先日の続きのようになるが”今この世の中をどのようにサバイバルしていくか”を自分自身に言い聞かせるために記しておく
我が家はやはり今までどうりの”節約”
このトーレンスの家の家具をそろえるまでもなく”仮住まい”を維持
もちろん充分な食器もないし不便を感じるが まず”物を増やさない”を継続 もちろん今までのようなデザイナーグッズも厳禁
ケーブルTVもなければ購入リストに入っていた60インチスクリーンもない な~~~んにもない のである
ファイナンシャルも多少の余裕が出てきたとは言え 今のフェデラルの低金利が維持される間中は借金を返そうとはしない コントロールできる範囲で今までどうりの借金で生活をすることにも決めた 幸い家の価格も下げ止まりになっているしテキサスの家のほうはわずかだが上がりに転じている 株価も先行き期待感でかなりのスピードで元に戻ろうとしてるし(ただし期待感だけで動いている傾向もあるから中身がないと言うのも事実 新たな落ち込みをも警戒しなければならないがその期待感の波に上手に乗ればいい)
期待感だけでもない 各企業は生き残りのために従業員カット 設備投資の先送りなどなどで”健全体制”に向かっているようだしーー
しかし逆にこれらが失業率を増やすとか景気の冷え込みにつながっているのも事実 本物の景気回復はこの先何年もかかるだろうと思う
それに日本の例を挙げればあの高度成長期からすでに20年が経過しようとしている 20年ですよ20年 今アメリカではこの日本の流れをブレーィンたちが研究しているとか 一時は日本がこのLAのダウンタウンの4分の1のビルディングを持っていたのにね~~ 今では出口のないトンネルの中 残念ですね
そう日本 どの国よりも国民性として頭脳明晰 勤勉さ世界で今でも一番だと思う 今までは技術の最先端を作り出していたし”メイドインジャパン”であれば疑うことなくハイクオリティー でも今のこの世の中 このハイクオリテーの維持がいけなかったように思う
ハイクオリティーとか技術の最先端のものは必然的に値が張る 世界中が高度成長期の時はいい いいものがどんどん売れる (これは先進国に限っていえたことですけど後進国などでは売れてなかったと言うより買えなかった) そして今 急激の方向転換を余儀なくされている
特に車業界 今まで付加価値をつけて利益率の高かった車の製造から 第3国向けの安い車を製造しなければ生き残れないような状態にーーーー 当然 利益率も下がる 部品の調達も日本企業からではなく安い現地の会社からとかーーー このように何もかもが悪循環のように思える ほんと 日本の将来に不安を感じるをえない
あっ また話がそれていく
文句ばかりじゃぁ~~いけません そいじゃどのようにしていくかも いつも個人的な意見ですがーーーー
今会社勤めの人 今の会社がいくらあなたに時間をカットしたり給料をカットされたとしても今の会社に"しがみついて”いた方がよいでしょうよその会社もも同じです
スモールビジネスの人 思いっきりのコストダウン 便利だからっていって利用しているものなど再検討が必要でしょう そうですサバイバルですよ
アドバタイズもプロバイダーに再交渉 もしくはカットの方向に 今多大な広告しても一緒かもね それに売値などの検討も 安くして薄利多売は難しいかも 逆に利益を上げるための値上げの方向はどうでしょうね (もちろん商売とはこんな簡単にいえるものではないでしょうが でも大会社も個人も結構一緒だと思うーーー)
投資家の人 クリーン産業グリーン産業には時間がかかる 向こう数年に目を向けるのならやはり天然ガス オイル それにテクノロジー これは投資先を上手に選択すれば手っ取り早く利益が生まれるでしょう
10年先20年先に目を向けるのならもちろんクリーン産業
今流行の金 あと一年ぐらいが天井になるかもね 世の中が落ち着きを取り戻してきた時にはーーーどうなるでしょうね?
いやはやまた勝手なことを書いている
今週はず~~~っと雨 なにしようかなぁ~~~~?
我が家はやはり今までどうりの”節約”
このトーレンスの家の家具をそろえるまでもなく”仮住まい”を維持
もちろん充分な食器もないし不便を感じるが まず”物を増やさない”を継続 もちろん今までのようなデザイナーグッズも厳禁
ケーブルTVもなければ購入リストに入っていた60インチスクリーンもない な~~~んにもない のである
ファイナンシャルも多少の余裕が出てきたとは言え 今のフェデラルの低金利が維持される間中は借金を返そうとはしない コントロールできる範囲で今までどうりの借金で生活をすることにも決めた 幸い家の価格も下げ止まりになっているしテキサスの家のほうはわずかだが上がりに転じている 株価も先行き期待感でかなりのスピードで元に戻ろうとしてるし(ただし期待感だけで動いている傾向もあるから中身がないと言うのも事実 新たな落ち込みをも警戒しなければならないがその期待感の波に上手に乗ればいい)
期待感だけでもない 各企業は生き残りのために従業員カット 設備投資の先送りなどなどで”健全体制”に向かっているようだしーー
しかし逆にこれらが失業率を増やすとか景気の冷え込みにつながっているのも事実 本物の景気回復はこの先何年もかかるだろうと思う
それに日本の例を挙げればあの高度成長期からすでに20年が経過しようとしている 20年ですよ20年 今アメリカではこの日本の流れをブレーィンたちが研究しているとか 一時は日本がこのLAのダウンタウンの4分の1のビルディングを持っていたのにね~~ 今では出口のないトンネルの中 残念ですね
そう日本 どの国よりも国民性として頭脳明晰 勤勉さ世界で今でも一番だと思う 今までは技術の最先端を作り出していたし”メイドインジャパン”であれば疑うことなくハイクオリティー でも今のこの世の中 このハイクオリテーの維持がいけなかったように思う
ハイクオリティーとか技術の最先端のものは必然的に値が張る 世界中が高度成長期の時はいい いいものがどんどん売れる (これは先進国に限っていえたことですけど後進国などでは売れてなかったと言うより買えなかった) そして今 急激の方向転換を余儀なくされている
特に車業界 今まで付加価値をつけて利益率の高かった車の製造から 第3国向けの安い車を製造しなければ生き残れないような状態にーーーー 当然 利益率も下がる 部品の調達も日本企業からではなく安い現地の会社からとかーーー このように何もかもが悪循環のように思える ほんと 日本の将来に不安を感じるをえない
あっ また話がそれていく
文句ばかりじゃぁ~~いけません そいじゃどのようにしていくかも いつも個人的な意見ですがーーーー
今会社勤めの人 今の会社がいくらあなたに時間をカットしたり給料をカットされたとしても今の会社に"しがみついて”いた方がよいでしょうよその会社もも同じです
スモールビジネスの人 思いっきりのコストダウン 便利だからっていって利用しているものなど再検討が必要でしょう そうですサバイバルですよ
アドバタイズもプロバイダーに再交渉 もしくはカットの方向に 今多大な広告しても一緒かもね それに売値などの検討も 安くして薄利多売は難しいかも 逆に利益を上げるための値上げの方向はどうでしょうね (もちろん商売とはこんな簡単にいえるものではないでしょうが でも大会社も個人も結構一緒だと思うーーー)
投資家の人 クリーン産業グリーン産業には時間がかかる 向こう数年に目を向けるのならやはり天然ガス オイル それにテクノロジー これは投資先を上手に選択すれば手っ取り早く利益が生まれるでしょう
10年先20年先に目を向けるのならもちろんクリーン産業
今流行の金 あと一年ぐらいが天井になるかもね 世の中が落ち着きを取り戻してきた時にはーーーどうなるでしょうね?
いやはやまた勝手なことを書いている
今週はず~~~っと雨 なにしようかなぁ~~~~?