しらの風景

自然と野鳥や生き物が大好き!自然の中には学びがいっぱい。
デザインの仕事をしながら、楽しく生きる智慧を探します。

9月のきのこ1(9/10*木)

2015-09-10 | キノコ大好き☆

今日はお散歩途中、雨に降られてしまいました。
雨が降ってますます美しく見えたのが
このキノコ、イグチ科のチチアワタケ。
たくさん見つけたので小さな袋いっぱい詰めました。
きのこにはそんなに詳しくないので、
もっぱら観察する派。食べようと思うのは
このイグチの仲間やキクラゲの仲間、
タマゴタケくらいです。


かさのウラの管孔が不消化となるので
ここをスプーンでこそげとる。
あらっ、するとこんなにきれいな黄色が出現。
お豆腐も入れて粕汁に仕上げました。

きょうはこのチチアワタケ以外にも
いろんなキノコを見つけました。
見ているだけでも楽しくて、結局雨に濡れて帰ったのでした☆

いくつわかるか自信はありませんが
これからきのこの名前を調べていきます。

テングタケ科のタマゴタケに似ている。
ツルタケか?


ドクベニタケ*以前は毒きのこ代表の扱いだったらしいが
食用になるらしい。ただし辛みが強いと云う。
野外のきのこは無理して食べなくてもいいけどね。





移動するコムクドリの群れとヌルデの花。(9/9*水)

2015-09-10 | 野鳥大好き!

*向い岸の桜の木の上。遠かったのでボケボケですが
 雰囲気はわかります。コムクドリ5羽にムクドリ1羽。
 体の大きさの違いが比較できますね。

台風の影響で朝から雨の金沢でしたが、
夕方、晴れ間があったので川沿いをお散歩。
8/29にはムクドリの群れが、やはり夕方の6時頃に計250羽くらい、
20~30羽の群れで川沿いの桜並木で休憩しながら移動していましたが、
今日はコムクドリの群れが100羽くらいで移動していました。
よく見るとムクドリも少し混じっているようです。
やはり同じ仲間だから移動するときに
混じることもあるみたいですね。

ムクドリたちは夕方に移動する、とか
川沿いの大きな桜の木を伝って移動しているのを見ていると
大きな樹木が野鳥たちの移動に
大きな役割を果たしていることがわかりました。


その川岸でこの時期に白い花を咲かせていたのは、このルデの花。
クズのツルに巻かれていますね。

小さな虫たちが寄って来ていました。