しらの風景

自然と野鳥や生き物が大好き!自然の中には学びがいっぱい。
デザインの仕事をしながら、楽しく生きる智慧を探します。

ポンテデリア。(7/16*月)

2007-07-16 | 植物大好き!
山の畑の池で咲き始めたポンテデリア。
どうも、ドーナツの新商品のネーミングとだぶって
時々、名前を見失いかけます。

友人にもらったこのポンテデリアは、
ミズアオイ科の北米原産の水生植物です。
山の池に植えて今年は3年目。
毎年長く延びた茎の先にブルーの花をつけます。
水辺に咲くブルーの花は、涼し気で気持ちがいい。

でもこのポンテデリアの株が広がって、
一番喜んだのはモリアオガエルたちかもしれません。
池の上に延びた茎にはいくつも卵が
産みつけられていました。


葉の裏には、5cmくらいの大きなヤゴの抜け殻も見つけました。
この形からすると、ヤンマの種類です。

これから小さな池で蓮のピンクの花とポンテデリアの
ブルーの花の競演が始まります。

手を叩いて喜んでいる観客は
この池の住人、トノサマガエルかもしれません。

アカスジカメムシ。(7/15*日)

2007-07-15 | 生き物大好き!
いつも通る道のフェンネルが、
黄色い花を咲かせ始めました。
この花の蕾を少しだけ口に入れると、
独特の甘い香りが口いっぱいに広がります。
これは、私がまるで日課のようにやっている行動です。

私と同じフェンネル好きの常連さんは
キアゲハの幼虫とアカスジカメムシです。

この時は2匹が交尾していましたが
黄色い花に囲まれて、
なかなかステキなカップルに見えました。

マタタビの実。(7/14*土)

2007-07-14 | 植物大好き!

先日、マタタビの花を載せましたが
久しぶりに同じ場所を訪れてみるとグリーンの実が
ぶらぶらと実っていました。この木、今年は豊作ですね。

マタタビの実は、先が尖ったものが普通の実なのですが
虫コブができやすく、こんなふうに2種類の形の実が
一緒に並んでぶら下がっていました。

薬用酒にすると体にいいとされるマタタビ酒ですが、
薬効が高いのは虫コブのついた方の実。
通の人は、この2種の実を別々に漬けるようです。
旅人が疲れた体を回復し、明日も明るく元気に
「また旅」が続けられると信じられていたことからついた名。

私の場合は、実の形を楽しむために
2種の実を一緒に入れて眺めて楽しんでいます。
グリーンの実がきれい!

ツバメシジミ。(7/13*金)

2007-07-13 | 生き物大好き!

ノコギリ草の花にとまっていた
ツバメシジミの♀に会いました。
♂はブルーの羽色です。
シジミチョウの仲間はかわいくてみんな好きです。
近くで見ていると、
羽をすりあわせるような行動をしていました。

裏バネと前バネの色の違いが面白い!
♀のツバメシジミはオレンジ色がポイントのチョウ。
地味だけどとても美しい蝶です。

ヤブカラシとセスジスズメ。(7/12*木)

2007-07-12 | 生き物大好き!

林の中を歩くと、目につくのがヤブカラシの花。
小さな頃から、目に親しい独特の雰囲気のお花です。

小さな小さなツブツブのお花が、
オレンジ色やピンク色をしていてかわいい。

今日は歩いていて、この葉を無心に食べる幼虫を発見!
とてもきれいな色と模様がモダンです。
幼虫には尾があるのでスズメガの仲間だとわかります。
家にある図鑑で調べてみると、
セスジスズメの若齢幼虫でした。
こんな模様を見ると、蛾も悪くないな!と思うのです。

何故だか、今日は春先のヘビ穴が気になって見てみると
あらまぁ!脱皮したヘビ皮が
たくさん穴のそばにくっついていました。
こんなに長いヘビだっけ?とよく見ると
2、3匹ぶんの皮がくっいていました。
とにかく、今の季節になっても
巣穴のそばをウロチョロしているのがわかりました。
このヘビ皮をお財布に入れたら、私は大富豪?

オオウラギンスジヒョウモン。(7/11*水)

2007-07-11 | 生き物大好き!
今日は晴れ間に畑に行きましたが
この一瞬の晴れ間を楽しんでいたのは
チョウチョも同じ。あちらの花、こちらの花にとまっては
吸水したり吸蜜したりで忙しそうでした。
目の前にとまったヒョウモンチョウをタイミング良く写してみましたが
調べてみると長~い名前のオオウラギンスジヒョウモンでした。

ついでに、山の奥の刃莉ダムの方へ行ってみました。
道の途中で出会ったのはなんと!体の黒い小熊ちゃん。
道路の真ん中を歩いていました。
車に気づいて慌てて脇の草むらに入ったので
写真を写せずに残念!とってもかわいかったです。
ちゃんと迷子にならずに帰れたのでしょうか。

ダムの奥には、湧き水がわいています。
冷たくて美味しい!ダムの近くには誰もいなくて静かな風景でした。
ヤッホ~と叫ぶと、大きな山びこがヤッホ~と返してくれる場所です。
思いきり大声で叫びました。

クコの花。(7/10*火)

2007-07-10 | 植物大好き!
畑でクコの花が咲き始めました。
クコはナス科の植物で、なるほど
紫色のかわいい花が咲きます。実は赤く色づきます。
乾燥した実が、店頭に並んでいるのを時々見かけます。

最近は健康ブームでこのクコの実も人気者で
デザートの杏仁豆腐に添えられたりもしています。
全草が漢方薬にされるほど、薬効の高い植物。
我が家には数年前に仕込んだクコ酒が置いてあります。

若葉を茹でてクコ飯なんてのもあるのですが、
こちらの方は、まだ試していません。
近いうちに作ってみましょうか。

シロスジカミキリ。(7/9*月)

2007-07-09 | 生き物大好き!

友人が「こんな虫がいたよ~!」と
我が家に入って来た。見ると大きなシロスジカミキリ。

背中の模様がきれいです。
さっそく図鑑を見せて「ほらっ、これこれ!」と説明すると
うれしそうでした。「ここに来たら名前がわかると
思ったの、写真も写して!」とはしゃいでいました。
クリ、クヌギ、コナラなどの害虫として
嫌がられる虫ですが、日本のカミキリムシの中でも
一番大きな虫だけあって迫力も満点。

写真を写すと、しきりに触角を動かしていました。
きれいな背中の模様は死ぬと白くなってしまうそうです。
生き物は生きて生活している姿が一番美しい!

カラスウリの花。(7/8*日)

2007-07-08 | 植物大好き!
いつ見ても、面白いなぁ!と思うのはカラスウリの花です。
糸がたくさん使われた布のような雰囲気。
この白い花が、あの真っ赤なカラスウリの実になるなんて
何だか不思議!ついでに実から出てくる種の形が「打ち出の小槌」。
最初から最後まで楽しませてくれるお花です。
(*訂正:この花はキカラスウリのお花だと後でわかりました。
 赤い実のなるカラスウリのお花は、似ていますがもっと糸が長~い。
 アブさん、どうもありがとうございました。)

今日は、普正寺の森の定例探鳥会。
見れた鳥は、28種。久しぶりにコムクドリを
ゆっくり観察できました。森の中では、
このカラスウリの花がたくさん咲いていました。


もう一つ、森の中のあちこちで見かけたのが
このヒョウタンボクの赤い実。
ヒョウタンのような形の実から名づけられた名前で
赤い実は劇毒だといいます。
5月頃に咲く白い花は、スイカズラの花によく似ています。
ヒヨドリが「ヒ~ヨ」といいながら、
この実を美味しそうに食べていました。


海に出るアスファルトの道で、
小さなカニが歩いているのを見つけました。
カッコウの声が森の中に響き渡っていました。

スペインの話。(7/7*土)

2007-07-07 | 人間大好き!
昨日、髪をヘナ&カットしに行きつけの美容室に。
スペインに遊びに行って帰ってきたばかりの
美容師のジュンコさんから、
楽しいおみやげ話をいっぱい聞きました。

『あのね、むこうの人はね、人と人と話す時の距離がすごく近いの。
日本人の半分くらいの距離まで近づくんだよ。
はじめは違和感なんだけど、だんだんそれをあったかく感じるの。
スキンシップが人のとても大事な
コミュニケーションだって改めて感じたよ。』

『あのね、楽しいことも困ったことも話すと
むこうの人は、まず「大丈夫大丈夫!」って答えてくれるの。
何言っても、「大丈夫大丈夫!」って言ってくれて
それがとても心地よかったの。』

何だか聞いていると、人間の基本的な「あたたかさ」や
「やさしさ」を考えさせてくれるようだった。

もちろん、この日のカットはスペイン風に!とお願いして
切ってもらいました。スペインで手に入れたという
お人形やスカーフをモチーフに写真を撮らせてもらいました。

おみやげに、スペインの有名店【SANTO TOME】の
マサパンというお菓子をいただきました。
いただくまで知らなかったのだけど、
このお菓子は、アーモンドと砂糖で作られた
練り菓子のようなもので、特にこの
【SANTO TOME】(サントメ)というお店のマサパンは、
味が洗練されていてリピートしたくなる美味しさ!だそう。


さっそく食べてみました。
どんなに甘いお菓子かと内心ビクビクしていましたが
素朴な味わいで、甘さもゆったりしている
上品で優しいお菓子でした。
今日、遊びに来てくれた友人たちにもお裾分け。
みんな、この珍らしいお菓子にとても大喜びしてくれました。

加賀市鴨池観察館パンフ。(7/6*金)

2007-07-06 | アート大好き!
デザイン専門学校の一週間の集中講義も今日で終わり。
最後に作品のプレゼンをして締めくくりました。

加賀市鴨池観察館の今使われているパンフは
私が仕事で制作したものなのですが(写真上)
今回の課題は、この加賀市鴨池観察館のDM(ハガキ)制作。
「鴨池」を知らない人にもアピールできる
ハガキのデザインを考えてパソコンで仕上げてもらう課題です。

現場の仕事と近いスピードの中で作った作品は
学生たちには、かなり学びがあった様子でした。
笑える発想の作品もあって、合評会はなかなか楽しい時間でした。


30人くらいの生徒全員の作品にコメントを伝え、
より完璧なものに仕上げるようアドバイスをしました。
今週は他の仕事も忙しく、アッという間の一週間でした。

『スローライフでいこう』(7/5*木)

2007-07-05 | 読書大好き!
今週は集中講義のためデザイン専門学校へ。
朝から雨のため、バスで行こうと家を出たけど
空が明るくなってきたので、引き返して自転車で出発。
30分くらい走って、学校近くの公園までたどり着くと、
もう雨は上がっていました。

早めに着いたので、公園のベンチに
ビニール袋をしいて、ほんのひととき読書を!
今、読んでいる本は、『スローライフでいこう』。
朝のひとときをゆっくり過ごすことが
一日をゆったりと過ごす秘訣、なんて書いてある。
このひとときも、なかなかリッチな時間です。

著者は、エクナット・イーシュワランさん。
ガンジーを師と仰ぎ、スローライフを
提言しているインドの学者です。
この本、実は仲間たちと輪読会をしている場で、
テーマになっている本なのです。
心をスローにして、本当に大切なものに向かって
充実した生活を送ろう、といった内容の本。
なかなか興味深い部分がたくさんあって面白い!

筆者が豊かな人生を営むために実行してきた
8つのステップの紹介は、
1.スローダウン(朝の時間をゆっくりと大切に過ごす)
2.一点集中(一時に複数のことやらない)
3.感覚器官の制御(好き嫌いを減らす努力を)
4.人を優先させる(人と意見がくい違っても、対立する必要はない)
5.精神的な仲間をつくる(精神的に高めてくれる人と過ごす)
6.啓発的な本を読む(崇高な精神性をたえず心の中に入れておく)
7.マントラ(あなたの意識を変容させるパワフルな言葉)
8.瞑想(朝の30分の瞑想をすすめる)
というもの。

この本には、それについて詳しく書いてあります。
今、輪読会のメンバーも募集中!
金沢市近隣にお住まいの方で興味がある方は
この輪読会に一度参加してみませんか。
私にとっては、輪読会の場は5番の
精神的な仲間がいる場となっています。

「招き猫」最中。(7/4*水)

2007-07-04 | アート大好き!
今日は仕事で商品のスタジオ撮影でした。
福をイメージする最中の皮を集めた広告です。

フクロウやダルマ、鈴や百両小判、俵、太鼓など
いろんな福最中がある中で
私が一番気に入ったものはこれ!
「招き猫」の最中です。
後ろ姿もメチャかわいい!
猫好きにはたまらない形ですよね~。

金沢はここのところ毎日、
梅雨らしい日が続いています。

サツマノミダマシ。(7/3*火)

2007-07-03 | 生き物大好き!
野外の生き物に出会って、あまりの美しさに
ドキッとしたことはありませんか?

私にとっては、野鳥を好きになったきっかけ鳥が
カワセミなのですが、その時もドキッとしました。

今回、ドキッとしたのは
グリーンが美しいこのクモです。
指輪なんて、日頃つけないし興味もあまりないのですが
このクモは指輪の宝石のように美しい!と思いました。

さっそく名前を調べてみるとサツマノミダマシ♀。
まるでノミを騙したような悪者のイメージの名ですが
薩摩の実=ハゼの実の意味だそうで、
その実に似ていることからついた名らしい。

朝陽の中で、グリーンの輝くような色合いが
とっても魅力的でした。
私だったら“ミドリノシズクグモ”と名づけたいな。

ワルナスビとネジバナ。(7/2*月)

2007-07-02 | 植物大好き!
今週一週間は、デザイン専門学校の集中講義です。
さっそく朝からうっとうしい梅雨空。

金沢駅の近くで見つけたのは、ワルナスビの花。
道路沿いの狭い道沿いに生えていました。
ナスの花にそっくりですが
こちらは繁殖力が強い帰化植物でまばらに刺があります。


その近くで咲いていたのはネジバナ。
こんな車の行き交う場所で、
3本ひっそりと咲いていました。
花は右巻きと左巻きがあるのですが
ここでは右が2本、左が1本でした。
ネジバナは、どこで咲いていてもかわいい花です。

帰り道、大きなクチナシの花を見つけました。
雨に打たれて重たそうな花でした。
金沢の町は、今、クチナシの花の香りが
あちこちから漂っています。
甘すぎるような独特の香り。
花にはアリよりずっと細かい虫が
先客としてたくさん来ていました。
ちょっと失敬して、甘い香りをいっぱい吸い込みました。