しらの風景

自然と野鳥や生き物が大好き!自然の中には学びがいっぱい。
デザインの仕事をしながら、楽しく生きる智慧を探します。

カラスアゲハの蛹。(7/7*金)

2006-07-07 | 生き物大好き!
金曜日の夕方、蛹になる準備を始めた幼虫は
カゴのへりにくっついたまま動きません。
この色形からするとカラスアゲハの幼虫らしい。
土日は出かけるので、帰ってくる頃には
もうサナギになっているだろうなぁ!と思って出かけました。
ところが日曜日の夕方帰ってきたときもそのままの状態。
この形のまま死んじゃった?・・ミイラになっちゃう?・・

その心配をよそに次の日の月曜の朝、
ちゃんと立派なサナギに変身していたのがこの姿です。
先日のスジグロシロチョウと比べると
サナギになるのにかなり時間がかかるのがわかりました。
さて、グリーンが美しいこのサナギ。
中から黒くて大きなきらめく色の蝶が出てくるなんて
何だかわくわくしてきませんか。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
羽化が楽しみ (どんこ)
2006-07-08 10:06:55
しらさんの愛情が乗り移っているようですね。孫にも見せたいです。きっと大喜びするでしょう。



庭に飼っていた(?)コガネグモが2匹とも消えてしまいました。多分山桃の実を毎日食べにくるカササギたちに食べられたのかも知れません。外孫のチョロⅡはもう泣かんばかりにがっかりしています。
返信する
どんこさん。 (しら)
2006-07-08 10:50:40
太っちょのサナギでしょ!お腹の中はカラスザンショウがいっぱい詰まっていたはずです。

コガネグモ、残念でしたね。身じかな生き物を大切に思っていると、その背景に自然のつながりが見えてきますね。山桃といい、カササギといい、こちらでは珍しいものばかりです。コガネグモ探しに山へ行くのも楽しいかもしれませんね。
返信する
楽しみですねぇ~ (地理佐渡..)
2006-07-09 19:29:45
こんばんは。



幼虫→蛹化→蛹→羽化→成虫

たぶんその変化を..。

こちらで一連の流れを..(笑)。



里山歩きをしましたら、たくさ

んのヤゴの抜け殻を見かけました。

つまりトンボとなって飛び立って

いったんですね。

まもなく蝉の抜け殻も..。

返信する
地理佐渡さん。 (しら)
2006-07-09 21:37:44
そうですか。里山歩きは楽しいですよね。ヤゴの抜け殻はけっこう勇ましい姿だったりして、しみじみ見てしまいます。トンボがたくさん飛ぶのを見るのもうれしい風景ですよね。カラスアゲハ、無事に羽化したらまたお見せしますね。
返信する

コメントを投稿