昨日訪れた輪島の話を少し紹介しましょうか。
着いた場所は輪島市三井町というところ、
藁葺き屋根の休憩所が今回の輪読会の場所でした。
メンバーの一人が地震関係の調査で輪島に行き来していて
そのご縁で今回の企画が立てられました。
ここでは地元のおばあちゃんの
美味しい手作りのランチが食べられるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/14/a569c4104e9236fabf7b3df851092b30.jpg)
(中に入るといろりがありました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/da/d9b0b4e1d58f9b43e890679e7ae1ff56.jpg)
(おばあちゃん手作りの定食はこれで800円でした)
山と田んぼに囲まれた田園風景をメンバーの友人の
地元の女の子に案内してもらって1時間30分ほど散策しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/6e/ef3c9e96d082600fe3d32bdbbe3b8192.jpg)
(地震の爪痕がまだあちこちに見られました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/92/bd67f83eba038e14a06ca1581de5282c.jpg)
(山の斜面を掘って使われていた民家裏にある天然の冷蔵庫。
今でもスイカなどを冷やすのに使っているそうです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b2/f6bec8375683298e3c958d938b5b876e.jpg)
(地面を掘るとでてきたというソーメンを作るための臼。
輪島はかつてはソーメン作りが盛んで発祥の地だったとか)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/0f/cde36901103fc873d9f140e761c34861.jpg)
(この燈籠も庭から掘り出された挽き臼が使われています)
金沢から6名参加で行って、
輪島の参加者3名合わせて9名での輪読会。
今回はウェンデルベリーの書いたものをテーマにしました。
遠出しての輪読会は初めての試みでしたが、
なかなか学びのある楽しい時間となりました。
着いた場所は輪島市三井町というところ、
藁葺き屋根の休憩所が今回の輪読会の場所でした。
メンバーの一人が地震関係の調査で輪島に行き来していて
そのご縁で今回の企画が立てられました。
ここでは地元のおばあちゃんの
美味しい手作りのランチが食べられるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/14/a569c4104e9236fabf7b3df851092b30.jpg)
(中に入るといろりがありました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/da/d9b0b4e1d58f9b43e890679e7ae1ff56.jpg)
(おばあちゃん手作りの定食はこれで800円でした)
山と田んぼに囲まれた田園風景をメンバーの友人の
地元の女の子に案内してもらって1時間30分ほど散策しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/6e/ef3c9e96d082600fe3d32bdbbe3b8192.jpg)
(地震の爪痕がまだあちこちに見られました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/92/bd67f83eba038e14a06ca1581de5282c.jpg)
(山の斜面を掘って使われていた民家裏にある天然の冷蔵庫。
今でもスイカなどを冷やすのに使っているそうです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b2/f6bec8375683298e3c958d938b5b876e.jpg)
(地面を掘るとでてきたというソーメンを作るための臼。
輪島はかつてはソーメン作りが盛んで発祥の地だったとか)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/0f/cde36901103fc873d9f140e761c34861.jpg)
(この燈籠も庭から掘り出された挽き臼が使われています)
金沢から6名参加で行って、
輪島の参加者3名合わせて9名での輪読会。
今回はウェンデルベリーの書いたものをテーマにしました。
遠出しての輪読会は初めての試みでしたが、
なかなか学びのある楽しい時間となりました。
輪読会のメンバーたちと能登の輪島まで出かけてきました。
今日の私の一番の感動ものはこの蛾でした!
着いてからみんなで周りの田園風景を
散策したのですが、そこで見つけたイボタガ。
まるでヒョウのような模様ですが
フクロウに擬態しているらしく
英名はフクロウガと云うらしい。
早春に出てくる大型の蛾で、
この模様や色に惚れ惚れしてしまいますね~。
自然ってスゴいな~って感動してしまう瞬間です。
今日の私の一番の感動ものはこの蛾でした!
着いてからみんなで周りの田園風景を
散策したのですが、そこで見つけたイボタガ。
まるでヒョウのような模様ですが
フクロウに擬態しているらしく
英名はフクロウガと云うらしい。
早春に出てくる大型の蛾で、
この模様や色に惚れ惚れしてしまいますね~。
自然ってスゴいな~って感動してしまう瞬間です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/db/2e45f80cdd31e3b7a3b9912ec87c547b.jpg)
今日は仕事で東京からやってきた親友と
待ち合わせて、カタクリの花を見に行きました。
ちょうど桜の花が咲く頃に満開になるカタクリの花。
彼女は以前、金沢に住んでいたのでこの季節になると
よく一緒にここに出かけたものでした。
辺りは赤紫色の絨毯を敷き詰めたよう!
年に一度の春の季節をこのカタクリの花が象徴してくれます。
その周りを飛び交うのは、こちらもこの季節にしか
出会えない春の女神・ギフチョウ。
いつの間にか彼女の影響で私の大好きな蝶になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e5/faf26e5da700cb9323544027223cca74.jpg)
(ギフチョウがとまっているのが見えるかな?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ad/81535e99b8e39fb3d9d7601d442c340f.jpg)
この辺りではギフチョウの食草・カンアオイが生えていた場所が
環境の変化などで次々と消えてしまっているようです。
生きものたちが変わらずにずっと生息していける場所は
どうしたら守っていくことが出来るのでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c1/cf86f00bfc747645b81ed3324298048d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/88/22b3dbd85bd1802931594ddeb70e7fc9.jpg)
いつものお散歩道を今日も歩きました。
息を吐いて吐いて歩くと、自然と新鮮な
空気をたくさん吸うんですって。
顔なじみのおばさんが途中の山で畑仕事をしていたので
立ち止まって少し話しました。
これからジャガイモを植えるんですって。
帰り道、川のそばを歩いていると
すぐそばに飛んで来たツバメ、なんてかわいい!
口には枯れ草をくわえていました。
それを川の土と混ぜ合わせて巣を作っているんですって。
いつも思うことは野鳥って賢いな~!ってこと。
生きものたちの中に組み込まれているDNAってすごい。
人間は考えすぎてつい立ち止まってしまうけれど
何も考えず次々に動いていけるパワーが羨ましい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ba/380560148abe6bdb3df10be4ee6316ab.jpg)
*今朝の卯辰山の桜はとても美しかったです。
パンを焼いたから持って行くね~!って
昨日の夕方、お友だちからお電話があって
私の元にやってきた焼きたてロールパン。
実はここのところ体調や気持ちが今イチでした。
そんなときにいただいたこのロールパン。
美味しそうなので、まだ温かいのをひとつ食べてみました。
あらっ、中にはウインナーが入っていて
ウインナーロールパンでした。
何だか手作りの食べ物は心まで
あったまるな~ってこのとき感じました。
それからまた今日は元気な日常に戻れましたよ。
食べ物の威力は侮れませんよね~!
ロールパンのプレゼントに心から感謝しました。
それから我が家では体調の悪いときには
ニンニクとしょうがを炒めてその上に細かく切った野菜を
重ねて塩をふりかけ煮込んだ重ね煮野菜スープが定番です。
このスープは野菜の持つパワーがスープにみなぎり
とっても体に沁みる一品となります。
昨日の夕方、お友だちからお電話があって
私の元にやってきた焼きたてロールパン。
実はここのところ体調や気持ちが今イチでした。
そんなときにいただいたこのロールパン。
美味しそうなので、まだ温かいのをひとつ食べてみました。
あらっ、中にはウインナーが入っていて
ウインナーロールパンでした。
何だか手作りの食べ物は心まで
あったまるな~ってこのとき感じました。
それからまた今日は元気な日常に戻れましたよ。
食べ物の威力は侮れませんよね~!
ロールパンのプレゼントに心から感謝しました。
それから我が家では体調の悪いときには
ニンニクとしょうがを炒めてその上に細かく切った野菜を
重ねて塩をふりかけ煮込んだ重ね煮野菜スープが定番です。
このスープは野菜の持つパワーがスープにみなぎり
とっても体に沁みる一品となります。
山の畑は昨年の大洪水でメチャクチャに!
小さなビオトープの池も崖が崩れて来て
つぶれてしまいまだ回復していません。
なのに池の跡の水たまりに産みつけられていたカエルの卵。
いつもまだ雪の残る3月頃に見られます。
クロサンショウウオの卵や、モリアオガエルの卵も
見られた池だったのでとても残念です。
この卵も3/15に見つけたもの。
水が少ないのでそのうち干涸びてしまうだろうと思い
庭先の睡蓮の鉢の中に少し持ち込みました。
以前の池ではマツモムシやイモリなどの
天敵も多かったので、チビガエルにまで
生き延びれたものは数匹でしょう。
子どもの頃、身じかだったカエルさえ
今ではあまり見られなくなったような気がします。
さて、このカエルの卵ちゃん(まだ何ガエルの卵かもわからない)
これから時々気が向いたらこの子たちの変化を報告しますね。
小さなビオトープの池も崖が崩れて来て
つぶれてしまいまだ回復していません。
なのに池の跡の水たまりに産みつけられていたカエルの卵。
いつもまだ雪の残る3月頃に見られます。
クロサンショウウオの卵や、モリアオガエルの卵も
見られた池だったのでとても残念です。
この卵も3/15に見つけたもの。
水が少ないのでそのうち干涸びてしまうだろうと思い
庭先の睡蓮の鉢の中に少し持ち込みました。
以前の池ではマツモムシやイモリなどの
天敵も多かったので、チビガエルにまで
生き延びれたものは数匹でしょう。
子どもの頃、身じかだったカエルさえ
今ではあまり見られなくなったような気がします。
さて、このカエルの卵ちゃん(まだ何ガエルの卵かもわからない)
これから時々気が向いたらこの子たちの変化を報告しますね。