しらの風景

自然と野鳥や生き物が大好き!自然の中には学びがいっぱい。
デザインの仕事をしながら、楽しく生きる智慧を探します。

ミドリヒョウモン。(7/10*月)

2006-07-10 | 生き物大好き!
朝、友人がやって来て今から山に行くというので
仕事をちょっと休んで医王山まで一緒に行ってきました。
今日の金沢は蒸し暑くて苦しいほどです。
山に着くと、空気が涼しくて気持ちいい!
植物の力を感じます。今の時期は鳥の姿は
あまり見ることができませんがそれでもキビタキや
ウグイス、ホトトギス、ホオジロの声がします。
夏日のようなのでチョウやトンボがあちこちで飛んでいます。

さっそく飛んでいる蝶を網をふって捕まえてみました。
今日はこのミドリヒョウモンがたくさん飛んでいます。
こうして手にしてみると生き物の鼓動が伝わってきます。
間近で眺めると飛んでいるときと印象がまた違います。
手を離すと元気にサァーと飛んでいきました。
小さくてかわいいシジミチョウもたくさん見かけました。
ちょっとの時間だったけどやっぱり山はいいなぁ!


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
幼い日の思い出 (Be-Mama)
2006-07-11 01:36:21
「シジミチョウ」ナツカシイ~。私がほんとうに小さな子供の頃(50年以上前)東京の渋谷の家の生垣に群れをなしてとんでいました。その光景はそれ以来、金沢に引っ越してからも一度も私はみていません。アゲハチョウは庭に遊びにきますが。医王山にはたくさんいるのですね。その頃は都心」でも医王山の様な環境だったんだね。シジミチョウにあいたいな。
返信する
Be-Mamaさん。 (しら)
2006-07-11 09:17:42
そんな時代の東京だったら遊びにいきたい!シジミチョウは今がよく見れる時期だそうです。小さくて目が大きくてかわいい蝶ですよね。
返信する
キリでキリキリマイ (縄文人)
2006-07-11 09:53:09
その昔、蝶や蜘蛛の夏休み採集をしたことがありますが、今いずこ。

当時なんでもがむしゃらに集めたのみ・・・・。





山は霧が深かった。

360度の展望は全くなし。久しぶりの深山の新鮮な空気を胸いっぱい吸い込んで帰宅。

ウグイス、カッコウ、その他の鳥名前分からず、鳥の声に出会う。

蝶も飛んでいたようでしたが、そこはお構いなくキリキリマイ、御身大切。無事下山しました。



今度は7月23日栃木・茶臼岳方面

梅雨明け10日はギラギラ夏日の諺あり、これを期待して・・・・・・・・・・。

返信する
縄文人さん。 (しら)
2006-07-11 10:05:23
山の中で霧に包まれると、ちょっと怖い&残念ですよね。山の風景が見えなくなるのですが、一瞬霧の合間から見える風景は格別かも。でも360°展望全くなしはそんな切れ間も全然なかったのかもしれませんね。無事に下山出来て何よりです。
返信する
蝶の採集 (ちゃやまる)
2006-07-12 12:11:46
しらさんこんにちは!

しらさんの記事にたくさんの蝶々が紹介されて蝶の季節だなーなんて思います。



ところで私はあれだけ蝶の写真を撮っているのに虫取りの網も持っていないし、蝶を実際に手で捕まえたこともないんですよ~!

なんか粉が散ってしまいそうで怖いかも・・



育てた蝶は別ですけれどね
返信する
ちゃやまるさん。 (しら)
2006-07-12 14:05:53
春にこちらより一足早く、ちゃやまるさんの記事に蝶が紹介され始めてこちらももうすぐ見れるかなぁ!とワクワク楽しみにしていたんですよ。(笑)

大きな網を使えば羽も痛まないし元気に帰って行きます。キャッチ&リリースの世界ですね。そっと手に持つと羽の色や模様がとてもリアルに感じられます。それより何より網を持つとすぐに子どもの頃の気持ちに帰れるので不思議です。今度はオニヤンマの目をじっくり観察したいです。(虫たちにはとっても嫌がられそうですね!笑)
返信する

コメントを投稿