しらの風景

自然と野鳥や生き物が大好き!自然の中には学びがいっぱい。
デザインの仕事をしながら、楽しく生きる智慧を探します。

首都圏での突然死や相次ぐ死産についての報告。

2012-01-17 | 原発関連ニュース
首都圏で自分の身の回りでおきた突然死や相次ぐ死産についての報告
*木下黄太さんブログより~

 
出張から帰ってきたら、能登の輪島で瓦礫受け入れをすると云うニュース!
全く真実を知らない人が政治をやるとこういうことになる。
何が大切で何が危険なのか、全く理解できていないらしい。
能登で放射能が拡散されれば、田畑の食物が汚染されてしまい、
石川県も海外に輸出できなくなるだろう。
それどころか子どもたちが被爆してしまう。
瓦礫を受け入れるとは、そういうことだ。
あとで嘆いても元に戻らないのが放射能の恐いところだ。
そして残った放射能の灰はどこに捨てるのだろうか?
全く理解できない!安全な場所にいる人たちがしなければならないのは
安全な食物を提供すること、東北や関東の人たちを
受け入れることのできる安全な場所を守ることだ!


国立民族学博物館へ。(1/17*火)

2012-01-17 | アート大好き!
仕事で大阪方面へ行くことになり、
早めに到着して再度行きたいと思っていた
国立民族学博物館を先に訪れました。

*場所は万博記念公園の中にあります。
 この場所は、青春時代の私の思い出の場所でもあります。
 この像を創った岡本太郎も民族学を学んだ人です。

ここには世界中の人類の文化を伝える展示がなされていて
ほんとうに見応えがあります。
特にアートの視点で見ても面白く、興味が尽きません。


*バチャママはアンデスの地母神。これはペルーのもの。

前回は回りきれなかったので、今回もこの機会を利用して
訪れたのですが、まだ満足できずに、また行きたい!と思っています。
よほどの時間がないと、一つ一つの文化を理解し把握することができません。
それほど圧倒的なパワーで押し寄せてくる力をここでは感じることができます。

*鳥の羽を使って作られた儀礼用の仮面。ブラジルのものです。

その中のほんの少しを紹介していきますが
興味のある方はぜひ一度訪れたら面白いと思います。

*カナダのトーテムポール。すごい迫力で
 生きものたちの気配が迫ってきます。

続きはまた明日~☆


美しい雪景色とユリカモメ。(1/14*土)

2012-01-14 | 野鳥大好き!
昨夜のうちにふんわり降った雪が、
山の木々を美しく真っ白に化粧していました。
冷えた朝だけの独特の風景、
いつもと少し雰囲気の違う景色をじっくり楽しみました。

冬の季節、グーンと寒くなるとこの場所にやってくるユリカモメたち。

クチバシと足がオレンジ色、顔つきもなかなか愛らしい。
3本下流の浅野川大橋までは、たくさん来ていましたが
ここまでやってきてとまっているのは、この冬初めて見ました。

卯辰山の道は、獣が歩いた足跡だけ。

誰の踏み跡もない真っ白な道を歩きます。

鳥の羽が雪の上に一枚。

今日もこのイイギリの実にツグミたちが来ていました。

こちらはマメガキの小さな実。

どんどん晴れてきて、いつの間にか青空が広がっていました。
さらさらと枝からこぼれてくる雪の感触を
今も感じることができます。

*明日から2.3日仕事で関西方面に出かけてきます。




十年日記。(1/13*金)

2012-01-13 | アート大好き!
誰にでも愛用しているものがあると思いますが
私が愛用しているものの一つがこれ!「十年日記」です。

何とこれは3冊目なので21年目に突入です。
毎日たった4行書くだけなので、この私も三日坊主にならずに
続いたと思うのですが、好きな言葉などを見つけた時には
それも書き込むなど、あとで自分が読んだ時に楽しめるようにしています。

もし日記をつけていなかったら
ほとんど記憶から消えてしまう日々の出来事とそのときの自分の感情、
人生で起こるいろんなこと。

何気ない日々の暮らしですが、
その中からキラキラ光るものを見つけられるか否かは大切なこと。
「ささやかなこと」が、一日一日の私を支えてくれていると思います。

この1月1日から、気持ちを新たにして
私の「ささやかな」光りものを探す旅が、またスタートしています。


持ちよりランチ日。(1/12*木)

2012-01-12 | 食べもの大好き!
お仲間たちとの持ちよりランチ日でした。
場所は集まりやすい仲間のひとりのお家、
とても広くてステキなお家です。
このメンバーで集まると、いつも豪華なランチになります。
今日もほら!なかなか美味しそうでしょ。
ワイワイパクパク、おしゃべりしながらイベントの
打ち合わせなどもしてお腹がいっぱいになりました。


こちらはベトナムのお土産のお菓子ですって。
ドリアン入りの高級菓子みたいですが
甘さが半端でなく、ちょっと食べにくいお菓子でした。
真ん中の黄色いのは、卵の黄身です。

冬のお花が窓辺に飾られていました。

寒い日も仲間と集まれば楽しい時間、
今年はいろんな人たちとたくさん話せる年になればいいな。

エサ台のお客はスズメだけ?(1/11*水)

2012-01-11 | 原発関連ニュース
エサ台を出しても、ちっとも野鳥たちが来ない・・!
と思っていたら、やっとやってきたのは1羽のスズメちゃん。
いつも静かに食べに来ています。

例年はスズメの団体さんでチュンチュンと
とてもにぎやかなエサ台だったのに、
一体あの子たちはどうしたのでしょうか。

たまにシジュウカラも来ています。
これからもっとやって来るのかな~?