。
気が強く、カルガモたちを蹴散らしながらも
カルガモの群れの中で泳いでいました。



ちょっと珍しいホオジロガモ3羽。
一見♀タイプに見えますが、クチバシの先が黄色いのが♀で
黒いクチバシの個体はエクリプスのようです。

*胸が白くてクチバシは黒いので♂。

*こちらはクチバシの先が黄色いので♀。

目の前に舞い降りたイカルチドリ。


年に一度のガンカモ調査ですが、日本野鳥の会石川では
まとめたものを冊子にして、野鳥たちを守る指針にできれば!と考えています。