しらの風景

自然と野鳥や生き物が大好き!自然の中には学びがいっぱい。
デザインの仕事をしながら、楽しく生きる智慧を探します。

アケビの蔓。(4/14*火)

2009-04-14 | 植物大好き!
この時期、森に出かけると目につくのは
ニョキニョキ伸びてきたアケビの蔓(つる)。
もう花も咲き初めてかわいい姿です。

蔓の先っちょの柔らかな場所を
ポキリと折って集めました。
我が家の恒例、春の珍味です。

サッと茹でて食べやすい長さに切って
ごま油とだし醤油であえて食卓に出すと
アッという間に無くなりました。
ほろ苦くて優しい味のアケビの蔓。

昔、新潟に出かけたときに
木の芽として束で売られていたのを見てから
我が家の春の定番として取り入れました。

輪島三井町へ。(4/13*月)

2009-04-13 | 人間大好き!
昨日訪れた輪島の話を少し紹介しましょうか。
着いた場所は輪島市三井町というところ、
藁葺き屋根の休憩所が今回の輪読会の場所でした。
メンバーの一人が地震関係の調査で輪島に行き来していて
そのご縁で今回の企画が立てられました。

ここでは地元のおばあちゃんの
美味しい手作りのランチが食べられるそうです。

(中に入るといろりがありました)

(おばあちゃん手作りの定食はこれで800円でした)

山と田んぼに囲まれた田園風景をメンバーの友人の
地元の女の子に案内してもらって1時間30分ほど散策しました。

(地震の爪痕がまだあちこちに見られました)

(山の斜面を掘って使われていた民家裏にある天然の冷蔵庫。
今でもスイカなどを冷やすのに使っているそうです)

(地面を掘るとでてきたというソーメンを作るための臼。
輪島はかつてはソーメン作りが盛んで発祥の地だったとか)

(この燈籠も庭から掘り出された挽き臼が使われています)

金沢から6名参加で行って、
輪島の参加者3名合わせて9名での輪読会。
今回はウェンデルベリーの書いたものをテーマにしました。
遠出しての輪読会は初めての試みでしたが、
なかなか学びのある楽しい時間となりました。

イボタガ。(4/12*日)

2009-04-12 | 自然大好き!
輪読会のメンバーたちと能登の輪島まで出かけてきました。
今日の私の一番の感動ものはこの蛾でした!

着いてからみんなで周りの田園風景を
散策したのですが、そこで見つけたイボタガ。
まるでヒョウのような模様ですが
フクロウに擬態しているらしく
英名はフクロウガと云うらしい。
早春に出てくる大型の蛾で、
この模様や色に惚れ惚れしてしまいますね~。
自然ってスゴいな~って感動してしまう瞬間です。

ギフチョウ。(4/9*木)

2009-04-09 | 生き物大好き!

先日はギフチョウをちゃんと写真に撮れなかったので
何だか物足りなくって、今日またギフチョウに会いに行きました。

カタクリの花は満開で群生地として知られている場所は
訪れる人たちで賑わっています。

飛んでいるギフチョウたちを目で追って
近くにとまらないかな~と念じるのですが
地面すれすれにリズム感のある飛び方、
なかなかどうして休まずに元気に飛び回ってばかりです。
黒いラインが縦模様に入っていて
見慣れると個性的でとても優雅な感じのする蝶です。

あきらめてカタクリの花を見ながら歩いていると
今度はギフチョウの方からやってきてくれました。
驚かさないようにそっとシャッターを切りました。

カンアオイの花。(4/8*水)

2009-04-08 | 植物大好き!

ギフチョウの食草のカンアオイ、
ちょうどカタクリの咲く頃にこちらも花を咲かせます。
でも花が地面に埋もれるように咲くので
見つけるのはなかなか難しい!
この花も枯れ葉をどかしてみたら出てきました。
独特の風貌のこの花、きらびやかさはないのですが
何とも云えない魅力のある花です。

地味なので目立たず、ギフチョウの食草だと
知っている人も意外と少ないのではないでしょうか。
どんどん少なくなってきているカンアオイ、
守っていくには自然環境をしっかりと
残していくことが大切なのでしょうね。

カタクリの花、満開!(4/7*火)

2009-04-07 | 植物大好き!

今日は仕事で東京からやってきた親友と
待ち合わせて、カタクリの花を見に行きました。
ちょうど桜の花が咲く頃に満開になるカタクリの花。

彼女は以前、金沢に住んでいたのでこの季節になると
よく一緒にここに出かけたものでした。

辺りは赤紫色の絨毯を敷き詰めたよう!
年に一度の春の季節をこのカタクリの花が象徴してくれます。
その周りを飛び交うのは、こちらもこの季節にしか
出会えない春の女神・ギフチョウ。
いつの間にか彼女の影響で私の大好きな蝶になりました。

(ギフチョウがとまっているのが見えるかな?)


この辺りではギフチョウの食草・カンアオイが生えていた場所が
環境の変化などで次々と消えてしまっているようです。
生きものたちが変わらずにずっと生息していける場所は
どうしたら守っていくことが出来るのでしょうね。

ハンガー泥棒!(4/6*月)

2009-04-06 | 野鳥大好き!
いつも歩いている浅野川の向かい側の木を
何気なく見上げて「あれっ~?」。
木の上の方にブルーや白のハンガーが
いっぱいぶら下がっています。
何だか現代アートのようで笑っちゃいました。

「はは~ん、犯人は知ってるぞ!」
この季節、犯人が人の家のベランダからハンガーを
盗んでいる場面に出喰わしたことがあります。

このハンガーの巣の中でも卵を
温めている姿がチラチラ見えます。
それは体の真っ黒なハシボソガラス。
木の枝と一緒にハンガーを
20個くらいは使ってあるようです。

黒~い体のハシボソガラスは
カラフルな色がとてもお好きなようですね。

卯辰山の桜も咲き始めてきましたよ。

ツバメの巣作り。(4/5*日)

2009-04-05 | 野鳥大好き!

いつものお散歩道を今日も歩きました。
息を吐いて吐いて歩くと、自然と新鮮な
空気をたくさん吸うんですって。

顔なじみのおばさんが途中の山で畑仕事をしていたので
立ち止まって少し話しました。
これからジャガイモを植えるんですって。

帰り道、川のそばを歩いていると
すぐそばに飛んで来たツバメ、なんてかわいい!
口には枯れ草をくわえていました。
それを川の土と混ぜ合わせて巣を作っているんですって。

いつも思うことは野鳥って賢いな~!ってこと。
生きものたちの中に組み込まれているDNAってすごい。
人間は考えすぎてつい立ち止まってしまうけれど
何も考えず次々に動いていけるパワーが羨ましい!

*今朝の卯辰山の桜はとても美しかったです。

花を散らす犯人は? (4/4*土)

2009-04-04 | 野鳥大好き!
金沢でも桜の花が咲き始めました。
その咲いたばかりの桜の花が
地面にたくさん落ちていました。
ここは兼六園近くの金沢裁判所の前。

ほらほら、犯人は桜の木の影に隠れていますよ~。

蕾のときはウソたちに食べられて、
花咲かすとスズメ(今回の犯人)やヒヨドリたちに
こんなふうに蜜を吸うために花の根元を摘まれてしまいます。
せっかく冬を乗り越えて咲いたのに
ちょっと桜の花に同情してしますね。

焼きたてパン。(4/2*木)

2009-04-02 | 食べもの大好き!
パンを焼いたから持って行くね~!って
昨日の夕方、お友だちからお電話があって
私の元にやってきた焼きたてロールパン。

実はここのところ体調や気持ちが今イチでした。
そんなときにいただいたこのロールパン。
美味しそうなので、まだ温かいのをひとつ食べてみました。
あらっ、中にはウインナーが入っていて
ウインナーロールパンでした。

何だか手作りの食べ物は心まで
あったまるな~ってこのとき感じました。
それからまた今日は元気な日常に戻れましたよ。
食べ物の威力は侮れませんよね~!
ロールパンのプレゼントに心から感謝しました。

それから我が家では体調の悪いときには
ニンニクとしょうがを炒めてその上に細かく切った野菜を
重ねて塩をふりかけ煮込んだ重ね煮野菜スープが定番です。
このスープは野菜の持つパワーがスープにみなぎり
とっても体に沁みる一品となります。


カエルの卵 1。(4/1*水)

2009-04-01 | 生き物大好き!
山の畑は昨年の大洪水でメチャクチャに!
小さなビオトープの池も崖が崩れて来て
つぶれてしまいまだ回復していません。
なのに池の跡の水たまりに産みつけられていたカエルの卵。
いつもまだ雪の残る3月頃に見られます。
クロサンショウウオの卵や、モリアオガエルの卵も
見られた池だったのでとても残念です。
この卵も3/15に見つけたもの。
水が少ないのでそのうち干涸びてしまうだろうと思い
庭先の睡蓮の鉢の中に少し持ち込みました。

以前の池ではマツモムシやイモリなどの
天敵も多かったので、チビガエルにまで
生き延びれたものは数匹でしょう。
子どもの頃、身じかだったカエルさえ
今ではあまり見られなくなったような気がします。
さて、このカエルの卵ちゃん(まだ何ガエルの卵かもわからない)
これから時々気が向いたらこの子たちの変化を報告しますね。