しらの風景

自然と野鳥や生き物が大好き!自然の中には学びがいっぱい。
デザインの仕事をしながら、楽しく生きる智慧を探します。

創作文を創って遊んで絵を描く。(11/9*土)

2013-11-09 | アート大好き!
今日は子ども絵画教室の日。
テーマはいつも私が考えていくのですが
今日はみんなでゲーム形式で創作文を考えて
出来上がったものを次々に笑いながら紹介しあって、
その中から好きな文を選んでその絵を描くというもの。
大人も先生も生徒もみんな一緒に!


「昨日,ネコの家で旅人がケーキにキスをした」


「金曜日に道路でネコの王様がラーメンを食べた」


「昨日の夜,お山のてっぺんでお姫様がダイヤモンドにびっくりした」


「海の日に学校で神さまがお父さんを遠くに投げた」



最後のは文章を書き入れるのを忘れたようでした。
何とも不思議でへんてこな文章と楽しい絵が生まれたのでした~☆

菊花茶をいただく。(11/8*金)

2013-11-08 | 植物大好き!

*菊の花を摘んでハーブティーに!
 友人宅で出してもらったお茶です。
 菊の香りがプ~ンと漂って来ました。
 薬効があり、目や精神に効用があるそうです。
 

*これが友人宅で咲いていた菊の花~☆
 昔、金沢大学の薬草園から一枝譲り受けたそうで
 菊花茶用の花です。今では友人宅で増えてたくさん咲いていました。
 帰りに一鉢プレゼントしてもらいました。
 味見したい方は我家に遊びに来てね☆

 そういえば,昔,別の友人に乾燥した菊花茶を
 もらった覚えがありました。
 あのときはちょっと飲みにくいお茶だと思いましたが、
 それに比べると今回の生花の方がきれいだし飲みやすいかもしれません。
 それでも菊の香りが強いので好き嫌いがあるかも。
 薬だと思えば案外美味しいかもしれませんよ。


番小屋にビンズイ現れる。(11/7*木)

2013-11-07 | 生態系トラスト協会ニュース

*電線にとまる2羽の鳥の姿。

*ビンズイを確認しました。渡りの途中のようです。

*ここでの確認は初めてだそうです。

時間を見つけて番小屋のある下道地区の鳥類調査をしていますが、
この日は,番小屋そばで2羽のビンズイを確認。
グルリと歩いて上の集落のある駄馬(山に囲まれた広い場所)に来ると
ここでも移動して来た2羽に遭遇でき、幸運!
しばらく立ち止まって観察しました。
ちなみに、私のフィールドの卯辰山ではまだ出会えていない鳥です。


*ダム湖の色は毎日違います。紅葉がちらほら進んでいました。
昨夜は写真を整理していて途中で寝てしまいました。
鳥類調査のときに写した番小屋周辺の風景もお届けします。



*観察小屋の風景。


*夕刻のダム湖の風景も美しい。

11/4/9時30分~下道で観察した野鳥10種・・・ハシブトガラス、ウグイス、モズ、ヒヨドリ、カケス、エナガ、ジョウビタキ♀、コジュケイ、ヤカガラ、リュウキュウサンショウクイ

11/5/9時~下道で観察した野鳥18種・・・ハシブトガラス、ジョウビタキ♀、ホオジロ、ヒヨドリ、ビンズイ2、メジロ、ウグイス、ヤマガラ、モズ、カケス、スズメ、カワラヒワ、リュウキュウサンショウクイ、エナガ、アオジ、コゲラ2、カワガラス、ハシボソガラス

サルナシはキーウィみたいな味。(11/6*水)

2013-11-06 | 食べもの大好き!

*緑色した小さめの実がたくさんぶら下がっていました。

お庭に植えてあるサルナシの実を味見させてくれるというので、
仕事帰りに友人宅に寄りました。

*完熟したサルナシは、瑞々しく甘い。
 皮は酸っぱい。目をつぶるとキーウィ味。
 それもそのはずで、サルナシからキーウィが
 品種改良されたそうです。

一度だけ野外で見つけて食べたことがありますが
この木の雰囲気をよく覚えておいて、また野山で見つけたい☆

夢か幻か、イヌセンボンタケ。(11/5*火)

2013-11-06 | 生態系トラスト協会ニュース

*鳥類調査をしていて見つけたキノコはものすごい数。
 キノコの世界に迷い込んだようでうっとりしました。
 調べてみるとイヌセンボンタケ。

とてもきれいだったので三日後に、
もう一度写真を写したいと思ってその場に行ってみると・・・

あの美しかったキノコたちは、
もうすっかり姿を消していたのでした。

命には限りがあるのは知っていますが
あまりにはかない命を感じました。

11月のキノコたち。(11/4*月)

2013-11-04 | 生態系トラスト協会ニュース

*キクラゲの仲間、きれいなクロハナビラニカワタケを見つけました。
 あとでみそ汁に入れて食べてみるとコリコリとした食感がgoodでした。
 真っ黒のよく似たクロハナビラタケは毒キノコらしい。


*今日は番小屋裏のトラスト一号地の調査に歩きました。

野鳥の姿は少なく、確認できたのは
ハシブトガラス、ウグイス、モズ、ヒヨドリ、カケス、エナガ、
ジョウビタキ♀、コジュケイ、ヤマガラ、リュウキュウサンショウクイでした。

キノコを見つけましたが、この2種はまだ名前が不明。

*ちょっとオレンジ色したキノコ。

*枯れ木にモクモクした感じで出ていたキノコ。

*番小屋前に出てきたオオノウタケはけっこう珍しいキノコらしい。
 まるで少し焦げ色のパンのよう、若いうちは食べれるみたい。


*その後、下津井方面に出かけて畑用の腐葉土を集めました。


親子向け行事「巣箱や動物アート作品を創ろう!」(11/3*日)

2013-11-03 | 生態系トラスト協会ニュース

*今日のイベントの最後に記念撮影をしました。
 森の動物たちがたくさん誕生しました~☆

11月3日(日)、今日は高知市長浜の鶴田公園で
親子向け行事「巣箱や動物アート作品を創ろう!」が行われました。
私は講師役で参加。まず始めに、見本のリースを見てもらってから
案内人をしながらヤイロチョウリース作りの素材集めを
公園内を散策しながら探しました。今日の参加は親子4組。

*今日のテーマはヤイロチョウリース作り。


*何かいいもの見つけたかな。


*公園そばの中むら秀子さんのお庭ではアケビ採り。親子が順に竹で収穫体験。
 初めてアケビを食べた人も多く、とてもいい体験になったようでした。 

*ヤイロチョウのリース作りにみんなワクワク。

ドングリや木の実やツル、お花など
各自思い思いに集めながら歩きました。
それから、リース作りに挑戦。
好きな形に切った台紙の上にヤイロチョウのシールを貼り、
回りに木の実などを配置。素敵なリースがたくさん出来上がりました☆


そのあとで、チェンソーアートの山本さんが
チェンソーで森の動物たちを彫っていくのをみんなで鑑賞。
あっという間にフクロウが仕上がりました。

お弁当タイムのあとは、間伐材で森の動物づくり。
好きな形の素材を選んで金づち、のこぎりなどを使って
みんな一生懸命に動物を創りました。
ウサギ、ミミズク、フクロウ、オオカミ、イヌなどが誕生しました。

とても楽しかった!という参加者のみなさんの感想でした。
次回は巣箱作りと巣箱掛け。また次回もどうぞお楽しみに!

(報告;しら)

ドングリを使ったヤイロリース作り。(11/2*土)

2013-11-02 | 生態系トラスト協会ニュース

午後からは明日のイベントの準備でリースの材料探しをしてから
実際に見本のリースを創ってみました。


*村の一番高い場所まで歩いて素材探し。


*途中でこんなに大きな株のキノコを見つけました。


*もうボロになったカマキリに会いました。
 目が合ったのでご挨拶。金沢ではもう消えたカマキリの姿ですが
 高知は暖かいのでまだカマキリたちも生きているのですね。

午前中は、いつものようにヤイロチョウの森の
番小屋周辺の鳥類調査をしました。今日、観察できた野鳥は、16種。
ヒヨドリ、モズ3、ハシブトガラス2、ジョウビタキ♀2♂2、ヤマガラ2、
キジバト14、ホオジロ5、モズ、ウグイス、ハシボソガラス2、スズメ5、
セグロセキレイ、リュウキュウサンショウクイ、カケス、メジロシジュウカラ、
コゲラ でした。