
*今回も仕事で高知入り。龍馬とお龍が高知駅で出迎えてくれました。

到着してからすぐに建築士さんたちと打ち合わせ。
気がついたら5時間ぶっ続けでした。

*今朝は鳥類調査をしました。20種の確認、
ここでは珍しいというコサメビタキを確認しました。

*その後、昨年営巣したブッポウソウの巣箱のそうじ。
中は甲虫のキラメキでいっぱいでした☆

*新しくおがくずを入れた巣。今年も利用してくれたらいいな。

*取り付けるのが大変!私はハラハラしながら見上げていました。
ついでに森の番小屋周辺の巣箱もそうじ。
これらの巣材は展示用に保存することにしました。

*こちらはシジュウカラが使った巣の上に、再度ヤマガラが利用した巣。
卵はシジュウカラのものと思われます。

*こちらもヤマガラ。

*こちらはシジュウカラが利用した巣。イノシシと思われる毛を利用していました。
明日からエコガイドツアー研修が始まり、
スタッフとして参加します。
GWは出先におられる為、ブロムはお休みかと思っていました。そこからはネットが簡単に繋がりますね。
コサメビタキがバッチリ撮られています。
架線に止まっているので被写体までの距離は5mくらいですか?
エコガイドツアーは現実的に何を教えるのですか?
イメージは湧かないですが・・・。