しらの風景

自然と野鳥や生き物が大好き!自然の中には学びがいっぱい。
デザインの仕事をしながら、楽しく生きる智慧を探します。

再会、カラカサタケ。(9/16*水)

2015-09-16 | キノコ大好き☆

今日から大学の後期授業の始まり。
新たな授業のスタートに新鮮さがいっぱいです。
そのキャンパスの裏の竹林のそばで見つけた大きなキノコ。
7/10にも会っているので覚えていますよ、カラカサタケ。
ペットボトルよりのっぽさん、
私の手帳よりのっぽさん。
高さは28cmもありました。


裏をめくるとこんな感じ。

まるでマシュマロのような柔らかで気持ちいい触り心地。


大きなのが二本生えていました。
友人に見せようと一本を持ち帰り~!
このきのこ、食べれるようですよ。
さて、味見してみようか、どうしようか。

エゾビタキも登場!(9/15*火)

2015-09-15 | 野鳥大好き!

*カメラでやっと捕らえたエゾビタキの姿。
 すばしっこく動き回っていました。

今日は晴天。山のお散歩道の桜並木で
ちらちら鳥の飛ぶ姿が。
双眼鏡で覗くと5、6羽いるようでした。
コサメビタキとサメビタキとエゾビタキ。
三種、そろい踏みです。
先日から見かけていたのは一番乗りのコサメビタキでした。
時々、芝生に降りて上手に虫を捕らえて食べていました。


歩いていたら足元から飛び立ったのは
この大きなショウリョウバッタ。
♀は♂の体の倍もある、これは♀ですね。
生きものたちに会えるのがお散歩道の一番の楽しみ~☆

9月のきのこ3。(9/14*月)

2015-09-14 | キノコ大好き☆
この季節、いつもの年は違うコースを歩いていました。
今年歩いているこのコースはきのこにたくさん会えるコースなんですね。
そして、きのこたちは急に出てきたと思うとすぐに姿を消してしまう幻のような存在。
今、会えたものをちゃんと載せておこう。


ちょっと変わったキノコ。
ズキンタケかな?


これは私でもわかるテングタケ。毒きのことしてで有名ですが
致命的ではないらしい。
イラストの世界ではベニテングタケとお揃いで人気者。
私もけっこう好きなきのこです。
見ててもきれいでしょ。


シロオニタケ。個性的なきのこなので
すぐに覚えられるきのこ。


これはタヌキノチャブクロかな。
中央に穴があいて、ここから胞子が噴出する。



夕方の空とツリフネソウ。(9/13*日)

2015-09-13 | 天体大好き!

今日は朝から雨。探鳥会に行くのもやめて家の中。
夕方、晴れて来たので懐かしいコースをお散歩。
雲がとても面白い形をしていました。



山ではツリフネソウが咲き始めていました。


展望台に登って遠くの景色まで見渡してみると
もう夕陽が傾いていました。


帰り道は、この黒雲に覆われて雨が少し降り出したのでした。
北陸特有の暗い空はやめにして、
もう少し明るい季節を存分に楽しみたい。

オオバギボウシとホソヒラタアブ。(9/12*土)

2015-09-12 | 生き物大好き!

今日もきのこにたくさん出会ったけど、ちょっと小休止。
私のフィールドでは、
オオバギボウシの花が長持ちして咲いています。
とは、云ってもほんの数株しか姿は見ません。
そこにやってきたのはホソヒラタアブ。
ハチのような色彩で身を守っている無害のアブです。
姿がきれいで目が大きい、なかなか親しみのあるアブです。
蜜を吸ったり花粉を食べたりの草食系アブです。


山の遊歩道の入口で咲いているオオバギボウシ。
今の時期は山野草の花が少ないので
このギボウシの花がとても豪華に見えます。

9月のきのこ2(9/11*金)

2015-09-11 | キノコ大好き☆
昨日に引き続いてお散歩道のきのこの紹介~☆

何だか「しめじ」っぽい姿のきのこ


左の小さなきのこが開くと右のようになるみたい。


これは抜いてみると根のように地面に張っていた。


美味しそうに見えたきのこ。
裏側はこんな感じ。


中心が紅色のきのこ



目立つ黄色のきのこ。
色はツノマタタケと似ている。


三角の深い帽子のような姿のきのこ

きのこって本当にバラエティに富んでいて楽しい。

9月のきのこ1(9/10*木)

2015-09-10 | キノコ大好き☆

今日はお散歩途中、雨に降られてしまいました。
雨が降ってますます美しく見えたのが
このキノコ、イグチ科のチチアワタケ。
たくさん見つけたので小さな袋いっぱい詰めました。
きのこにはそんなに詳しくないので、
もっぱら観察する派。食べようと思うのは
このイグチの仲間やキクラゲの仲間、
タマゴタケくらいです。


かさのウラの管孔が不消化となるので
ここをスプーンでこそげとる。
あらっ、するとこんなにきれいな黄色が出現。
お豆腐も入れて粕汁に仕上げました。

きょうはこのチチアワタケ以外にも
いろんなキノコを見つけました。
見ているだけでも楽しくて、結局雨に濡れて帰ったのでした☆

いくつわかるか自信はありませんが
これからきのこの名前を調べていきます。

テングタケ科のタマゴタケに似ている。
ツルタケか?


ドクベニタケ*以前は毒きのこ代表の扱いだったらしいが
食用になるらしい。ただし辛みが強いと云う。
野外のきのこは無理して食べなくてもいいけどね。





移動するコムクドリの群れとヌルデの花。(9/9*水)

2015-09-10 | 野鳥大好き!

*向い岸の桜の木の上。遠かったのでボケボケですが
 雰囲気はわかります。コムクドリ5羽にムクドリ1羽。
 体の大きさの違いが比較できますね。

台風の影響で朝から雨の金沢でしたが、
夕方、晴れ間があったので川沿いをお散歩。
8/29にはムクドリの群れが、やはり夕方の6時頃に計250羽くらい、
20~30羽の群れで川沿いの桜並木で休憩しながら移動していましたが、
今日はコムクドリの群れが100羽くらいで移動していました。
よく見るとムクドリも少し混じっているようです。
やはり同じ仲間だから移動するときに
混じることもあるみたいですね。

ムクドリたちは夕方に移動する、とか
川沿いの大きな桜の木を伝って移動しているのを見ていると
大きな樹木が野鳥たちの移動に
大きな役割を果たしていることがわかりました。


その川岸でこの時期に白い花を咲かせていたのは、このルデの花。
クズのツルに巻かれていますね。

小さな虫たちが寄って来ていました。

初認コサメビタキ。(9/8*火)

2015-09-08 | 野鳥大好き!

もう来る頃かな~?と思いながら歩いていると
今日はやっと会えました!
昨年より飛来が遅かったこの野鳥は、コサメビタキ。
虫をキャッチしながら同じ枝に戻るという行動を
繰り返すのがこの仲間の特徴。目が大きくてかわいい。
春夏の渡りの時期によく見かけ、
この時期に東南アジアの方に移動します。

美しく繊細なきのこ/キツネノハナガサ。(9/7*日)

2015-09-07 | キノコ大好き☆

今、私のフィールドで見られるきのこです。
他にもきのこはいろいろ出ているのですが
このきのこは美しいので私の目を惹きつけます。



名前を調べてみようと思ってもきのこは種類が多くて
ほんとに難しい!まだたどり着いていません。
名前のないきのこも多いのだとか。
それゆえ、ブログアップしないことも多いのですが
いつか名前がわかると期待して、
これからは記録を残しておこうと思います。
(*大学の先生からキツネノハナガサだと教えていただきました☆)

手で触ると壊れてしまうほどの儚さです。
なのでカメラで写すだけ。
そっとそっとひとつ摘んで、
フィールドノートにはさんで押し花風にしてみたら
あらっ、影のようなシルエットを残して消えてしまいました。
(*直径30mm、高さ80mm)

雨の観察会。(9/6*日)

2015-09-07 | 生態系トラスト協会石川
今日は「水淵山で親子自然観察会」の日でしたが
観察会が始まる頃から雨が降り出しました。

主催者の挨拶から始まりました。


最初に童謡を歌いました。
ここには手作りの童謡の丘という場所があります。


雨の中でも大きなショウリョウバッタを見つけたり
アマガエルを見つけたりと発見がありました。
私は野鳥観察の講師で参加しましたが、
野鳥の姿があまりなかったのが残念でした。


ニラの花が咲いていました。

最後にバードコールを作ったり、
おはぎづくりをして少し早めに終了しましたが
雨の中での観察会は久しぶりでした~☆

アゲハチョウの模様。(9/5*土)

2015-09-05 | 生き物大好き!

雨が降って、いつの間にか夏の気配が消え、
秋の風を感じる日々です。
今朝のお散歩道では、羽を広げたアゲハチョウ♀を見つけました。
じっと濡れた羽を乾かしているのか、
羽化したばかりなのか。

こうしてシンメトリーの模様を眺めていると
模様の不思議さの中に迷い込んでしまいそうです。
アゲハの仲間は私にとってはとても親しい生きもの。
たくさんの蝶や鳥に囲まれて生活できたら幸せだろうな。

カワラヒワがやってきた!(9/4*金)

2015-09-04 | 我家のお客さま~☆

コロコロコロ、ヒュィ~ン。
今日は一日仕事で部屋の中、
するとカワラヒワの声が聞こえてきました。


隣家のお庭に種をつけたヒマワリがあるので
それにいつかカワラヒワがやって来るのでは?と思っていたら
やってきたのはこのサンショウの木。

赤く色づいた実を食べに4羽が飛んできました。
目立つ場所にとまってくれたのはこの一羽。
♀のカワラヒワです。

羽のある野鳥たち。
バードウォッチングに出かけなくても
ちゃんとやってきてくれるなんて
ほんとにうれしい!

ヤマボウシ&マタタビ酒。(9/3*木)

2015-09-03 | 食べもの大好き!

今、私のお散歩道で赤く実っているのはヤマボウシの実。
昨日出会った方が、この実を食べているイタチの姿があったそうです。
私もそんな瞬間に遭遇してみたい!
というわけで、今日もテクテクテク。


赤い実を少し摘んで、
先日拾ったマタタビの実と一緒に漬け込みました。


季節のお酒の出来上がり~☆
飲み頃は半年後かな。