しらの風景

自然と野鳥や生き物が大好き!自然の中には学びがいっぱい。
デザインの仕事をしながら、楽しく生きる智慧を探します。

アオキの花。(3/15*木)

2007-03-15 | 植物大好き!
風のひんやりとした冷たさが、とても気持よく感じる朝でした。
雪が溶けて、植物たちは待っていたように花を咲かせようとしています。
アオキの蕾を見つけた!と思ったら、そのあとで、もう早々と
花開いたアオキの花に会いました。地味な花だけどとてもかわいい。
あんなに大きくて赤い実がなるなんて、この花からは想像できません。


梅はあちこちでいい香りを放っています。
木によって香りが違うのであっちでクンクン、こっちでクンクン。
まるで犬のように?香りを楽しみました。
途中でフキノトウを見つけてポッケに入れましたが
川縁の護岸ではこちらも、もう大きく花開くフキノトウを発見!


まるで春が駆け足で走っているようです。
今日は地域のイベントで、フラワーアレンジメントを企画しました。
テーマは春の寄せ植え。たくさんの人が参加してくれました。
オレンジとブルーのパンジーが、仲良くプランターの中で笑っています。

春に向って。(3/14*水)

2007-03-14 | 植物大好き!
雪がちらちら舞う朝でした。いつもの川沿いを歩くと
ネコヤナギの花芽も花開き、葉も少しづつ出てきています。
植物の変化を見ていると、少しづつ春が
近づいてきているのがわかります。

サンシュユの花。今年も華やかに咲くのを楽しみにしていたのですが
花が開きかけの時に雪が降ってしまったので、何だか
ヘナヘナした花になってしまっています。
そのぶん、四葉のようなガクが目立ちます。
まるでくす玉のように、このガクの中に
キラキラ細かく黄色い花が収まっていたのですね。


今日は、ツグミの姿がいつもより多い。
冬鳥たちの姿もそろそろ見納めの時期かもしれません。
身じかな野鳥たちは、恋の季節になってきたようで
カワラヒワなどが木のてっぺんにとまって
さえずる姿も見られます。

石川では、3/21にピースウォークの
イベントがあり、今日はその準備に追われました。
たくさんの市民やNGOが関わり平和への意思表示をします。
笑顔で平和を伝えることは、とても大切なこと!
今年もたくさんの市民、仲間たちと歩きたいです。
ぜひたくさんの方の参加をお待ちしていま~す!
金沢の中央公園に午後1時半に集合ですよ。

パンダ・クッキー。(3/13*火)

2007-03-13 | 食べもの大好き!
今日は用事を終えて家に帰ると、
玄関に美味しそうなものが置かれていました。
中を開けると、出てきたのはパンダ模様のクッキー。
お菓子作りの好きな友人が、雑誌に載っていたのを
レシピに作ってみたそうです!

眺めると一個一個、顔が違って見えて面白い!!
さっそくお皿に並べて写真を写してみました。かっわいいな~★
夕食の後にでも、好きな紅茶アールグレイを入れていただきましょう。

金沢の方はまだ寒い日が続いています。
でも雪マークだったのに雪も降らずにお天気は回復模様。
朝のお散歩道の川では、カワアイサ♀の冠羽が、
バッサリ切ったおかっぱ頭のようで何だか可笑しい。
この冠羽、かなり私のお気に入りです。
桜の並木道では、人目も気にせず相変わらずウソたちが
せっせと桜の蕾をついばんでいました。

スタジオ撮影。(3/12*月)

2007-03-12 | アート大好き!
午前中は、カメラマンのスタジオで商品撮影でした。
いくつか出した、アイデアデザインの中から選ばれたものを
本番撮影して仕上げていきます。クライアントと
打ち合わせしながら、現場で商品をレイアウトしていきます。

思ったより早めに撮影が終わってホッとしました。
これから印刷用の最終原稿データーを作って仕上げます。

金沢は今日も時折、風と雪が吹きすさぶお天気です。
朝、歩いていて大きな白梅の木を見つけたのですが
金沢の町を見下ろすように咲いていました。
金沢情緒のある黒光りする瓦が
梅の花とともにきらめいていました。

ヒイラギナンテンの花。(3/11*日)

2007-03-11 | 植物大好き!
金沢の市立図書館へ行くと、通り道に植え込みしてある
ヒイラギナンテンの黄色い花が咲き始めていました。
香りの強いこの花は、道ゆくものを振り返らせる力があります。
まるでシャワーのように咲く花の様子も華やかです。

葉がヒイラギの葉のようにギザギザしていて
実が南天のように実るのでこの名となったらしいですが
あっちとこっちがくっついた名前のようで、ちょっと可哀想かも!
私が勝手にイメージした名前は「イエローシャワー」。
私の中ではこのネーミングは健在です。

近づいて見ると、まるで蘭のように美しい花です。
昨年は4/23日に載せた花。これからまた雪が降る様子。
あっさりこのまま暖かい春にはならなかったようで、
虫たちの活動もままならず、
植物にとっては誤算の春かもしれませんね。

岩魚の炉端焼き。(3/10 *土)

2007-03-10 | 人間大好き!
今日は午後から、ちょっと離れたお仲間のお家でお食事会でした!
大きなお屋敷とは聞いていましたが、なるほど訪れてみると、
どこかの料亭に来たようなリッチな気分を味わえました。
日本家屋の素晴らしさが活きたお家で、居るだけで楽しい!

蔵のような立派な梁のあるお部屋には炉端まであります。
そこで岩魚が炭火で焼かれていました。
カニもどっさりあって豪華でしょ。

美味しいお料理に会話も弾み、いつもと違う話しやジョーク、
カラオケまで出てきて楽しい時間を過ごしました。
普段と違う空間で、こんなふうに食事しながら一緒に過ごすと
それぞれの個性やまた違う趣きが味わえます。

今日は私より人生の先輩方が多く、
こうして食事をしながら話す中で、学ぶことは多々ありました。
何人か集まる場では、全く同じメンバーでは
なかなか集まれないので、一期一会となる時間なのでしょう。
人と上手くつながっていくということは、どれだけ楽しい時間を
共有できたか?ということなのかもしれませんね。


(写真:竹の筒で熱燗しているゴリの骨酒)

卒業式。(3/9*金)

2007-03-09 | 自然大好き!
今朝も雪道を歩くと、今日は6羽のベニマシコの群れや
12羽のウソの群れに会いました。ウソが群れで桜の芽を
ついばんだあとは、雪の上にこんなふうに仕業が残ります。
雪景色をバックにイワツバメが1羽飛んでいたのが不思議な光景に
見えました。早すぎた到着に後悔しているかもしれませんね。

3月は卒業式のシーズン。
非常勤でデザイン専門学校に教えに行っているので
この季節はいつも生徒たちの旅立ちの季節です。
いつもアッという間の、時の流れに驚きです。祝福の気持と同時に、
お別れのちょっと寂しい気持がいつも交錯します。


街の中では雪景色の中、しだれ梅が満開を迎え
旅立つ生徒たちを祝福しているようでした。
新しい旅立ちに祝福あれ!

アカバナミツマタ。(3/8*木)

2007-03-08 | 植物大好き!
今朝は晴れていたので、雪の積もった川縁を歩いてみました。
急に雪景色になったこんな日は、野鳥たちのほうも余裕がないのか、
とても観察しやすい!今日じっくり観察できたのは、
カワセミ、アトリの群れ、ベニマシコでした。
私のきっかけ鳥のカワセミ、いつ見ても色や姿に惚れ惚れします。
(きっかけ鳥=野鳥を見始めるきっかけになった鳥のこと)

歩いているうちに、どんどん空模様が怪しくなり
ついにまた雪が降り始めました。
北陸のお天気ほど信用できないものはない!
エプロンをしていたのを思い出し、それを頭巾にしました。

お庭では、アカバナミツマタの花が咲き始めています。
満開になると丸いボンボンのように咲いて見事です。
ジンチョウゲの仲間だけあって、いい香りの花なんですよ。
ミツマタは和紙の原料となる木、お花の色は黄色です。
枝が3本に分かれながら成長するのでミツマタ。
アカバナミツマタの方が、花色がちょっと珍しいかもしれません。

こちら金沢では、しばらく雪のお天気が続きそうです。
これで、やっと本物の春が迎えられると
あちこちでささやきが聞こえてきています。

3月の雪。(3/7*水)

2007-03-07 | 自然大好き!
今朝起きると、外はほんのり雪化粧。
散歩道を歩くと、今日は誰の足跡もなく
私の足跡だけがついていきます。
後ろを振り返ってその足跡を眺めると、
自分の足跡なのに、何だか存在感があって
他の誰かがいるようなちょっと変な気分!
目の前をセグロセキレイがチョコチョコ歩いています。
こちらはかわいい足跡をつけていきます。
シュロの葉は、雪をかぶっていつもよりちょっと芸術的!


昨日のつくしたちも雪の中に埋もれつつあります。


お庭のクロッカスの蕾も雪に埋もれて寒そうです。
野鳥たちもびっくりでしょう!
久しぶりにエサ台に、ミカンと野鳥のエサを置きました。
朝から降り続いた雪は10cmくらい積もって
春気分の景色を一気に、白い冬に戻してしまいました。

つくし。(3/6*火)

2007-03-06 | 植物大好き!
2、3日違う道を歩いていたら
いつもの道ではもう、つくしが伸びていました。
この春、初めて対面したつくしです。ここは陽当たりのいい山の斜面。
ちょっと首を傾げたような表情は、昨日の強風のためでしょうか。
風に連れて行かれたのか、上の方の緑色の胞子は消えています。

つくしの後ろでは、水仙の蕾が膨らんでいました。
今日はエナガとメジロの声が賑やかでした。
ポツンと電線にとまっていたツグミは
もう北へ帰ることでも考えているのでしょうか。
今日は午後から、雪が降りだすお天気のようです。
せっかく顔を出したつくしも、
雪に埋もれるのかもしれませんね。

新聞投稿『携帯電話1億台』。(3/5*月)

2007-03-05 | 新聞投稿大好き!
最近、何だか忙しくて久々の新聞投稿でした。今回のテーマは、『携帯電話1億台』。次々と新機種が出てきて、使い終わった携帯電話のゴミが山のような量で問題になっているとも聞きました。便利な携帯、あなたはしっかり使いこなしていますか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

『携帯電話が一人一台の時代なんて驚き!あっという間に広がったこの携帯電話。確かに便利なものだと思うが、ものは使いよう。運転中に携帯をかけながらの危険運転も、今も時々見かけるし、歩きながら携帯で会話している人、どんな場所でも携帯の着信を響き渡らせている人も多い。おまけに電磁波を受ける危険性もあまり知られていない。それにみんなが持つから自分も持つという感覚にもついていけない。先日の納豆事件でも感じたが、あまりにもメディアに操作され過ぎている社会に危機感を感じる。便利なものは便利なもので落とし穴もある。それをわかった上で使うのが一番利口な使い方だと思う。そういいながら、携帯電話も電子レンジも持たずにささやかな「便利さ」への抵抗を続けている私は、やっぱり変わり者なのだろうか。』

リュウキンカ。(3/4*日)

2007-03-04 | 植物大好き!
お散歩に出ると、今、あちこちで黄色く輝くように
咲いているのはこのリュウキンカのお花たちです。
タンポポより一足早く黄色い花をアピールしています。
太陽の光を跳ね返すように、黄色い花びらがツヤツヤしています。
金色の花が立つように咲くから立金花(リュウキンカ)。

ひとつの花が、自分の中に飛び込んでくる瞬間ってありませんか?
いつもの季節にいつもどおり咲いているはずなのに、
どうしてかあるときに、どうしても気になってしまう花。

ずいぶん昔になりますが、
このリュウキンカが心の中に飛び込んできたときがありました。
気になると、歩いていてもあちこちで目につきます。
ある日、工事される予定の土地にこのリュウキンカを見つけて
踏みにじられる前にと、自宅のお庭に持ち帰って植えました。

それから、毎年きれいな黄色い花をお庭で咲かせてくれるのですが
陽当たりが悪いので、よその花が終わってからやっと咲き出します。
毎年、この花が咲く頃には
あの出会いの“とき”をいつも思い出します。

サザンカの花の蜜。(3/3*土)

2007-03-03 | 植物大好き!
メジロやヒヨドリがサザンカの花の蜜を吸っている姿を
時々見かけます。どんなに美味しい蜜なのかは
以前、花を一つ摘んで調べたことがあります。

しかし、甘そうな蜜は見つからず、
花びらの付け根を舐めてみても味はせず!
メジロの嘴のようにとがった口じゃないと味見できないのかと
口を尖らせてみましたが、それも無駄に終わりました。

散歩道で何気なく見つめたサザンカの花。
花の中心が何だか濡れている。
雨水?と思いながら、もしや!と思い指で舐めてみると甘~い。
ヤッタ~!ついに蜜を見つけました。
これがメジロやヒヨドリなどグルメな野鳥たちに人気の
サザンカの甘い蜜なんですね。

よく見ると、サザンカの花。たくさん花をつけているのですが
蜜がこんなに出ている花は他にはあまりないようです。
甘い蜜にたどり着けるのは、もしかしてそんなに
甘いものではないのかもしれませんね。

お腹がすいたヒメヒラタアブ。(3/2*金)

2007-03-02 | 生き物大好き!
2/19に載せた花の蕾が、あれから2週間経ち
少しほころんできました。その花が咲くのを楽しみにしていたのは、
私だけでなくこの虫・ヒメヒラタアブも同じだったようです。
羽にハイライトが当って凛々しい感じですね。
まるで蜂のような体の色彩は、敵から身を守るためのものです。
毒を持たずに、毒を持つ虫に見せかけるのは自然のなせる技ですね。

まだ咲き始めたばかりの花にとまって、
あまりにお腹がすきすぎたのか我慢できずに、
花粉をムシャムシャ食べている姿!
やっと虫たちも春のお目覚めのようです。

もうこの花の名前は解ったかもしれませんね。
そう、サンシュユの花、満開の姿はとても見事です。
今度、お見せするのは満開の時になりそうです。

雪割草(ミスミソウ)。(3/1*木)

2007-03-01 | 植物大好き!
ご近所のお家で、満開を迎えようとしているのがこの雪割草。
早春、雪解けを待って可憐な花をつけるので、
人々に「雪割草」の愛称で親しまれていますが、
本当の名はミスミソウというそうです。
スハマソウ 、オオミスミソウと呼ばれる花も近い仲間です。
雪のない早春が、この花にとってはちょっと物足りない
とは思うのですが、それでも春の陽射しを浴びてうれしそう。
花色は白から薄いピンク、濃いピンクと様々です。

雪割草といえば、石川県では能登・門前の猿山岬の雪割草が有名です。
花が咲く時期に一度行ってみたいと思っているのですが、
まだこの花の咲く時期に訪れたことはありません。
ちょうど今頃からが時期ですね~。
植木鉢で咲いている雪割草もいいけれど
やっぱり自然の中で、厳しい冬を乗り越えた場所で咲く
雪割草が見たいなぁ!

ちなみに、図鑑を開くと本物の?「ユキワリソウ」はサクラソウ科の
仲間で、この「雪割草」とは全く別の植物が出てきます。